家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!

「家族葬ってどんなお葬式なの?」

「家族葬に費用相場っていくらぐらい?」

「家族葬にするメリットとデメリットを知りたい」

 

家族葬はここ20年ほどで急速に広まっている新しいお葬式の形態です。

しかし家族葬について詳しく知っている方は、まだそう多くはありません。

大切な方のお見送りや自分の葬儀を、家族葬にしようか一般葬にしようか迷う方はたくさんいます。

そこで今回は、家族葬とはどんなお葬式なのか一般葬と比較しながらメリットやデメリットを分かりやすく解説していきます。

あ

この記事を最後まで読むだけで家族葬についてしっかりと知ることができるようにしてあるので、一緒に大事な葬儀について考えていきましょう。

家族葬とはどんなお葬式?

家族葬とはどんなお葬式?

家族葬は、故人とごく近しい間柄の方のみでとり行われる小規模な葬儀です。

参列者は、ご家族やご親族・親しいご友人など10人から30人程度の場合が多いようです。

故人やご遺族の会社関係など、一般の葬儀であれば当然参列される社会的なつながりの方々にはお声がけしないケースがほとんどです。

そのためご遺族は弔問客の対応に追われず、静かに故人とのお別れの時間を過ごすことができるのです。

また少人数の家族葬であれば、葬儀に関するさまざまな決まりごとについても、それほどとらわれる必要がありません。

あ

家族葬は、穏やかに自由にお見送りができる新しい葬儀のかたちと言えるでしょう。

家族葬の流れ|お通夜や告別式など

家族葬でも、一般的な葬儀と同様に僧侶を招いてお通夜と告別式をとり行います。

弔問客や参列者が少ないため、時間的には短めになる傾向があります。

また通夜振る舞いや精進落としなどを省略し、お身内のみで自由にお食事をなさるケースが見られるのも家族葬の特徴です。

[/char]

家族葬と密葬の違い

家族葬と密葬は、似ているようですが少しちがいます。

どちらも、故人とごく近しい間柄の方のみでとり行われる葬儀という点では同じです。

しかし密葬の場合は、後日あらためて一般の参列者のための「本葬」がとり行われます。

大きな会社の社長や有名人が亡くなられた場合、葬儀には多くの参列者が予想されます。

そういったケースではご遺族は参列者への対応に追われてしまい、故人とのお別れどころではなくなってしまう可能性も考えられます。

そのため、まずは近親者のみで密葬をとり行い、故人と静かにお別れをする時間をもつのです。

あ

その後の本葬は「しのぶ会」「お別れ会」などとも呼ばれ、宗教にとらわれない形式でとり行われるケースが増えています。

家族葬と密葬の詳しい違いについてはこちらの記事でまとめているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬と密葬の違い】マナーや費用相場、参列の違いなどを解説!」

家族葬とはどこまで呼ぶお葬式なの?人数は?

家族葬とはどこまで呼ぶお葬式なの?人数は?

家族葬の参列者は10人から30人程度とされていますが、どこまでの範囲の方々にお声がけをすればよいのか、迷ってしまわれる場合もあるでしょう。

家族葬の参列者としては、故人の配偶者・故人の子どもの家族・故人の兄弟姉妹とその配偶者などが考えられます。

しかし実際のところ、家族葬のご案内を差し上げる範囲に決まりごとはありません。

故人と親しかったご友人に参列していただくことも、もちろん可能です。

まずは故人の遺志を尊重し、予算や葬儀会場の規模を考えながら決めていきます。

あ

家族葬にどこまで呼ぶべきか参列者の範囲に悩む方は、こちらの記事で詳しい決め方や基準を解説しているのでぜひご覧ください。

>>「【家族葬の参列者の範囲は?】どこまで呼ぶべきか決める方法を解説!」

家族葬の費用相場

家族葬の費用相場

2017年の日本消費者協会のアンケートでは、一般的な葬儀にかかる費用の全国平均は約195万円とされています。

この金額には葬儀費用のほか、飲食接待費、返礼品の費用、寺院への支払いなどが含まれます。

一方家族葬では、葬儀費用そのものは約50万円です。

これに飲食接待費、返礼品の費用、寺院への支払いを合わせると、家族葬の費用の平均は100万円前後となります。

家族葬では飲食接待費や返礼品の費用を抑えることも可能ですので、一般の葬儀に比べると、かなり低い金額で葬儀をとり行えます。

あ

家族葬の詳しい費用相場や内訳、安くする方法などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の費用相場】各社の葬式費用の比較や内訳、安くする方法を解説!」

