【密葬の服装マナー】立場別に髪型やアクセサリー、持ち物も解説!

「密葬に参列するときは、どんな服装がいいのかな?」

「平服でお越しくださいと言われたけど、具体的にどんな服装をするべき?」

「密葬にはどんな持ち物を持っていくものなの?」

 

密葬が開かれるケースはあまり多くなく、いざ行う・参列するとなるとどんな服装をするべきか迷ってしまいませんか?

マナー違反の服装をしてしまい、恥をかいてしまうのは避けたいものですよね。

そこで今回は、密葬の服装マナーについて立場別に分かりやすく解説していきます。

あ

男性や女性ごとに服装の注意点や髪型、アクセサリー、持ち物などについてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

密葬とはどんな葬儀?

密葬とはどんな葬儀?

密葬とは、後日本葬や社葬・お別れの会などをとり行うことを前提に、お身内のみでお通夜・告別式・火葬を済ませる葬儀形態です。

大きな会社の社長や著名人が亡くなった際にとり行われることが多く、密葬後の本葬は大規模な葬儀になるケースも見受けられます。

ただし最近では、火葬式など、ごく小規模な家族葬を密葬と呼ぶこともあります。

この場合、後日の本葬はとり行われず、密葬のみで葬儀が終了するケースがほとんどです。

密葬で着られる3種類の喪服

密葬で着られる3種類の喪服

密葬に限らず、葬儀では喪服を着用するのが一般的です。

どのような宗教・宗派の葬儀であっても、きちんとした喪服の一揃いを持っておけばマナーに反することはありません。

あ

葬儀で着用する喪服には主に3つの格式があり、それぞれ正喪服・準喪服・略喪服と呼ばれます。

正喪服|喪主側の服装

正喪服は、もっとも格式の高い喪服です。

喪主とその配偶者・近親者など、葬儀を主催する立場の方が着用します。

参列者は喪主やご遺族よりも格式が高い装いは避けるのがマナーとされていますので、参列者の立場で正喪服を着用することは、ほとんどないでしょう。

男性の正喪服

男性の正喪服は洋装であればモーニングコート、和装では紋付羽織袴となります。

モーニングコートには、対のベストと黒の分量が多い縦縞模様のズボンを合わせます。

ベストの白衿は外し、ズボンには黒のサスペンダーをつけるのが正式です。

ワイシャツは白、ネクタイは黒無地を選びます。

靴下は黒の無地、靴も光沢のない黒の靴で揃えます。

また葬儀の席では、ポケットチーフやカフリンクスは使用しません。

あ

ただしモーニングコートは昼間の服装とされますので、お通夜では喪主やご遺族もブラックスーツをお召しになるのが一般的です。

和装の場合は、長着に袴・五つ紋付きの羽織を着用します。

帯は角帯、足袋は白もしくは黒、草履の鼻緒も黒が基本です。

女性の正喪服

女性の正喪服は洋装であればブラックフォーマル、和装では黒喪服となります。

ブラックフォーマルは、光沢のない深い黒無地の素材で仕立てられたワンピースやアンサンブル・スーツです。

袖は肘が隠れる長めの丈が、スカートは膝が隠れる丈が望ましいとされています。

ストッキングと靴も黒で揃えます。

和装の場合は、五つ紋付きの黒無地の着物を着用します。

帯は黒無地、帯揚げ・帯締めも黒を選びます。

襦袢・半襟・足袋は白、草履は黒の布製のものが正式とされています。

準喪服|参列者側の服装

準喪服は、正喪服に次ぐ格式の喪服です。

近年は正喪服をお召しになる喪主やご遺族は少なく、喪服と言えば準喪服が一般的になりつつあります。

喪主や親族に限らず、参列者も着用する機会の多い喪服です。

男性の準喪服

男性の準喪服は、シングルまたはダブルのブラックスーツが基本です。

スリーピースであれば、ベストも黒になります。

レギュラーカラーの白無地のワイシャツ、ネクタイは黒無地もしくは黒の織り柄を着用し、ネクタイピンは使用しないのがマナーです。

足元は、黒の靴下・黒色の靴となります。

女性の準喪服

女性の準喪服は、ブラックフォーマルが基本です。

正喪服同様、光沢のない深い黒無地の素材で仕立てられたものが無難ですが、準喪服であれば部分的なレースや織り柄、フリルなど多少デザイン性のあるものでも着用可能とされます。

