家族葬で供花は贈ってもいい?お花の選び方や手配のマナーを解説!

「家族葬に供花って贈ってもいいのかな?」

「供花にはどんなお花を選ぶべき?」

「遺族側は供花を辞退するものなの?」

家族葬は故人の遺志や遺族の想いでとり行われる葬儀のため、守るべきマナーについても注意する必要があります。

供花についても同様で、マナーを守らなければ遺族のご迷惑になる可能性もありますし恥をかくかもしれません。

そこで今回は、家族葬における供花を贈るマナーについて分かりやすく解説していきます。

あ

そもそも贈るべきなのかというところから、贈る際のお花の選び方や金額相場、贈るタイミングなども合わせてお伝えするので、最後まで読んでマナーやしきたりをしっかり理解していきましょう。

家族葬における供花の意味合い

家族葬における供花の意味合い

供花(きょうか)は、葬儀の際にお悔やみの気持ちを表すために贈る花です。

一般的な葬儀では、親族やご友人・故人やご遺族の仕事の関係者などから贈られた多くの供花が祭壇の両側に飾られます。

しかし家族葬の場合はどうでしょう。

少人数でごく近しい方のみでとり行われることが多い家族葬では、供花に関するマナーも一般的な葬儀とは異なります。

家族葬をお選びになるご遺族は、社会的な儀礼に時間を取られず、ゆっくりと故人のお見送りをしたいとお考えの場合が多いものです。

そのため、ご遺族の思いを汲まずに一般的な葬儀の場合と同じように供花を贈っては、かえってご迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。

家族葬に供花は贈ってもいいの?

家族葬に供花は贈ってもいいの?

あ

そもそも家族葬に供花を贈ってもよいのでしょうか。

まずはその点から考えてみましょう。

一般的には供花は贈らない

家族葬では、一般的には供花は贈らない方が無難と言えます。

まず優先しなくてはならないのは、静かに故人を見送るために家族葬をお選びになったご遺族のお気もちです。

一般の葬儀と同様に考え、すぐに供花の手配をなさるのは避けましょう。

供花辞退の連絡があれば控える

家族葬では、お香典を辞退されるご遺族が多く見られます。

お香典をいただけばお香典返しを送らなくてはならず、ご遺族の負担や手間になります。

供花はお香典と同様、お返しをするものとされています。

そのため家族葬のご案内や訃報のお知らせでは、お香典・供花ともに辞退と明記されている場合もあります。

あ

「ご厚志を辞退する」と書かれていれば、それはお香典だけではなく供花や供物も含むと考えられます。

ご遺族が辞退されているにもかかわらず、無理に供花を贈ることは失礼に当たります。

この場合は、供花をお贈りするのは控えましょう。

辞退しているか分からない場合は確認する

ご遺族の供花についての意向がはっきりと分からない場合には、必ず確認なさることをおすすめします。

ご遺族に直接確認なさるか、葬儀会社に問い合わせをしてみましょう。

確認ができず、供花を辞退しているかどうかが分からない場合には、供花の手配はなさらない方が無難でしょう。

参列できない場合は返礼不要として供花を贈るのもあり

家族葬へのお誘いをいただいたけれど、どうしても参列できないとき、お悔やみの気もちを表すために供花を贈りたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。

この場合は返礼不要とはっきりとお伝えすれば、ご遺族の負担になりません。

また訃報を受け取ったけれど家族葬には呼ばれなかったという場合にも、返礼不要とお伝えした上で供花を贈られてもよいでしょう。

家族葬における供花・供物・弔電と香典の関係性

家族葬における供花・供物・弔電と香典の関係性

あ

家族葬で供花や供物・弔電をお贈りした場合、お香典も用意するべきなのでしょうか。

ここでは、家族葬における供花・供物・弔電とお香典の関係について考えてみたいと思います。

供花を贈る場合は香典は用意しなくてもよい

供花や供物をすでにお贈りしているという場合、一般的にはお香典はお渡ししなくてもよいとされています。

しかしお通夜や告別式の受付でほかの参列者がお香典をお渡しになるなか、ご自分だけお香典の用意がないのは少し居心地が悪いかもしれません。

お香典をお渡しせずに受付を済ませるのは気が引けてしまうとお思いになる方は、お香典もお持ちになった方がよいでしょう。

この場合はすでにお贈りした供花や供物の価格を考え、あまり高額にならないようお香典を包みます。

また供花や供物をお贈りしたけれど葬儀には参列なさらないという場合には、あらためてお香典をお渡しする必要はないと考えられます。

 

