【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!

「家族葬を行うときは、香典は辞退すべきなのかな?」

「家族葬で香典辞退を決めたけど、どうやって連絡すればいいのだろう…」

家族葬では香典を辞退することが一般的ですが、辞退するかどうかは個人の遺志や遺族の意向で自由に決めることができます。

しかし自由だからこそ、決めるのに迷ってしまいますよね。

そこで今回は、家族葬で香典を辞退すべきかどうかの考え方や辞退する場合の連絡法を分かりやすく解説します。

あ

会社からの香典についてや辞退の連絡方法別の文例も紹介するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてもらえると嬉しいです。

家族葬における香典の意味合い

家族葬における香典の意味合い

家族葬においても一般の葬儀においても、お悔やみの気もちを表すために、まず思い浮かぶのはお香典です。

お香典は故人のご霊前に供えてお悔やみの気もちを表すと同時に、葬儀に関するご遺族の経済的負担を軽くするためのものでもあります。

あ

そんなお香典を家族葬では辞退すべきかどうか、一緒に考えていきましょう。

家族葬では香典を辞退すべき?

家族葬では香典を辞退すべき?

家族葬では、お香典を辞退するご遺族が多く見られます。

お香典の辞退は一般の葬儀ではあまり見受けられないことですので、家族葬ならではの判断と言えるでしょう。

では、家族葬では必ずお香典を辞退しなければならないのでしょうか。

 

そもそも家族葬においては「〜しなければならない」といった決まりごとはたいへん少なく、お香典の受け取りについても故人の遺志やご遺族のお気もちで決めることができます。

お香典を受け取る場合は葬儀の席で参列者への応対の必要があり、ご遺族の負担が増える可能性があります。

また、お香典返しの準備もしなければなりません。

お香典の受け取りを辞退した場合には、上記のようなご遺族の手間や負担は減らせますが、葬儀にかかる費用をすべてご遺族でまかなわなくてはならず、経済的な負担は大きくなるでしょう。

あ

お香典の受け取りについては、このようなメリットとデメリットをよく理解し、ご遺族でしっかりと話し合って方向を決められることをおすすめします。

香典辞退に合わせて供物や供花、弔電も辞退すべき?

「お香典は辞退する」と決めた場合、お供物やお供花、弔電も合わせて辞退しなければならないのでしょうか。

お香典と同様にお供物やお供花も、故人を悼みご霊前に供えるものです。

お供物やお供花はお香典に比べて、会社などの団体から送られる場合が多いのも特徴です。

 

一般的にお香典を辞退した場合には、お供物やお供花も合わせて辞退されるケースが多く見られます。

お供物やお供花には、お香典と同様にお返しが必要とされていますので、その手間をかけたくないとお考えのご遺族が多いようです。

また「お香典は辞退するが、お供物やお供花は受け取る」という意向は、なかなか伝わりづらく混乱を招きやすいという理由も考えられます。

これもはっきりした決まりごとはありませんが、一般的にお香典・お供物・お供花は「受け取る」か「辞退する」で統一なさった方が訃報を受け取った方にとっても分かりやすく、まちがいが少ないと言えるでしょう。

あ

家族葬における供物や供花の考え方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬でお香典の代わりに渡す品物】お花やお菓子の種類、マナーを解説!」

>>「家族葬で供花は贈ってもいい?お花の選び方や手配のマナーを解説!」

 

次に弔電について考えてみましょう。

限られた参列者のみでとり行われる家族葬で、弔電は参列できない方々がお悔やみの気もちを表すことができる方法です。

個人から送られる場合もあれば、会社などの団体から送られる場合も考えられます。

もちろん、弔電も辞退することは可能です。

ただ弔電については一般的にお返しの必要はないとされていますので、その点もお考えの上、ご遺族で「受け取る」か「辞退する」かを決められることをおすすめします。

あ

弔電を辞退するべきかどうかの考え方や辞退する場合の連絡法などはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の弔電】辞退するべき?送るべき?断り方のマナーや文例を紹介!」

家族葬での香典辞退の伝え方

家族葬での香典辞退の伝え方

家族葬でお香典を辞退する場合、その旨をしっかりとお伝えする必要があります。

お香典を辞退することそのものは失礼に当たりませんが、伝え方によっては不愉快に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

