【家族葬のお布施相場】恥をかかないマナーと安くする方法を解説!

「家族葬の時のお布施っていくらくらい払えばいいの?」

「お布施の金額相場ってどれくらいなのかな…」

「お布施ってどう渡せばいいの?」

 

家族葬でも一般的な葬儀でも、僧侶にお布施を渡すことに違いはありません。

しかしどれくらいの金額を渡せばいいのか迷ってしまいませんか?

そこで今回は家族葬のお布施の金額相場について分かりやすく解説します!

あ

お布施の金額を安くする方法や渡すマナーなどもお伝えするので、参考になれば幸いです。

家族葬のお布施の意味

家族葬のお布施の意味

お布施(おふせ)とは、仏式の葬儀や法事法要で、読経(どきょう)や戒名をいただいたことへのお礼として僧侶にお渡しするものです。

読経や戒名をつけてもらうことへの対価と考えるのではなく、感謝の気もちとして本尊にお供えするものとされています。

このため、読経料や戒名料といった呼び方はしません。

 

お布施は感謝の気もちを表すものですので、はっきりと決まった金額がないのが実情です。

一般的な相場はありますが、宗派ごとにちがいもあり迷ってしまわれる方も多いでしょう。

あ

ここでは家族葬におけるお布施の相場と、お布施に関するマナーについて見ていきたいと思います。

家族葬のお布施と一般葬のお布施の違い

家族葬のお布施と一般葬のお布施の違い

お布施は、一回の読経のたびにかかる費用です。

一般的に「葬儀を通して一括でいくら」といった考え方はしません。

 

葬儀ではいくつもの場面でお経があげられます。

一般の葬儀でも家族葬でも、読経一回ごとの金額には大きなちがいはありません。

しかし家族葬ではどの場面でお経をあげていただくかを自由に決めることができますので、お布施の金額を抑えることが可能なのです。

 

一般的な葬儀における読経を以下に挙げてみます。

それぞれのご遺族の事情や葬儀会場の状況に応じて、お経をあげていただく場面や回数を検討なさることをおすすめします。

読経のタイミング

①枕経(まくらぎょう)
もともとは臨終が迫った方のために枕元であげるお経のことでした。
現在は亡くなった後、お通夜の前にあげられるのが一般的です。

②お通夜

③葬儀・告別式

④炉前
火葬場で行なわれる「納めの式」で、棺を炉の前に安置してあげられるお経です。

⑤還骨法要(かんこうつほうよう)
火葬の後、葬儀会場やお寺・自宅に戻り、お骨になって帰ってきた故人を悼む還骨法要がとり行われます。

⑥初七日法要(しょなのかほうよう)
初七日法要は、本来は故人が亡くなってから七日目に行うものです。
しかし現在では参列者の負担を軽くするため、還骨法要に続いて初七日法要を行うのが一般的です。

家族葬のお布施の金額相場は約47万円

家族葬のお布施の金額相場は約47万円

次に家族葬のお布施の相場について見ていきましょう。

2017年に日本消費者協会で行なわれた「葬儀についてのアンケート調査」によると、 家族葬にかかるお布施の全国平均はおよそ47万円とされています。

こちらには読経のほか、戒名のための費用・お車代・御膳料も含まれています。

地域によって家族葬のお布施金額相場は異なる

お布施の金額相場の中でも大きく変動するのは「戒名料」です。

戒名料は戒名のランクや宗派によって異なります。

そして各地域ごとに根付いている宗派も異なるため、お布施の金額相場に地域差が生まれています

 

地域ごとのお布施の金額相場を以下にまとめておきます。

地域お布施金額相場
北海道33万円前後
東北60万円前後
関東52万円前後
中部53万円前後
近畿46万円前後
中国42万円前後
四国39万円前後
九州29万円前後
あ

東北や関東、中部は高い傾向、北海道や九州は低い傾向にありますね。

家族葬のお布施を安くする方法

家族葬のお布施を安くする方法

家族葬を選ばれる際、「葬儀にかかる費用を抑えたい」いう理由を挙げられるご遺族もいらっしゃいます。

葬儀費用のなかで、お布施はかなり大きな割合を占めるものです。

あ

では家族葬においてお布施の金額を抑えるためには、どのような方法があるのでしょうか。

簡単な家族葬に変えて読経の回数を減らす

先ほどもお話ししたように、お布施は一回の読経のたびにかかる費用です。

そのため、読経の回数を減らすことで、お布施の金額を抑えることができます。

お通夜はとり行わず葬儀のみの「一日葬」をお選びになる、もしくはお通夜も葬儀もとり行わず火葬のみの家族葬でお見送りをすることも可能です。

小さなお葬式を利用する

家族葬をとり行う葬儀社では、定額のお布施のみで僧侶の手配をしてもらえるプランも用意されています。

日本全国どこでも利用でき、菩提寺のない方にもとても便利なプランと言えるでしょう。

「小さなお葬式」の家族葬プランでは、お通夜・告別式・炉前・初七日法要での読経に加えて戒名料も含め、18万円のお布施となっています。

あ

お車代・御膳料も含まれていますので、ご遺族はお布施の金額を心配することなく、安心して葬儀をとり行っていただけます。

「小さなお葬式」公式サイト

\24時間365日・日本全国対応/

小さなお葬式の口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「【小さなお葬式の口コミ評判】利用する前に知りたい注意点も解説!」