では、すでに弔電をお送りしてあるという場合はどうでしょう。

弔電はご遺族がお返しをする必要がないものとされます。

そのためお返しが必要な供花や供物とは意味合いが異なり、お香典の代わりにはなりません。

お通夜や葬儀に参列なさるのであれば、すでに弔電をお送りしてある場合でもお香典の用意は必要です。

弔電はお送りしたけれど葬儀には参列なさらないという場合には、故人やご遺族とのおつきあいの深さで、あらためてお香典をお渡しするかどうかを決められるとよいでしょう。

あ

供花・供物・弔電さらにお香典、いずれも故人を悼みご遺族を慰めるために差し上げるものです。

要・不要だけにとらわれず、故人やご遺族との関わり合いの深さやご自身のお気もちで贈られることをおすすめします。

親族は供花と香典の両方を用意

ご親族であれば、供花とお香典の両方を用意なさるのが一般的です。

この場合、供花の価格よりもお香典の金額の方が多くなるように用意しましょう。

あ

家族葬における香典や弔電についての考え方やマナーについてはこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」

>>「【家族葬の弔電】辞退するべき?送るべき?断り方のマナーや文例を紹介!」

家族葬における供花の金額相場

家族葬における供花の金額相場

供花の金額の相場は以下のようになりますので、ご参考になさってください。

  • フラワースタンド(1基) 7,000円~20,000円
  • フラワーアレンジメント 5,000円~30,000円
  • 鉢花 10,000円〜

どのような供花をお贈りするかは、故人やご遺族との関わり合いの深さやご自身のお立場で決めましょう。

迷われた場合は、葬儀会社もしくは葬儀会場へ連絡してご相談なさるのがよいでしょう。

家族葬で供花を贈るマナー

家族葬で供花を贈るマナー

あ

家族葬で供花を贈る際、どのような点に気をつければよいのでしょう。

ここでは、供花を贈るマナーについてくわしく見ていきたいと思います。

供花の種類を理解して贈る

葬儀の際に贈る供花には、いくつかの種類があります。

「フラワースタンド」「フラワーアレンジメント」は主に祭壇のまわりを飾る花です。

「花輪」は葬儀会場の周囲を飾る花です。

たいへん大きいため、会場によっては飾ることができない場合もありますので注意が必要です。

「枕花」は故人の枕元に飾る小さめの花です。

供花の色や大きさを意識する

供花をお贈りになる際には、使われる花の色や大きさについても気づかいが必要です。

供花に使われる花は、一般的には白がベースです。

仏教では白い菊やユリ・カーネション・胡蝶蘭などが使われ、黄色や紫などの花を加えます。

神道では白い菊が多く見られ、キリスト教では白いユリやカーネーションなどの洋花が主に使われます。

供花の大きさは、葬儀会場の広さを基準に考えましょう。

斎場での葬儀では一般的にフラワースタンドが選ばれますが、小さな会場での葬儀であればフラワーアレンジメントの方が好まれる場合もあります。

あ

供花の大きさについては、葬儀会社にご相談なさることをおすすめします。

派手な花は避ける

供花に使われる花に関して、はっきりとした決まりごとはありません。

しかし、あまり派手な色の花やトゲのある花はお選びにならない方がよいでしょう。

もし故人がお好きだった花があれば、ご遺族に了解を得た上で贈られるのもよいでしょう。

葬儀の宗派や宗教を確認する

供花をお贈りになる際は、葬儀の宗派や宗教を確認することも忘れてはいけません。

仏教や神道であれば、祭壇を飾るために葬儀会場へ供花をお贈りします。

一方キリスト教では、ご遺族を慰めるためにご自宅へ花を贈るのが一般的です。

家族葬への供花の贈り方・手配の仕方

家族葬への供花の贈り方・手配の仕方

あ

ここでは、家族葬へ供花をお贈りする方法や手配の仕方について見ていきましょう。

葬儀社に依頼する

もっとも一般的な手配の仕方は、葬儀会社へ依頼することです。

葬儀会社は、ご遺族の葬儀に関する意向を理解しています。

また葬儀会場の広さも分かっているため、予算に合わせた適切な大きさの供花を案内してくれるでしょう。

葬儀会社が分からない場合には、葬儀会場に尋ねましょう。

故人や喪主のお名前・葬儀の日程などから葬儀会社を調べ、連絡先を教えてもらえます。

あ

おすすめの葬儀社については、こちらの記事で料金やスタッフの対応、口コミなどを比較してランキング形式でご紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」