略喪服|平服と同じ意味の服装

略喪服は、お通夜などの弔問や三回忌以降の法要で参列者が着用する地味な色合いの服です。

また「お別れ会」や「偲ぶ会」などで「平服でお越しください」と言われた場合にも、略喪服を着用するのが一般的です。

男性の略喪服、平服

男性の略喪服は、ダークカラーのスーツとお考えになるとよいでしょう。

光沢のある生地や目立つ柄のあるものは避け、黒・紺・ダークグレーなど地味な色合いのものを選びます。

レギュラーカラーの白無地のワイシャツ、黒無地もしくは黒の織り柄のネクタイを合わせておかれると無難です。

女性の略喪服、平服

女性の略喪服は、黒・紺・ダークグレーなど地味な色合いのワンピースやアンサンブル・スーツが基本です。

無地・無地に近い織り柄のものが無難ですが、目立たないものであればチェックやストライプなどの柄物でもかまいません。

あ

パンツスーツの着用も可能です。

子供や学生の密葬の服装

子供や学生の密葬の服装

お子さんや学生さんが密葬に参列する際には、制服があれば制服を着用なさるのがよいでしょう。

制服がない場合、もしくは派手に感じられる制服の場合は、黒に近い色の服を着用します。

黒のパンツやスカート、白のシャツやブラウスとお考えになるとよいでしょう。

女児はワンピースの着用も可能です。

あ

靴下や靴も黒で揃えます。

密葬の服装マナー|髪型やアクセサリー、持ち物など

密葬の服装マナー|髪型やアクセサリー、持ち物など

あ

次に、密葬の際の髪型やアクセサリー・持ち物など細かな服装マナーを見ていきましょう。

髪型

葬儀の際は、男女ともに清潔感のある髪型を心がけます。

男性の場合、長めの髪は整髪料で整えておきましょう。

整髪料は香料が使われていないものを選び、ツヤを出しすぎないように心がけます。

女性の場合、長さのある髪は地味な色合いのヘアゴムなどで低めの位置でまとめます。

アクセサリー

葬儀では、男女ともに結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないとされています。

ただし真珠やブラックオニキスは例外とされ、一粒のイヤリング・一連のネックレスのみ身につけることができます。

二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味をもつため、葬儀の席で身につけるのはマナーに反します。