相続税から控除する

葬儀のための費用は相続税の控除対象です。

申請をして認められれば、相続税を減らすことが可能なのです。

控除の基準を満たしていることが証明できれば、お布施も控除の対象とされます。

 

では、どのようにすれば控除の基準を満たしていることを証明できるのでしょうか。

いちばんよいのは僧侶から領収書をもらっておくことですが、葬儀の席でお布施をお渡しするたびに領収書をお願いするのは難しいものです。

領収書の発行に慣れていない僧侶も多く、お願いしても領収書をもらえないケースも考えられるでしょう。

 

その場合は、お布施の内容をメモで残しておかれることをおすすめします。

  • 支払い金額と日付
  • 支払いの目的
  • 寺院の名称や住所、電話番号など

これらを書き残しておかれれば領収書と同じ扱いを受けることができ、お布施を控除対象とすることが可能になります。

家族葬のお布施の金額内訳

家族葬のお布施の金額内訳

お布施には、一般的に読経料と戒名料が含まれています。

読経料

読経料は、僧侶にお経をあげていただく謝礼です。

読経料とは呼ばず、お布施として差し上げるのがマナーです。

仮にお布施の合計金額を40万円とした場合には、15~30万円ほどが読経料と考えられます。

戒名料

戒名をつけてもらうことへの謝礼です。

こちらも戒名料とは呼ばず、お布施として差し上げます。

お布施の合計金額を40万円とした場合には、10万円ほどになります。

あ

宗派や戒名のランクによって大きく異なる場合もあり、注意が必要です。

お車代

そのほかにお支払いするお車代は、僧侶の交通費です。

公共交通機関やタクシーでいらした場合には実費で支払うケースもあります。

自家用車でいらした場合にも支払いが必要です。

 

こちらは、5千~1万円ほどが相場と考えられています。

ただし寺院が遠方でお通夜から葬儀にかけて宿泊していただく必要がある場合には、その費用も支払わなければなりません。

御膳料

御膳料は僧侶のお食事代です。

こちらもお布施とは別に、 5千~2万円ほどが相場とされています。

あ

僧侶が通夜振る舞いや精進落としなどの会食に参加される場合には、支払いの必要はありません。

【シーン別】家族葬が終わった後のお布施の金額相場

【シーン別】家族葬が終わった後のお布施の金額相場

家族葬が終わった後もさまざまな法要が続きます。

お布施は法要のたびに差し上げる必要がありますので、あらかじめ心づもりをしておかれることをおすすめします。

あ

ここでは、葬儀の後の法要とお布施などの金額の相場について考えてみたいと思います。

四十九日法要のお布施の金額相場

四十九日法要は、命日から数えて四十九日目に行う追善法要です。

四十九日法要の際のお布施の金額にはっきりとした決まりごとはなく、地域や宗派によっても異なりますが、一般的には3~5万円程度とされています。

葬儀費用の一割程度を目安にされるのもよいでしょう。

 

必要であれば5千~1万円ほどのお車代もお渡しします。

また、お斎(おとき)と呼ばれる法要後の食事に僧侶が参加されない場合には、5千~1万円ほどの御膳料をお渡しする場合もあります。

あ

家族葬後の四十九日法要で用意するものやマナーなどについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬後の四十九日法要】服装や挨拶状、用意するものなど徹底解説!」

初盆のお布施の金額相場

故人が亡くなって初めてのお盆を「初盆(はつぼん)」もしくは「新盆(にいぼん)」と呼びます。

四十九日法要よりも前にお盆が来る場合には、初盆は翌年とされています。

毎年お盆には自宅に帰ってくる先祖の霊をお迎えしますが、初盆には特別な法要を行うのが一般的です。

 

初盆に僧侶の読経をお願いした場合のお布施の金額相場は、3万~5万円ほどです。

通常、お盆に読経をお願いした場合のお布施の金額相場は1万円ほどですから、初盆は多めであることを覚えておかれるとよいでしょう。

あ

四十九日の法要と同様に、必要であればお車代と御膳料をお渡しします。

お彼岸のお布施の金額相場

春と秋のお彼岸にも、僧侶に読経をお願いすることがあります。

この時期、寺院でとり行われる合同のお彼岸法要に参加なさる場合には、お布施の金額相場は3千~1万円ほどとされています。

 