家族葬が行われている割合

家族葬が行われている割合

2017年に公正取引委員会が行った調査によると、全国でとり行われた葬儀のうち、家族葬の割合は28.4%とされています。

3、4件に1件の割合で家族葬が選ばれているのです。

さらに首都圏では、半数以上の葬儀が家族葬でとり行われています。

家族葬という言葉が使われ始めたのは、1990年代の半ばと言われます。

しかし一般によく聞かれるようになったのは、この20年ほどです。

家族葬は、たった20年ほどの間にこれほど広く一般に浸透してきました。

あ

家族葬の割合に関する近年のデータなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の割合推移】調査データと統計で見た近年の葬儀の傾向を解説!」

家族葬が広まっている理由

家族葬が広まっている理由

あ

家族葬がこれほど広まっているのには、いくつかの理由が考えられます。

①少子高齢化

家族葬が広まっている理由のひとつに、少子高齢化が挙げられます。

兄弟姉妹が少なければ、親の葬儀の際の経済的な負担は大きくなってしまいます。

子どもの数が少ない現代では、昔のように盛大な葬儀をとり行うことは難しくなっているのが実情です。

また故人がご高齢であれば、親族やご友人にも年配者が多く、葬儀の参列者も少なくなる傾向が見られます。

このように少子高齢化が理由で、小規模な家族葬が増えていると考えられています。

②地域コミュニティーの変化

次に考えられるのは、地域コミュニティーの変化です。

現代では核家族化が進み、近隣のお付き合いも希薄になりがちです。

昔は近所の方たちが集まって自宅で盛大な葬儀をとり行っていた地域でも、人々は都市部へ移動し、コミュニティーの結束が薄れています。

こうした状況から、多くの参列者が訪れる葬儀は年々少なくなっています。

③派手なお葬式への反省

日本では最近まで、豪華な葬儀で故人を見送ることが供養につながるという考え方が多く見受けられました。

参列者の少ない葬儀はさみしく、故人がかわいそうだと思われがちでした。

しかし大勢の参列者を迎える葬儀では、ご遺族は対応に追われてしまい故人との静かなお別れができません。

また葬儀費用がかさみ、ご遺族の金銭的な負担が大きくなってしまいます。

このように葬儀があまりにも派手になりすぎたという反省からも、近年では小規模な家族葬でのお見送りが好まれるようになってきました。

家族葬の3つのメリット

家族葬の3つのメリット

あ

ここでは、家族葬をとり行うメリットについて考えてみましょう。

①故人を落ち着いてお見送りできる

一般的な葬儀では多くの参列者に対応しなければならず、故人との静かなお別れの時間を過ごすことは難しいものです。

しかし少人数のごく近しい方々のみでとり行う家族葬では、故人の思い出を語りながら落ち着いたお見送りができます。

まずこの点が、家族葬をとり行ういちばんのメリットと言えるでしょう。

②形式にこだわらない自由な葬儀ができる

家族葬にはごく近しい方のみが参列なさるため、一般的な葬儀の形式にこだわる必要がありません。

葬儀の内容も、ご遺族の意向で決めることができます。

故人のお好きだった花を飾ったり、故人の好みの音楽をかけたりと、家族葬では自由な選択が可能です。

通夜振る舞いや精進落としなどのお食事の際には、故人のお好きなものをみなさんで持ち寄って召し上がるご遺族もいらっしゃいます。

③葬儀費用を抑えることができる

一般の葬儀では、通夜振る舞いや精進落としなどのおもてなしや返礼品を形式どおりにしたくしなければいけません。

多くの参列者があれば、それだけ費用はかさみます。

その点、ごく近しい方のみの小規模な家族葬であれば、内容次第で葬儀費用を抑えることが可能です。

これもまた家族葬をとり行うメリットのひとつと言えるでしょう。

家族葬の2つのデメリット

家族葬の2つのデメリット

あ

次に、家族葬をとり行うデメリットについても考えてみましょう。

①理解を得られずトラブルになる可能性がある

従来の葬儀に慣れている方々にとって、家族葬はまだ新しい葬儀のかたちです。

「できるだけ多くの方にご参列いただく方がよい」「盛大な葬儀で故人を見送るべき」とお考えの方には、少人数の家族葬でのお見送りは理解されない場合もあります。

また家族葬への参列をご遠慮いただくご親族やご友人から、「なぜ参列できないのか」「最後のお別れがしたい」などというお声が上がる可能性も考えられます。

あ

家族葬を執り行うにあたってよくあるトラブルとその対応や回避策はこちらの記事でまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬のトラブル7選】後悔した体験談を知って回避策を学ぼう!」

