【家族葬後の四十九日法要】服装や挨拶状、用意するものなど徹底解説!

「家族葬をした後の四十九日法要って、一般葬と違いはあるの?」

「家族葬の四十九日法要にはどんな服装で行けば良い?」

「家族葬の四十九日法要には香典やお供え物は必要なのかな?」

 

家族葬は身内だけで行う小規模なお葬式ですが、その後の四十九日法要は一般葬を行なった場合と何か違いはあるのでしょうか?

違いを意識できずにマナー違反の法要を行なってしまい、大切な故人をちゃんと見送れないのは避けたいものですよね。

そこで今回は、家族葬後の四十九日法要のマナーについて、全て分かりやすく解説していきます。

あ

服装や挨拶の仕方、法要の流れ、用意すべきものなど、この記事を読むことで四十九日法要の全てが分かるように作りましたので、ぜひ最後までご覧ください。

家族葬の四十九日法要には違いがある?

家族葬の四十九日法要には違いがある?

家族葬で故人をお見送りした場合、その後の四十九日法要はどのようにとり行えばよいのでしょうか。

一般的な葬儀の場合と比べて、なにか違いはあるのでしょうか。

あ

ここでは、家族葬における四十九日の法要についてくわしく見ていきましょう。

そもそも四十九日法要とは?

そもそも四十九日法要とはどのようなものなのでしょうか。

四十九日は、故人の命日から数えて49日目に行う大切な法要です。

仏教では、亡くなった人は生前の行いについて7日ごとに閻魔大王の裁きを受けるとされています。

ご遺族はこちらの世界で故人のために善行を積み、7日ごとの裁きの日に合わせて故人の魂が極楽浄土に行けるよう祈ります。

そして7回目にあたる四十九日の裁きが最終判決となり、故人の魂の行き先が決まるのです。

あ

かつては7日ごとに法要が営まれていましたが、現在では最初の裁きの日である初七日と最後の判決の日である四十九日の法要のみをとり行うのが一般的です。

また、四十九日の法要は「忌明け法要」とも呼ばれます。

四十九日までを忌中として過ごしたご遺族は、故人が仏さまのもとへ旅立つこの日を境に通常の暮らしに戻っていくのです。

四十九日の数え方

四十九日の数え方は地域によっても異なります。

一般的には故人が亡くなった日を1日目とし、49日目にあたる日が四十九日とされます。

あ

参列者の都合がつかないなどの理由で49日目当日に法要がとり行えない場合には、後にずらすことは避け、前倒しでとり行うのが決まりです。

家族葬と一般葬で四十九日法要に大きな違いはない

四十九日法要は、故人を無事にあちらの世界に送る大切な儀式です。

家族葬で故人をお見送りした場合でも、四十九日法要は省略せずとり行うのが一般的です。

あ

参列者の人数や会場の規模はそれぞれですが、内容に大きな違いはありません。

家族葬での四十九日法要に準備するもの

法要には前もって準備が必要です。

とくに四十九日法要では同時に納骨を行う場合も多く、注意が必要です。

あ

ここでは、四十九日法要をとり行うにあたって必要な準備について考えてみましょう。

会場や会食の予約

会場や会食の予約

四十九日法要にあたって、まずは会場の手配が必要です。

四十九日法要をとり行う場所としては、菩提寺や斎場・ご自宅などが考えられます。

菩提寺や斎場でとり行う場合には、早めに日時を決め手配しておきましょう。

葬儀の際に僧侶と相談しておかれるのもよいでしょう。

また、会場の手配と同時に料理の予約もしておきます。

あ

誤ってご祝儀のための料理が用意されることがないよう、法要後の会食であることをしっかりと伝えることが大切です。

本位牌

本位牌

四十九日の法要では本位牌の準備も必要です。

葬儀では白木の位牌が用いられますが、四十九日法要を機に正式な本位牌へと変わります。

法要の際に僧侶が行う本位牌への魂入れは、開眼供養(かいげんくよう)と呼ばれます。

本位牌には黒塗りや天然木などさまざまな種類があり、大きさを選ぶこともできます。

葬儀の際に葬儀社に依頼しておくこともできますし、ご自身で仏具店に出向いてお選びになるのもよいでしょう。

また最近では、インターネットで注文することも可能です。

いずれの場合も戒名や命日などを彫ってもらうため、二週間ほどの時間がかかります。

あ

四十九日法要に間に合うよう、必ず余裕をもって注文なさることをおすすめします。

香典返しの返礼品

香典返しの返礼品

四十九日法要においても、返礼品の準備が必要です。

法要後の会食を準備した場合、3,000~5,000円程度の品ものを用意するのが一般的です。

包装紙は白やグレーなどの落ち着いた色合いのものを選び、かけ紙(のし)をかけてお渡しします。

水引は黒白か双銀の結び切り、表書きは「志」や「粗供養」とします。

四十九日の返礼品として多く選ばれているのは、かさばらず持ち運びやすいタオルなどの日用品や、お茶やお菓子などの「消えもの」です。

あ

またお好きなものを選んでいただけるカタログギフトも人気です。

香典返しのマナーや品物などについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典返し】相場や送る時期、挨拶状の書き方などを解説!」

埋葬許可証(納骨をする場合)

埋葬許可証(納骨をする場合)