また、故人が亡くなって四十九日が過ぎた後の初めてのお彼岸は「初彼岸」と呼ばれ、特別な法要をとり行われるご遺族もおられるでしょう。

この場合には、3万~5万円がお布施の金額相場とされます。

あ

僧侶にご自宅まで来ていただいた場合には、別にお車代のご用意が必要になります。

一周忌のお布施の金額相場

一周忌法要は、故人が亡くなってから満一年目でとり行われる法要です。

これから続く年忌法要のなかでも、いちばん大切なものとされています。

 

命日が平日の場合はご遺族の都合がつきづらいため、現在では命日に近い週末を選んでとり行うケースが増えています。

ただし、命日よりも前の週末をお選びにならなくてはなりません。

 

一周忌法要のお布施の金額相場は3万~5万円ほどとされています。

5千~1万円ほどのお車代、同じく5千~1万円ほどの御膳料についても、気配りを忘れないように心がけましょう。

三回忌のお布施の金額相場

三回忌法要は、故人が亡くなってから満二年でとり行われる法要です。

年忌は数え年の方式で数えます。

時間が経つと、ついうっかり数えまちがってしまったりするケースも考えられますので、注意が必要です。

 

菩提寺がお知らせをくださる場合もありますが、お身内の年忌法要に関しては、ときどき気にかけておかれることをおすすめします。

命日を入力すれば簡単に年忌法要を計算できるサイトなどもありますので、活用なさるのもよいでしょう。

 

三回忌法要のお布施の金額相場は3万~5万円ほどとされています。

このほか5千~1万円ほどのお車代、僧侶がお斎に参加なさらなかった場合は5千~1万円の御膳料の準備が必要です。

七回忌のお布施の金額相場

七回忌法要は、故人が亡くなってから満六年にとり行います。

七回忌になると、比較的少人数で法要をとり行われるご遺族もいらっしゃいます。

けれども年配の方は、お身内の年忌を気にかけておられる場合も多いものです。

念のためお声がけをして、ご都合がつくのであれば出席していただく方がよいかもしれません。

 

七回忌法要のお布施の金額相場は1万~5万円ほどとされています。

三回忌法要と同様に、5千~1万円ほどのお車代、僧侶がお斎に参加なさらなかった場合は5千~1万円の御膳料の準備が必要です。

家族葬を行う宗派によってお布施の金額相場は異なる?

お布施の金額相場は、宗派や地方により異なるものです。

お布施の金額をさらに大きく左右するのが戒名料です。

 

戒名(かいみょう)は亡くなった後、仏様の世界での故人の名前です。

浄土真宗では法名(ほうみょう)、日蓮宗では法号(ほうごう)と呼ばれます。

 

戒名料は宗派や位によって2万円の場合もあれば、100万円以上という場合もあります。

あ

戒名は一般的に文字数が多いほど位が高いとされています。

家族葬のお布施の金額相場はお寺や僧侶、お坊さんに確認するのもあり

昔は親族が多く、お布施の金額に迷った場合にも、「◯◯さんの葬儀のときは◯◯円お包みした」「この前の法要では◯◯円お渡しした」と教えてくださる年配者がいらしたものです。

しかし核家族化が進んだ現代では、そうもいかないことが多いのが実情です。

 

お布施の金額に迷われた場合、僧侶に直接金額を尋ねることは失礼にはあたりません。

「教えてくれる年配の者がおらず失礼とは思いますが、お布施はどれくらいご用意すればよいか教えていただけますでしょうか」と素直に尋ねてみられてはいかがでしょうか。

「お気もちで」とお返事される場合もあるかと思います。

その場合には「他のみなさまは、どのくらいご用意されていらっしゃいますか」と尋ねてみられるのもよいでしょう。

 

葬儀会社のスタッフも、多くの葬儀を経験しているプロフェッショナルです。

お布施について分からないことがあれば、ぜひ尋ねてみてください。

それぞれの宗派によってちがうお布施の金額相場について、しっかりと説明してくれるでしょう。

家族葬のお布施を渡すマナーや注意点

家族葬のお布施を渡すマナーや注意点

あ

お布施としてふさわしい金額をきちんと用意なさっても、お布施をお渡しするためのルールやマナーが守れなければ台なしです。

ここでは、僧侶にお布施をお渡しする際に見落としがちな点をいくつか挙げてご説明しましょう。

お布施を入れる袋の選び方

お布施は、お香典やお仏前のようにご遺族にお渡しするものではありません。

そのため、お布施をお渡しするときには不祝儀袋は使いません。

地域によってもちがいがありますが、いちばん無難なものは無地の白い封筒でしょう。

仏式のどの宗派でも、キリスト教でもお使いいただけます。

 