あ

ベルトに関しては幅の広すぎない黒色のものを基本とし、目立つバックルがついたものは避けた方が無難です。

葬儀の際に履く靴は、黒色のものが基本です。

素材は、男女ともに本革・合成皮革・布の靴が着用可能とされます。

ただし、大柄の型押しやスエードは避けるよう心がけます。

また、エナメルなどの光沢の強いものも葬儀の席にはふさわしくありません。

男性の靴のデザインで、もっともフォーマルなものは内羽根式のストレートチップです。

ストレートチップとは、つま先に横にまっすぐな切り替えが入ったデザインです。

切り替えのないプレーントゥの靴をお召しになるのもよいでしょう。

一方、ウィングチップと呼ばれる装飾のある切り替えの靴や靴紐のないローファーはカジュアルなものとされ、葬儀の席には不向きと言えるでしょう。

「羽根」は、靴紐を通す部分の革の部分を指します。

羽根を内側に縫い付けた靴は、外に縫い付けたものに比べ、よりフォーマルなものとされています。

女性の靴は、3~5㎝程度の太めのヒール・丸いつま先のものが基本です。

ヒールがたかすぎるもの、細すぎるものは避けた方が無難です。

あ

たとえ真夏であっても、つま先が見えてしまうオープントゥの靴は、葬儀の席ではマナー違反となりますので気をつけましょう。

メイク

女性のメイクは、控えめを心がけましょう。

肌をナチュラルに仕上げ、リップやチーク・アイシャドウは肌色に近いものを選びます。

爪は短めに整え、ネイルカラーは落としておかれると安心です。

バッグ

女性は、葬儀用のバッグにも気を配りましょう。

葬儀用のバッグは、光沢のない布製のハンドバッグが基本です。

殺生を連想させる革製のものは避けた方が無難ですが、控えめな革製であれば使用可能とされています。

布製・革製いずれの場合も、大きなブランドマークがついているもの・目立つ金具や装飾のあるものは避けましょう。

あ

荷物が多い場合には大きすぎない黒地のサブバッグを使用し、弔問の際は受付に預けておかれるとよいでしょう。

数珠

仏式の葬儀では、数珠を持参します。

数珠は貸し借りをせず、ひとりひとりが持つものとされていますので、たとえ安価なものであっても必ず準備しておくよう心がけます。

故人の宗派に合わせる必要はなく、ご自分の宗派の数珠をお持ちになってかまいません。

またシンプルな一連の略式数珠は、どんな宗派の葬儀にも使え、手頃な価格で手に入ります。

あ

最近よく見かける数珠風のブレスレットは、あくまでも装飾品です。

葬儀の席で数珠の代わりにはなりませんので、注意が必要です。

ハンカチ

葬儀に参列する際は、白もしくは黒の無地のハンカチを用意しておきましょう。

同色であれば、レースなどの部分的な装飾や刺繍があってもかまいません。

グレーや紺・薄い紫のハンカチでもマナー違反にはなりませんが、最近はコンビニエンスストアなどでも白のハンカチが売られていますので、参列前にお買い求めになっておかれると安心です。

あ

たとえシンプルなものであっても、葬儀の席で赤やピンクなどのハンカチをもつことは控えましょう。

夏や冬の密葬の服装

あ

真夏や真冬の密葬では、服装で迷われる方も多いでしょう。

ここでは夏と冬、それぞれの喪服のマナーについて考えてみたいと思います。

夏の服装

夏の服装

葬儀の席では、肌を露出しすぎることはマナーに反します。

そのため、真夏であってもジャケットを羽織っての参列が基本となります。

男性はあくまでも長袖のシャツが正式ですが、半袖のワイシャツにジャケットをお召しになることも可能です。

女性の場合は、半袖のワンピースにジャケットを着用なさるとよいでしょう。

あ

ブラックフォーマルのアンサンブルは半袖や短めの袖丈のワンピースと対になっているものも多く、夏はとくに便利です。

冬の服装

冬の服装

寒い季節の葬儀では、コートなどの防寒具が必要な場合もあります。

この場合も毛皮や革・スエード、光沢のある素材のものは避け、黒やグレー・ベージュなど控えめな色のシンプルなデザインのものを選ぶよう心がけます。

黒色やグレーであれば、マフラーで防寒対策をなさるのもよいでしょう。

可能であれば、コートやマフラーは葬儀会場の外で脱ぎ、クロークに預けます。

また雪や雨の日の葬儀では、革靴やパンプスでお出かけになることが難しいケースも考えられます。

その場合は長靴やブーツで葬儀会場に向かい、到着後に革靴やパンプスに履き替えるとよいでしょう。

密葬の服装は立場に合わせたマナーを守りましょう

密葬の服装は立場に合わせたマナーを守りましょう

密葬に参列なさる際の服装は、ご自身の立場に合わせたものを選ぶのがマナーです。

喪主やご遺族よりも格のたかい喪服はマナー違反とされますので、気をつけましょう。

男女を問わずブラックフォーマルの喪服を一着揃えておかれると、急なご不幸の際にも慌てずにすみ、安心です。