お花屋さんで注文する

お花屋さんで供花を注文することも可能です。

インターネットから注文できるお花屋さんも増えているので、たいへん便利です。

ただし供花の持ち込みを禁止している葬儀会社・葬儀会場もありますので、必ず事前に確認をしましょう。

また、故人の宗派や葬儀会場の広さなどについても確認が必要です。

あ

いずれの場合も、必ず支払い方法の確認をしておきましょう。

家族葬に供花を贈るタイミング

家族葬に供花を贈るタイミング

あ

次に、家族葬に供花をお贈りするタイミングについて考えてみましょう。

①通夜当日の午前中までに到着するように

供花をお届けするもっともよいタイミングは、お通夜当日の午前中でしょう。

午前中に供花が届けば、お通夜の準備に十分間に合います。

また告別式までの長い時間、故人の祭壇を飾っていただくことができます。

②葬儀の前日までに到着するように

お通夜に間に合わなかった場合は、葬儀に間に合うように贈りましょう。

葬儀は朝からとり行われる場合もありますので、できるだけ早く、できれば前日のうちにお届けできるように手配します。

③葬儀の1週間後を目安に

葬儀後に供花をお贈りする場合は、1週間後を目安になさるとよいでしょう。

ご遺族も落ち着かれ、葬儀の際に飾っていた供花もしおれ始めるころです。

ご遺骨や遺影のまわりを新しい花で飾って差し上げれば、ご遺族のお気もちも安らぎます。

この際はあまり葬儀の決まりごとに縛られず、評判のよいお花屋さんなどに依頼なさるのもおすすめです。

葬儀後の供花であることを説明し、控えめであたたかなアレンジメントなどをお願いしてはいかがでしょう。

ただし葬儀の際にご遺族が供花などを辞退されていた場合には、基本的には葬儀後も供花をお贈りするのは控えるのがマナーとされています。

それでもお悔やみの気もちを表すために供花を贈りたいとお考えの方は、「返礼は不要」という旨のお手紙を添えて、ご遺族の負担ならないように気をつけましょう。

家族葬で供花を贈る際の宛先や札名・名前の書き方

家族葬で供花を贈る際の宛先や札名・名前の書き方

ここでは家族葬で供花を贈る際の宛先・宛名、また送り主側の札名・名前の書き方を見ていきます。

一般的に、供花の送り先は葬儀会場です。

受け取りの都合も考え、配送日時の指定をしておかれるとよいでしょう。

宛名は故人のお名前ではなく、喪主のお名前にします。

喪主のお名前が分からない場合は、葬儀会社に問い合わせましょう。

 

また供花には贈り主の名前が入った木製の札がつきます。

この札の書き方にもいくつかのルールがあります。

身内が供花を贈る場合には、個人名は記入せず「兄弟一同」「子ども一同」「親族一同」とするのが一般的です。

あ

夫婦で贈る場合は、必ず夫の名前だけを書きましょう。

夫婦が連名にしてしまうと、離婚・別居中であることを表すとされています。

次に、会社から供花を贈る場合です。

この場合は「◯◯株式会社」や「株式会社◯◯代表取締役社長◯◯◯◯」とします。

社名は略さず、正式名称を記入するように気をつけましょう。

部署から贈る場合には、「株式会社◯◯営業部一同」や「株式会社◯◯営業部有志」となります。

友人から贈る場合は「友人一同」となさるのがよいでしょう。

いずれの場合も、3〜4人までであればそれぞれの名前を並べて書くこともできます。

このとき、立場が上の人や年長者の名前を右から順に書くことも覚えておかれるとよいでしょう。

あ

また、キリスト教の葬儀では供花に名前の入った札はつけませんので注意が必要です。

家族葬の連絡を受けた会社側や社員の供花対応

家族葬の連絡を受けた会社側や社員の供花対応

社員や社員のお身内が亡くなった場合、家族葬の連絡を受けた会社では、供花についてどのように対応すればよいのでしょう。

まず大切なのは、故人とご遺族の意向を尊重することです。

ご遺族がお香典や供花を辞退されている場合は、もちろん供花をお贈りするのは控えましょう。

辞退されていないことが確認できた場合のみ、供花を贈ります。

家族葬での供花の飾り方

家族葬での供花の飾り方

届いた供花の飾り方にもルールがあります。

まず祭壇中央に近い上段の右に、故人ともっとも関係の深い方からの供花を置きます。

次が祭壇中央に近い上段の左です。

こうして上段から順に左右交互に並べていきます。

喪主→親族や近親者→親しかった方・ご友人→会社関係者という順番が一般的です。

あ

贈ってくださった方に失礼にならないよう、バランスを考えつつ並べましょう。

家族葬で供花をいただいた場合のお返しやお礼

家族葬で供花をいただいた場合のお返しやお礼

たとえ家族葬でも、お香典をいただいた場合にはお返しを差し上げるのがマナーです。

では供花をいただいたときには、どのような対応をすればよいのでしょう。

供花にはお返しの必要はなく、お礼状のみをお送りすればよいという考え方もあります。

また「返礼は不要」と書き添えられている場合もあるでしょう。

あ

ここでは、家族葬で供花をいただいた場合のお返しやお礼について考えてみます。

返礼品とお礼状を贈る

供花をいただいた方にお礼の品ものをお贈りして感謝の気持ちを伝えたいという場合、また高額の供花をいただいたという場合には、四十九日過ぎに返礼品とお礼状を贈りましょう。