あ

ここでは家族葬でお香典を辞退する場合の伝え方について、いくつかのパターンを考えてみたいと思います。

訃報の連絡や葬儀の案内状で伝える

まず、訃報の連絡や葬儀の案内状でお香典を辞退する意向をお伝えすることができます。

事前にはっきりとお伝えすることで、参列者の方々はお香典について迷う必要がなくなります。

葬儀当日の受付で伝える

次に、葬儀の当日に受付でお伝えするパターンです。

葬儀会社に依頼して、受付にお香典を辞退する旨の看板を設置することも可能です。

またお香典をお持ちくださった参列者ひとりひとりに、受付係が丁寧にご説明してお断りすることもできます。

あらかじめ訃報の連絡や葬儀の案内状でお香典辞退をお伝えしていても、お香典をお持ちになる方はいらっしゃいます。

この場合も、受付で再度丁寧にご説明なさるとよいでしょう。

あ

それでもとおっしゃる場合には無理にお断りすることは避け、ありがたく受け取るようにしましょう。

葬儀会社にも香典辞退を伝えておく

お香典を辞退すると決めた場合には、できるだけ早く葬儀会社にも伝えておきましょう。

お供物やお供花は、葬儀会場に直接届けられる場合が多いものです。

事前に葬儀会場の場所などを電話で確認した上で送ってくださる方もいらっしゃいます。

葬儀会社にお香典やお供物やお供花辞退の意向を伝えておけば、問い合わせの電話があった時点で対応してもらうことが可能です。

あ

故人の遺志・ご遺族の意向であることを先方にお伝えし、失礼のないよう丁寧にお断りをしてもらえます。

家族葬での香典辞退の文例

家族葬での香典辞退の文例

ここでは、お香典を辞退する旨をお伝えする場合の具体的な文例を挙げてみます。

文書で伝える場合と口頭で伝える場合が考えられますので、それぞれの場面に応じた文例をごらんください。

あ

いずれの場合もまず「故人の遺志であること」をお伝えし、「誠に勝手ながら」といった言葉を添えることで失礼に当たらず、お香典辞退の意向を理解していただくことができます。

葬儀の案内状の書き方や文例

まず訃報の連絡や葬儀の案内状のように、文書でお香典辞退の意向をお伝えする場合について考えてみましょう。

文書の場合は葬儀会場や日程をあえて書かないことで、お供物やお供花も辞退したいというご遺族の意向を表すこともできます。

生前、故人とおつきあいいただいたことに感謝する文章も忘れず添えておきましょう。

葬儀の案内状で香典辞退する文例

令和◯◯年◯月◯日 父(母など喪主との続柄)◯◯(故人の名)が逝去いたしました
葬儀につきましては身内のみの家族葬でとり行います
誠に勝手ながら 故人の遺志により ご会葬およびご厚志は辞退させていただきます
生前のご厚誼に心より感謝申し上げます

令和◯◯年◯月◯日
喪主◯◯◯◯

あ

「拝啓」「謹啓」などの頭語・それに対応する「敬具」「敬白」などの結語、句読点は使いませんので気をつけましょう。

電話による訃報の連絡の文例

次に電話でお伝えする場合です。

故人のお知り合いで、ご遺族には面識のない方にお電話をする際には、まず配偶者・息子・娘など故人との関係をきちんとお伝えしましょう。

電話で香典辞退する文例

◯◯(故人の名)の妻(長男・長女など続柄)の◯◯です。
本日、夫(父・母)◯◯が亡くなりました。
生前はたいへんお世話になり、ありがとうございました。
近親者のみの家族葬での見送りですので、勝手ながら弔問・参列は辞退させていただきます。
故人の遺志で、お香典・お供物なども遠慮させていただきます。

口頭での伝え方の文例

口頭でお伝えする場合も考えられます。

電話の文例を基本にお話しになるとよいでしょう。

口頭で香典辞退する文例

今日、夫(父・母)◯◯が亡くなりました。
△△さん(相手の名前)にはたいへん親切にしていただき、ありがとうございました。
葬儀は家族葬で、身内だけで見送る予定です。
夫(父・母)は生前から、お香典・お供物はご遠慮したいと言っていました。
どうかお気づかいなさいませんように、お願いします。

メールで伝える場合の文例

近年ではメールでのご連絡も増えています。

メールの場合は、訃報の連絡や葬儀の案内状を基本に手短な文章をお送りになるとよいでしょう。

メールで香典辞退する文例

本日 父(母など送り手との続柄)◯◯(故人の名)が逝去しました
葬儀は身内のみの家族葬でとり行います
勝手ながら 故人の遺志で ご会葬・ご厚志は辞退させていただきます
生前のご厚誼に心より感謝いたします

葬儀後に文書で伝える場合の文例

葬儀の後に、お手紙やはがきでご連絡を差し上げる場合も考えられます。

すでに葬儀を終えたご報告も兼ねて、初七日過ぎから四十九日までを目安にお知らせしましょう。

すぐにお知らせしなかったことをお詫びする一文も添えておかれることをおすすめします。

葬儀後の文書で香典辞退する文例

父(母など喪主との続柄)◯◯(故人の名)儀
去る◯月◯日 ◯◯歳にて永眠いたしました
ここに謹んでお知らせ申し上げます
誠に勝手ではございますが 故人の遺志により 近親者のみで葬儀を相済ませました
ご連絡が遅れましたことをお許しください
お香典 お供花につきましても 故人の遺志により 失礼ながらご辞退させていただきたくお願い申し上げます
生前のご厚誼に心より感謝し 略儀ながら書中をもってお知らせ申し上げます

令和◯◯年◯月◯日
喪主 ◯◯◯◯

あ

弔事のお手紙やはがきの書き始めに、時候のご挨拶は必要ありません。

この場合も句読点は使いませんので、気をつけましょう。

家族葬で会社からの香典は辞退すべき?