②家族葬が終わった後に弔問に来る人が多くなる可能性がある

家族葬に参列できなかった方が、葬儀を終えた後にご自宅へ弔問にいらっしゃる場合もあります。

少人数で家族葬をとり行った結果、弔問客が増えてしまうかもしれません。

葬儀後の弔問客への対応が、ご遺族の負担になってしまう可能性も考えられます。

家族葬をする場合の連絡方法

家族葬をする場合の連絡方法

あ

参列者の数が限られている家族葬では、周りの方へのご連絡にはとくに気配りが必要です。

ご連絡の方法次第で避けられるトラブルもありますので、慎重になさることをおすすめします。

訃報連絡

家族葬をとり行う場合でも、故人の逝去のお知らせだけはしておきたい方もいらっしゃるでしょう。

訃報の連絡方法は、一般的な葬儀と変わりません。

訃報では故人が亡くなったこと、葬儀の日程などをお知らせします。

ただし家族葬では、参列者のみに日時や場所のご案内を差し上げる方がよい場合もありますので、注意が必要です。

会社への連絡

家族葬の場合、故人やご遺族の会社の方の参列はお断りするケースも多く見受けられます。

しかし故人が会社員であった場合、会社側は死亡退職などの手続きをしなければなしません。

またご遺族が会社員であった場合には、忌引休暇の申請をすることができます。

いずれの場合も、会社へは葬儀の前に連絡をしておかれた方がよいでしょう。

会社への連絡の際は、まず家族葬であることをはっきりと伝えます。

さらに必要があれば、「会社の方の弔問・参列はご遠慮いただきたいこと」「お香典やお供花・弔電は辞退すること」を明確に伝えましょう。

あ

家族葬を行う場合の会社への連絡法や注意点はこちらの記事で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬は会社に連絡する?香典や弔電辞退のマナーや文例、対応を解説!」

葬儀への参列をお願いする方への連絡

葬儀への参列をお願いする方へは、訃報連絡と同時に葬儀の日程や場所をお知らせします。

その際に家族葬あることをお話しし、他の方へは葬儀について伝えないようお願いしておかれるとよいでしょう。

あ

葬儀への参列をお願いする方への連絡法についてや文例はこちらの記事の後半で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の参列者の範囲は?】どこまで呼ぶべきか決める方法を解説!」

葬儀にお呼びしない方には挨拶状・お礼状を送る

葬儀にお呼びしない方へは、葬儀後にご挨拶状・お礼状をお送りするのが一般的です。

身内だけの家族葬でお見送りをしたご報告をし、お香典などをいただた場合にはお返しとお礼状をお送りします。

故人が亡くなられたことだけはすぐにお知らせしたいという方へは、訃報連絡と同時に「故人の遺志で家族葬で見送ること」「参列は辞退させていただくこと」をお伝えしましょう。

あ

葬儀にお呼びしない方への挨拶状やお礼状の書き方やマナー、例文はこちらの記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の挨拶状】葬儀後や忌明けの連絡、香典返しの例文を紹介!」

家族葬では、香典や供花は辞退すべき?

家族葬では、香典や供花は辞退すべき?

家族葬では、お香典や供花を辞退するご遺族が多く見受けられます。

しかし必ずしも辞退しなければならないということはなく、故人の遺志やご遺族の意向で決めることができます。

お香典を受け取る場合の参列者への応対、お香典返しの準備などの負担を考えて辞退なさるのも自由です。

しかし、お香典を辞退した場合は、葬儀にかかる費用はすべてご遺族がまかなわなくてはなりません。

お香典の受け取りについては、ご遺族でしっかりと話し合うことが必要です。

あ

家族葬における香典や供花を辞退すべきかどうかについての考え方はこれらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」

