【直葬では戒名はいらない?】火葬式で戒名をつける方法も解説!

「直葬では戒名って必要ないの?」

「戒名がないとどうなる?」

「直葬でも戒名をつけるにはどうしたら良い?」

 

直葬は通夜や告別式を行わない火葬のみのシンプルな葬儀ですが、戒名は必要ないのでしょうか?

戒名は菩提寺にも関係する事柄なので、マナーを守らないと納骨できないなどの事態になってしまいます。

そこで今回は、直葬で戒名は必要なのかどうか、戒名がないとどうなるのかなど分かりやすく解説していきます。

あ

直葬でも戒名をつける方法や戒名をつけずに供養する方法などもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

直葬(火葬式)とはどんな葬儀?

直葬(火葬式)とはどんな葬儀?

直葬とは、お通夜や告別式をとり行わず、ごく限られた近しい方で火葬のみを行う葬儀の形態です。

この葬儀形態は火葬式とも呼ばれています。

ご遺体の安置場所から出棺、そのまま火葬場へと向かい火葬を行います。

僧侶が火葬炉の前でお経をあげる場合もあります。

直葬(火葬式)は、従来の大規模な葬儀にこだわらない方・葬儀の経済的な負担を減らしたい方などに選ばれています。

またご遺族に負担をかけないよう、故人が生前からもっともシンプルな葬儀形態である直葬(火葬式)を選んでおかれるケースも増えています。

戒名とは

戒名とは

戒名は、仏式の葬儀で位牌などに記される故人の新たな名前です。

日蓮宗では法号、浄土真宗では法名と呼ばれます。

そもそも戒名は、仏教に帰依し、仏の弟子として戒律を守る人のみに授けられていました。

しかし現在では、亡くなった人を仏の弟子とみなし、生前の俗名に代わって戒名が授けられています。

戒名は、菩提寺の僧侶によって授けられるのが一般的です。

菩提寺がない場合には、葬儀をとり行う僧侶に授けてもらいます。

あ

本来戒名は二文字が基本でしたが、近年では「院号」「道号」「位号」などを含めて戒名と呼んでいます。

直葬(火葬式)では戒名はいらない?

直葬(火葬式)では戒名はいらない?

お通夜や告別式を行わない直葬(火葬式)でも、戒名は必要なのでしょうか。

戒名をつける必要はない

直葬(火葬式)で宗教的な儀式をとり行わない場合には、戒名をつける必要はありません。

しかし戒名がなければ菩提寺のお墓に入ることができないため、この点には注意が必要です。

直葬では戒名をつけない場合も多い

直葬(火葬式)では、戒名をつけないケースも見受けられます。

経済的な負担の軽減を目的に直葬(火葬式)を選ばれたという場合には、読経や戒名のために僧侶にお布施を支払うことを避けるご遺族も多いようです。

直葬(火葬式)でも戒名が必要な場合

直葬(火葬式)でも戒名が必要な場合

あ

では、直葬(火葬式)で戒名が必要になるケースを考えてみましょう。

菩提寺のお墓に入りたい時

菩提寺にお墓があり、そこに故人の遺骨を納める場合には必ず戒名が必要です。

この場合は菩提寺の僧侶に葬儀をとり行ってもらい、戒名を授けてもらうのが一般的です。

お寺の納骨堂に納骨したい時

お寺の納骨堂に遺骨を納める場合も同様です。

無宗教の墓地や納骨堂ならば戒名は必要ありませんが、お寺の墓地や納骨堂の場合は戒名がなければ受け入れてもらえないと考えてよいでしょう。

親族から直葬を行う理解を得られない時

お通夜や告別式をとり行わない直葬(火葬式)では、ご親族からの理解が得られない可能性も考えられます。

とくに地方では、僧侶を招き大勢の参列者に見送られる葬儀が好まれる傾向にあります。

僧侶の読経も戒名もない葬儀では、故人が気の毒だと思われる方もいらっしゃいます。

実際にご親族からの反対で直葬(火葬式)をとり行えなかったケースもあります。

あ

ご親族の意見に従い、従来どおり僧侶を招いたお通夜・告別式をとり行えば、故人には戒名が授けられることになります。

戒名がないとどうなる?

戒名がないとどうなる?

すでにお話ししたとおり、戒名がなければ菩提寺のお墓や納骨堂に遺骨を納めることはできません。

菩提寺があるにもかかわらず、僧侶を呼ばずに直葬(火葬式)をとり行った場合、納骨を断られたり檀家として墓地を使用することができなくなったりする可能性もあります。

トラブルを避けるために、葬儀や戒名については必ず事前に菩提寺とご相談なさることをおすすめします。

直葬(火葬式)で戒名をつける方法

直葬(火葬式)で戒名をつける方法

直葬(火葬式)でも戒名を授けてもらうことは可能です。

また、戒名は葬儀後であってもつけることができます。

あ

ここでは、直葬(火葬式)で戒名をつけるいくつかの方法を挙げてみたいと思います。

菩提寺に依頼する

菩提寺がある場合は葬儀後の納骨のことも考え、まずは菩提寺に戒名についてご相談なさるのがよいでしょう。

菩提寺への相談なしに直葬(火葬式)をとり行ったり、菩提寺があるにもかかわらず、よそのお寺の宗教者を招いて葬儀をとり行ったりした場合、その後の菩提寺との関係が悪くなってしまう可能性もあります。