家族葬で会社からの香典は辞退すべき?

故人が会社に勤務していた場合やご遺族が会社に勤務している場合には、会社からお香典を渡されることがあります。

会社からのお香典も辞退なさることは可能です。

「家族葬であること」「故人の遺志であること」をきちんと説明なされば、失礼にあたることはありません。

けれども会社からのお香典は一般のお香典とは異なり、福利厚生の一環として支給されるものがあります。

あ

ここでは会社、もしくは会社関係者からのお香典について見ていきましょう。

個人名義の場合

あ

会社関係のお香典については、どなたの名義であるかが重要になります。

まず個人名義のお香典の場合は、お香典返しを差し上げなければなりません。

もちろん一般のお香典と同様に、お香典辞退の意向をきちんと説明してお断りすることもできます。

 

受け取った場合には、お香典の金額の半額ほどの品ものをお香典返しとして差し上げるとよいでしょう。

「ご不幸を後に残さない」という意味で、「消えもの」と呼ばれる消費してなくなるものを選ぶのが一般的です。

消えものの例としては、お菓子やお茶などが挙げられます。

同じ食品でもお酒や昆布は主にお祝いごとに用いられるものとされますので、避けたほうが無難でしょう。

そのほか「ご不幸を拭き取る」タオルや、「悲しみを洗い流す」洗剤などが選ばれています。

会社名義の場合

会社名義のお香典の場合も、辞退することに問題はありません。

ただし故人が会社に勤務していた場合に支給される「死亡見舞金」やご遺族が会社に勤務している場合に支給される「慶弔見舞金」は、福利厚生の一環です。

「死亡見舞金」や「慶弔見舞金」へはお香典返しの必要がありません。

香典辞退する場合の伝え方や文例

会社関係のお香典を辞退する場合は、電話で訃報連絡をなさる際に伝えるようにしましょう。

故人が会社に勤務していた場合とご遺族が会社に勤務している場合、両方の文例を挙げておきますのでご参考になさってください。

故人が会社に勤務していた場合の文例

◯◯(故人の名)の妻(長男・長女など続柄)の◯◯と申します。
本日、夫(父・母)◯◯が亡くなりましたので、お知らせいたします。
生前はたいへんお世話になり、ありがとうございました。
故人の遺志で、葬儀は身内のみの家族葬でとり行います。
失礼とは思いますが、ご会葬およびご厚志は辞退させていただきます。
ご手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

ご遺族が会社に勤務している場合の文例

◯◯課の◯◯です。
本日、父(母)が亡くなりました。
お電話での報告で申し訳ありません。
故人の遺志で、身内のみの家族葬をとり行うことになっております。
勝手ながら、ご会葬およびご厚志は辞退させていただきます。
みなさまにはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

あ

どちらの場合もまずは電話で、その後に同じ内容をメールでも送っておかれるとまちがいや誤解がなく安心です。

家族葬で香典辞退した時でもお返しは必要?

家族葬で香典辞退した時でもお返しは必要?

あ

家族葬でお香典を辞退した場合でも、お香典をお持ちになる方・送ってくださる方がいないとは限りません。

その場合、いつ・どのようにお返しをすればよいのでしょうか。

会葬御礼は準備しましょう

お香典返しと混同しやすいものに会葬御礼があります。

会葬御礼は、お通夜や葬儀にいらしてくださった方全員にお渡しするお礼の品ものです。

お香典をいただかない場合にも、会葬御礼の準備は必要です。

 

会葬御礼には会葬礼状を添えて、お通夜や葬儀の当日にその場でお渡しするのが一般的です。

持ち帰っていただくため、かさばらないものをお選びになるとよいでしょう。

お茶やコーヒーなどの「消えもの」、タオルやハンカチなどの日用品が多く選ばれています。

あ

ただしご親族のみの家族葬で、そのほかの弔問客・参列者はまったくいらっしゃらないという場合には、会葬御礼も渡さずに済ませるケースも見受けられます。

香典をもらった場合は後日お返ししましょう

お香典をいただいた場合は、後日お香典返しを差し上げる必要があります。

四十九日の法要を終えたご報告を兼ねて、忌明けにお送りするのが一般的です。

本来は持参して手渡すのがマナーとされていますが、近年ではご挨拶状を添えて郵送される場合がほとんどです。

 