お返しの品ものの価格は、お香典返しと同様に半額〜三分の一程度を目安にします。

お香典と供花をいただいた場合は、お香典と供花を合わせた金額の半額〜三分の一程度と考えます。

葬儀の返礼品には、お菓子やお茶など召し上がればなくなる「消えもの」やタオルやハンカチなどの実用品が多く選ばれています。

これらの品ものにお香典返しと同様のお礼状を添えて贈りましょう。

お礼状のみを送る

お礼状のみを送る場合は、葬儀後一週間ほどを目安にしましょう。

以下に例文を挙げますので、ご参考になさってください。

お礼状例文

このたびは父(母)◯◯の葬儀に際し美しいお花をいただき
誠にありがとうございました
遺族一同心より感謝申し上げます
本来ならばお目にかかって直接お礼を申し上げるところですが
略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶を申し上げます

家族葬におけるマナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているので、ぜひご確認ください。

>>「【家族葬のマナー】参列する・しない、遺族側に分けて全マナーを紹介!」

家族葬の供花を辞退する場合の連絡法

家族葬の供花を辞退する場合の連絡法

あ

次に、家族葬で供花を辞退する場合の連絡方法について考えてみましょう。

訃報を受けてすぐに供花の手配をされる方も多いため、早い段階で辞退する旨をお伝えすることが大切です。

ここでは、参列者への連絡と会社への連絡に分けて見ていきます。

参列者への供花辞退の連絡法

参列者へは、参列のお願いと同時に供花辞退の旨をお伝えしましょう。

以下に例文を挙げますので、ご参考になさってください。

参列者への供花辞退例文

本日◯時に父(母)が亡くなりました。
故人の遺志により、家族葬で見送りたいと思います。
父(母)と親しくしていただいた◯◯さんにはぜひご参列をお願いしたく、ご連絡差し上げました。
内輪での葬儀ですので、お香典・ご供花・ご供物などのお気づかいはいただかないよう、みなさんにお願いしております。
◯◯さんも、どうぞご理解くださいますようお願いいたします。

会社への供花辞退の連絡法

故人やご遺族の会社へは、電話での訃報連絡と同時に供花辞退の旨をお伝えしましょう。

以下に例文を挙げますので、ご参考になさってください。

会社への供花辞退例文

本日◯時に父(母)が亡くなりました。
故人の遺志により、家族葬をとり行う予定です。
お香典・ご供花・ご供物などのお気づかいは、すべて辞退させていただきたいと思います。
よろしくおとりはからいくださいますようお願いいたします。

家族葬の連絡を会社にする場合の詳しい伝え方や例文などはこちらの記事で解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬は会社に連絡する?香典や弔電辞退のマナーや文例、対応を解説!」

家族葬で喪主や孫が供花を贈る必要はある?

家族葬で喪主や孫が供花を贈る必要はある?

供花は故人を悼み、親しかった方々が贈る生花です。

そのため喪主や故人の孫であっても、供花を贈る場合もあります。

しかし地方によっても考え方が異っているため、迷われる方も多いでしょう。

あ

ここではそれぞれのケースについて考えてみましょう。

喪主の供花について

家族葬など小さな規模の葬儀では、供花が少なく祭壇がさみしく感じられるケースもあります。

このような場合、ほかのご遺族とご相談の上、喪主も供花を出されてもよいでしょう。

ただし喪主は供花を出さないものと考えられている地方もありますので、葬儀会社に確認なさることをおすすめします。

孫の供花について

故人のお孫さんが供花を出すことに問題はありません。

祭壇がさみしく感じられる場合は、喪主の供花と同様に考え、生花を増やして差し上げれば故人も喜ばれるでしょう。

ほかのお孫さんもおられれば、きちんとご相談の上で供花を出されることをおすすめします。

あ

家族葬における孫の役割ややることなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬に孫は出ない?】香典の有無や弔辞の挨拶、受付マナーなど解説!」

 

家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」

 

また葬儀をお願いする葬儀社が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社についてスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。

>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」