菩提寺から納骨を断られてしまっては、故人の遺骨は行き場をなくしてしまいます。

あ

直葬(火葬式)でのお見送りをお考えの場合は、まずは菩提寺にその旨を理解していただき、戒名を授けてもらうようお願いしましょう。

葬儀社に寺院を紹介してもらう

菩提寺がない場合には、葬儀社から寺院や宗教者を紹介してもらうこともできます。

葬儀社の紹介システムでは、多くの宗派や宗教に幅広い対応が可能です。

戒名の授与はもちろん、読経のための僧侶の手配も葬儀社に任せておけば安心です。

インターネットのお坊さん便を利用する

近年、インターネットから利用が可能なお坊さん便が普及しています。

戒名の授与のみであれば、料金は2万円ほどです。

お通夜や告別式をとり行う必要もなく、金銭的な負担がもっとも小さい方法と言えるでしょう。

ただし、県外や遠方の宗教者から戒名を授与される場合もあります。

戒名にはランクがある

戒名にはランクがある

戒名にはランクがあります。

一般的には、文字数が多いほど高いランクの戒名とされています。

まず戒名の一番上につけられる「院号」は、寺院へ大きく貢献した人や社会的地位のたかい人に与えられます。

次の「道号」は浄土宗・天台宗・日蓮宗・真言宗などに特有のもので、本来は仏道を学び悟りを開いた人への敬称でした。

さらに戒名の最後には、「居士」「大姉」「信士」「信女」など性別・年齢・地位によって異なる「位号」がつきます。

どのような戒名が授与されるかは、故人の生前の寺院への貢献度やお布施の金額によって決まります。

ただし戒名のランクに関しては、注意が必要な点もいくつかあります。

例えば先祖と同じお墓に入る場合、先祖よりもランクの高い戒名をいただいてはいけません。

あ

夫婦で戒名のランクに違いがあるのもよくないとされますので、気をつけましょう。

戒名の値段相場、お布施金額

戒名の値段相場、お布施金額

戒名授与の際には、寺院へお布施としてお礼を支払います。

金額は、宗派や戒名のランクによって大きく違います。

ランクの高い戒名をいただいた場合には、お布施が100万円を超えるケースも考えられます。

一方、インターネットでお坊さん便を利用すれば2万円ほどで戒名をつけてもらえます。

以下は、寺院へのお布施(戒名料)の参考金額です。

戒名のランク料金相場
院号70〜100万円
位号(居士・大姉)30〜70万円
位号(信士・信女)30〜50万円
あ

菩提寺がある場合は菩提寺の僧侶とよく話し合い、金額に無理のない範囲で戒名をいただくようお願いなさるのがよいでしょう。

直葬(火葬式)で戒名をつけずに供養する方法

直葬(火葬式)で戒名をつけずに供養する方法

最近では、さまざまな形態の葬儀がとり行われるようになりました。

それにともない、ご供養にもさまざまな方法が求められています。

あ

ここでは直葬(火葬式)でのお見送りのあと、戒名をつけないままで故人をご供養する方法について考えてみたいと思います。

宗派不問の墓地に納骨する

宗旨・宗派を問わない民営や公営の霊園・墓地にお墓を購入なされば、戒名がなくても納骨が可能です。

この場合は、墓地や墓石を購入するための費用・その後の管理費用などがかかります。

宗旨不問の納骨堂に納骨する

民営や公営の霊園・墓地では、納骨堂が併設されていることもあります。

こちらも宗旨・宗派を問わず、戒名のない遺骨も納めることができます。

お墓を購入する場合に比べて、経済的な負担も小さくなります。

しかし宗旨不問の納骨堂の人気は高く、場合によっては数年待ちというケースも見られます。

あ

宗旨不問の納骨堂への納骨をお考えの場合には、できるだけ早めに準備をしておかれることをおすすめします。

散骨する

近年では、散骨を選ばれるケースも多く見られます。

散骨とは、特殊な技術を用いて粉状にした遺骨を海や森に撒くご供養の形態です。

「海洋散骨」「樹木葬」などと呼ばれることもあり、お墓や納骨堂にこだわりたくない・死後は自然に還りたいとお考えの方には、ふさわしいご供養の方法と言えるでしょう。

あ

終活の一環として、ご自分の死後ためにあらかじめ散骨を選んでおかれる方もいらっしゃいます。

直葬(火葬式)で戒名をつけるかどうかは生前に決めておきましょう

直葬(火葬式)で戒名をつけるかどうかは生前に決めておきましょう

宗教的な儀式をとり行わない直葬(火葬式)では、葬儀後の納骨先やご供養の形態によって、戒名が必要ではない場合もあります。

しかしあまりにシンプルなお見送りやご供養では、ご親族からの理解が得られないケースも考えられます。

残されるご家族のためにも、お元気なうちから戒名やご供養について話し合い、準備を進めておかれるとよいでしょう。