後日のお香典返しをお渡しする際には、いただいたお香典の金額の三分の一〜半分の金額を目安に品ものを選びます。

お香典の金額はそれぞれですから、何種類かの金額に合わせた品ものを用意し、いただいた金額に合わせてまちがいのないようにお送りします。

以前は日用品など決まった品ものをお送りすることが主でしたが、最近ではカタログギフトも活用されています。

 

さらに近年増えているのがお香典の「即日返し」です。

即日返しは、お通夜・告別式当日に2,000〜3,000円ほどの品ものをあらかじめ用意しておき、いただいたお香典の金額にかかわらず同じものをお渡しするという方法です。

あ

ただし思いがけず高額のお香典をいただいた場合には、あらためて忌明けにお香典返しをお送りになることをおすすめします。

家族葬の香典返しについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典返し】相場や送る時期、挨拶状の書き方などを解説!」

お返し不要と言われて香典をもらった場合

お香典をくださる方のなかには、「お返しは不要」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

それでもお香典返しをお送りすることはできますが、せっかくのお気持ちですからありがたく受け取って、まずは早めにお礼のお手紙を出しましょう。

その後、お歳暮やお中元をお送りして、あらためて感謝の気もちをお伝えになるのもよいでしょう。

家族葬で香典辞退と言われたら、参列者はどうしたらいい?

家族葬で香典辞退と言われたら、参列者はどうしたらいい?

あ

次に、家族葬でお香典は辞退すると言われた場合の弔問客・参列者の側の対応について考えてみたいと思います。

基本的には香典の持参を控えて参列する

この場合、まずは故人の遺志・ご遺族の意向を尊重することが大切です。

無理にお香典をお渡しすることは避け、お香典辞退の意向が明らかな場合にはお香典は持参せず弔問・参列なさることをおすすめします。

どうしても香典を渡したい場合はお返しを断る

それでもお香典を渡したいとお考えの場合には、お返しをお断りすることも可能です。

一筆箋にその旨を書いてお香典袋のなかに入れておかれるか、お香典袋の裏面に書き添えておかれるとよいでしょう。

「勝手ながらお返しなどのご配慮は遠慮させていただきます」といった簡単な一文でかまいません。

あ

お香典をお渡しする際に、受付担当者にもお返しをお断りする旨を伝えておかれると安心です。

供え物や供花を送るのも基本的にNG

お香典と同時にお供物やお供花も辞退されている場合があります。

どうしてもお送りしたいという場合は、事前にご遺族のご意向を確認します。

無理にお送りして、ご遺族に負担をかけないよう気をつけましょう。

あ

家族葬に供花を贈ってもいいかの詳しい判断の仕方や香典の代わりに贈れる品物などはこれらの記事で解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬で供花は贈ってもいい?お花の選び方や手配のマナーを解説!」

>>「【家族葬でお香典の代わりに渡す品物】お花やお菓子の種類、マナーを解説!」

参列もしない場合、弔電や弔問を検討しましょう

参列者がご親族のみに限られている場合や都合がつかず参列できないという場合、お悔やみの気もちを表す方法として考えられるのが弔電です。

お香典やお供物・お供花は辞退されていても、弔電は受け取っていただける場合もあります。

まずはご遺族のご意向を確認し、受け取っていらしゃるようであれば弔電をお送りしましょう。

あ

家族葬に弔電を送る場合はこちらの記事の後半でマナーや文例を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>「【家族葬の弔電】辞退するべき?送るべき?断り方のマナーや文例を紹介!」

 

また家族葬終了後に訃報の連絡を受けた場合には、弔問にうかがうことも考えられます。

この場合も突然うかがうことは避け、まずはご遺族のご意向やご都合を確認なさってください。

弔問のタイミングは、葬儀終了後一週間くらいから四十九日法要の前までを目安になさるとよいでしょう。

弔問にうかがう際には、お菓子やお花を持参します。

あ

葬儀の際にお供物・お供花を辞退されている場合でも、弔問であればマナー違反にはなりません。

必ず事前に連絡してお約束をし、控えめな服装でうかがうように心がけましょう。

家族葬の葬儀後に弔問する際のマナーや注意点などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬の弔問は迷惑?弔問の判断やマナー、辞退の連絡方法を解説!」

家族葬の香典辞退については、遺族でよく話し合いましょう

【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!

家族葬で香典を受け取るか辞退するかは、自由に判断することができます。

だからこそ、故人の遺志を尊重しながら遺族でよく話し合うことが重要です。

お香典を受け取る場合は葬儀費用に充てることができますが、お香典返しの準備やお香典を受け取る対応などの手間がかかります。

あ

これらのメリット・デメリットも考慮して、最終的な決断をしていきましょう。

家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」

 

また葬儀をお願いする葬儀社が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社についてスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。

>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」