あらかじめ「御布施」や「お布施」と印刷された白い封筒も売られています。

仏式であれば、こちらでももちろん大丈夫です。

ただし白の封筒であっても、郵便番号用の枠が印刷されているものは避けるようになさってください。

あ

また、二重になっている封筒は「ご不幸が重なること」を連想させるため、使用しないように気をつけましょう。

お布施の包み方

もっとも正式なお布施の包み方は、半紙で包んだお金をさらに奉書紙と呼ばれるしっかりとした白い和紙で包むというものです。

最近では白い無地の封筒が一般的ですので、中袋は使わずにそのまま封筒にお札を入れてもマナー違反ではありません。

 

「お香典には新札を使わない」とされていますが、これはあらかじめ新札を準備していたように思われることを避けるためです。

お布施はあらかじめ準備しておくべきものなので、新札を使うように心がけます。

 

また袋にお札を入れる際には、袋の表側にお札の肖像が来るように、さらに肖像が封筒の口側(上方)に来るように入れましょう。

あ

これはお香典とは反対ですので、注意しましょう。

お布施の表書きの書き方

お布施袋の表側・上方には「御布施」や「お布施」と書きます。

そのほか必要に応じて「御車料」「御膳料」と書きます。

 

表側・下方には施主の苗字、もしくはフルネームを書きましょう。

裏面には住所・氏名・電話番号、そしてお包みした金額を書いておかれると安心です。

 

金額を記入する際には漢数字を使用し、千は「阡」、万は「萬」を使います。

そして金額の頭には「金」を、最後には「圓也」を入れます。

いくつか例を挙げてみましょう。

例えば5千円をお包みした場合は「金伍阡圓也」、1万円をお包みした場合は「金壱萬圓也」、3万円をお包みした場合は「金参萬圓也」となります。

 

お香典袋では表書きを薄墨で書くことがマナーですが、お布施に関してはその必要はありません。

また神式やキリスト教の葬儀では、表書きは「お布施」ではなく「御礼」とします。

お布施の渡し方やタイミング

お布施をお渡しするタイミングも大切です。

お通夜や葬儀の際は、僧侶が帰られる前がよいでしょう。

 

僧侶が会食に参加されない場合には、お通夜や葬儀終了後に「お布施」「お車代」「御膳料」をお渡します。

僧侶が通夜振る舞いや精進落としに参加なさった場合には、終了後に「お布施」と「お車代」をお渡します。

 

年忌などの法要を寺院でとり行う場合には、事前にお持ちしてお渡ししておくのがもっとも正しいマナーです。

寺院が遠くてなかなかそうもいかないという場合は、当日、法要が始まる前のご挨拶の際にお渡しになるとよいでしょう。

 

お布施をお渡しする際、直接手渡しするのはマナー違反です。

小さなお盆(切手盆)にお布施をのせてお持ちし、お渡しします。

 

お盆がない場合には袱紗(ふくさ)を使いましょう。

袱紗に包んでお持ちしたお布施を取り出し、袱紗の上に置いてお渡しします。

いずれの場合も、僧侶から表書きが正面に見えるよう気をつけましょう。

 

葬儀や法要の前にお渡しするのであれば、「本日はどうぞよろしくお願いします。些少ではございますが、どうぞお納めください。」と短くてもかまいませんから、必ずご挨拶の言葉を言い添えましょう。

葬儀や法要の後のお渡しであれば、「本日は、お心のこもったお勤めをありがとうございました。些少ではございますが、どうぞお納めください。」とお礼の言葉を添えられるとよいでしょう。

家族葬のお布施の金額相場を知って、トラブルなく葬儀を終えましょう

【家族葬のお布施相場】恥をかかないマナーと安くする方法を解説!

家族葬のお布施の金額相場は、全国平均で約47万円ほどです。

この金額から安くするためには、葬儀を簡単なものに変えて読経の回数を減らしたり、「小さなお葬式」を利用したりすることをオススメします。

「小さなお葬式」の家族葬プランでは、お通夜・告別式・炉前・初七日法要での読経に加えて戒名料も含め、18万円のお布施となっています。

しっかりと読経を行ってもらった上でお布施の金額も抑えることができるので、菩提寺との繋がりがない方にオススメできます。

詳しくは無料で資料請求できるので、ぜひ資料を取り寄せてみてくださいね。

「小さなお葬式」公式サイト

\24時間365日・日本全国対応/

小さなお葬式の口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「【小さなお葬式の口コミ評判】利用する前に知りたい注意点も解説!」

 

他のおすすめ葬儀社について詳しく知りたい方はこちらの記事でランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。

>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」

 

また家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」