家族葬を行う場合のマナー

家族葬を行う場合のマナー

あ

家族葬をとり行う場合、服装や喪主のご挨拶の仕方には特別なマナーがあるのでしょうか。

喪主や親族の服装

家族葬の場合も、服装に関しては一般の葬儀とほとんどかわりはありません。

男女ともに黒のフォーマルな服装であれば、まず問題はないでしょう。

ごく近しい身内のみの家族葬では、準喪服で参列なさるご遺族が多いようです。

男性であればブラックスーツ、女性であれば黒のワンピースやアンサンブル・スーツです。

ご遺族の話し合いによっては、略喪服や平服での葬儀も見受けられます。

この場合も男性はスーツ、女性はワンピースやアンサンブル・スーツが基本ですが、黒ばかりではなく紺・ダークグレーなどの地味な色あいのものであれば着用が可能です。

あ

家族葬における服装のルールやマナー、注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

>>「【注意】家族葬の服装|立場やシーン別に守るべきマナーを完全解説!」

家族葬における喪主挨拶のポイントや例文はこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬の喪主挨拶は不要?全タイミングごとの例文とポイントを解説!」[/char]

家族葬全体におけるマナーについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬のマナー】参列する・しない、遺族側に分けて全マナーを紹介!」

家族葬には参列すべき?

家族葬には参列すべき?

あ

家族葬に参列すべきかどうか、判断に迷われる方も多いでしょう。

家族葬への参列については、基本的な判断の基準を押さえておかれることをおすすめします。

参列のお願いがあった場合のみ参列しましょう

参列者の人数が限られている家族葬では、参列していただきたい方には、ご遺族から直接お願いがあるのが一般的です。

それ以外の場合は、基本的には参列はできないものとお考えになった方が無難です。

迷われた場合には参列を控えるか、ご遺族に直接確認なさることをおすすめします。

あ

家族葬に参列すべきかの判断基準はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬は参列すべき?判断基準とする・しない場合のマナーを解説!」

参列しない場合は弔電を送ることもできる

家族葬に呼ばれているけれど、どうしても都合がつかず参列できないという場合、もしくは呼ばれなかったけれど弔意を表したいという場合には、弔電を送ることもできます。

弔電は一般的にお返しの必要がないものとされていますので、ご遺族の負担にもなりません。

家族葬では弔電を辞退されている可能性も考えられますので、お送りする前にご遺族に直接お尋ねするか、葬儀会場や葬儀社に問い合わせてみられることをおすすめします。

あ

家族葬への弔電の送り方や注意すべきマナーなどはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の弔電】辞退するべき?送るべき?断り方のマナーや文例を紹介!」

後日弔問に伺うこともできる

家族葬に参列しない場合、後日弔問に伺うこともできます。

弔問に伺うタイミングは葬儀後少なくとも三日ほど経ってから、その後四十九日までを目安になさってください。

事前に必ず先方のご都合を確かめ、弔問を受けていらっしゃるのであれば、きちんとマナーを守って伺いましょう。

あ

家族葬が終わった後に弔問する際のマナーや注意点などはこちらの記事で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬の弔問は迷惑?弔問の判断やマナー、辞退の連絡方法を解説!」

家族葬に参列する場合のマナー

家族葬に参列する場合のマナー

あ

家族葬に参列する場合のマナーは、基本的に一般の葬儀と大きなちがいはありません。

ただしお香典やお供物に関しては、少し気をつけるべき点もあります。

家族葬に参列する時の服装

家族葬に参列する際の服装は、一般の葬儀と同じとお考えになればよいでしょう。

家族葬はごく近しい身内だけでとり行う葬儀ですので、ご遺族も準喪服で臨まれるケースが多いようです。

参列者もそれにならい、準喪服でお出かけになるとよいでしょう。

男性はブラックのスーツまたは地味な色合いのダークスーツ、女性も黒か地味な色合いのスーツやアンサンブル・ワンピースを選びます。

あ

家族葬に参列する際の服装やマナーについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【注意】家族葬の服装|立場やシーン別に守るべきマナーを完全解説!」

家族葬に参列する場合に香典は渡すもの?

家族葬では、お香典を辞退されているご遺族が多いものです。

まずは訃報連絡や葬儀案内で確認をしましょう。

「お香典を辞退する」と明記されていれば、お香典は持参しません。

お香典に関する記載がない場合には、念のためお香典をお持ちになり、受付での対応を確認します。

お香典を辞退していらっしゃれば、無理にお渡しすることは避け、そのまま持ち帰ります。

あ

家族葬に参列する場合の香典マナーについてはこちらの記事の後半で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」