四十九日法要と同時に納骨をなさる場合には、埋葬許可証が必要です。

故人の遺体を火葬する際、ご遺族は火葬場へ火葬許可証を提出します。

火葬を終えた後、この火葬許可証には「火葬済み」の印が押され、埋葬許可証としてご遺族に返却されます。

紛失を避けるため、骨壺とともに桐箱に収めて渡される場合が多いようです。

万が一、埋葬許可証を紛失してしまったという場合は、市町村の役場で再発行の手続きを行わなければなりません。

あ

再発行の申請者は死亡届の提出者・故人の直系のご遺族などに限られ、本人確認のための書類と印鑑、故人との関係を証明できるものを持参する必要があります。

家族葬後の四十九日法要の流れ

家族葬後の四十九日法要の流れ

あ

ここでは、家族葬後の四十九日法要の流れを見ていきたいと思います。

四十九日法要前までの流れ

葬儀後、四十九日法要当日までの流れは、大きく以下の通りです。

四十九日法要当日までの流れ
  1. 参列者に誰を呼ぶか決める
  2. 四十九日法要の日程を決める
  3. 香典返しの返礼品や本位牌など必要なものを準備する
あ

それぞれの流れについて詳しくお伝えしていきますね。

①参列者に誰を呼ぶか決める

会場の選定や料理の手配のために、まずは参列者の人数を把握しなければなりません。

四十九日法要の参列者の範囲に特別な決まりごとはなく、葬儀の際と同様、故人の遺志やご遺族の意向で決めることができます。

けれども葬儀に参列した方々のなかには、四十九日法要にも当然呼ばれるものと考える方もおられるでしょう。

後々気まずい思いを残さないためにも、お呼びしない方には事前にご連絡をし、納得していただくよう心がけましょう。

あ

葬儀の際、四十九日法要について早めにお話ししておかれるのもよいかもしれません。

四十九日法要の日程を決める

次に、日程の検討が必要です。

四十九日法要は故人が亡くなった日から49日目、その日にとり行えない場合には前倒しでとり行うことが基本です。

あ

ご遺族でよく話し合い、菩提寺でとり行う場合には早めに僧侶の予定などをうかがっておきましょう。

香典返しの返礼品や本位碑など必要なものを準備する

お香典返しの返礼品と本位牌の準備も忘れてはいけません。

とくに本位牌は、手元に届くまで2週間以上かかるものと考えて準備を進めましょう。

四十九日法要当日の流れ

四十九日法要当日の流れは、大きく以下の通りです。

四十九日法要当日の流れ
  1. 僧侶到着・施主挨拶
  2. 僧侶の読経、お焼香
  3. 僧侶の法話
  4. 会食
  5. 参列者に返礼品を渡す
  6. 閉式
あ

それぞれの流れについて詳しくお伝えしていきますね。

①僧侶の到着、施主挨拶

会場もしくは菩提寺のお堂に僧侶が入られ、施主がご挨拶をし、四十九日法要が始まります。

開式のご挨拶は手短でかまいませんが、必ず参列いただいたことへの感謝を伝えるように心がけましょう。

以下、四十九日法要開式のご挨拶の例文です。

四十九日法要開式の挨拶例文

本日はお忙しいなかお集まりいただき、誠にありがとうございます。
ただいまより、故◯◯の四十九日の法要をとり行いたいと思います。
ではご住職、よろしくお願いいたします。

僧侶の読経、お焼香

僧侶の読経から、お焼香となります。

まず施主がお焼香をし、親族・参列者と続きます。

僧侶の法話

読経と焼香のあと、僧侶の法話が始まります。

法話は仏教の教義を説くものとされますが、難しい内容ばかりではありません。

身近な方を亡くしたご遺族のお気もちを和らげる、あたたかなお話をしてくださる僧侶もおられます。

故人を思いながら、静かにお話をうかがいましょう。

あ

法話終了後、僧侶が会食に参加なさらずお帰りになる場合には、お布施・お車代・御膳料などをお渡します

会食

会食の用意がある場合、施主のご挨拶で会食を始めます。

以下、会食開始時のご挨拶の例文です。

会食開始の挨拶例文

本日は誠にありがとうございました。

おかげさまで無事に故◯◯の四十九日法要を終えることができました。

心ばかりですがお食事をご用意いたしました。

お時間の許す限り、どうぞゆっくりとお過ごしください。

参列者に返礼品を渡す

あらかじめ用意しておいた返礼品を参列者にお渡しします。

四十九日法要閉式

施主が最後のご挨拶をし、四十九日法要を閉式とします。

あらためて参列者にお礼の気もちを伝え、今後も変わらずお付きあいをいただくようお願いしましょう。

以下、四十九日法要閉式のご挨拶の例文です。

四十九日法要閉式の挨拶例文

本日はお忙しいなかご参列いただき、心よりお礼申しあげます。

故◯◯も喜んでいることと思います。

もっとお話をうかがいたいところではございますが、本日はこのあたりでお開きとさせていただきます。

どうか今後も変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

本日は誠にありがとうございました。

家族葬後の四十九日法要は挨拶状を送る

家族葬後の四十九日法要は挨拶状を送る

あ

四十九日法要は、葬儀に参列してくださった方へご挨拶状を送る時期の目安でもあります。

ここでは、四十九日法要後にお送りするご挨拶状について考えてみたいと思います。

四十九日法要の挨拶状を送る時期やタイミング

葬儀に参列してくださった方へは、四十九日法要後にお香典返しとともにご挨拶状をお送りします。

これは、葬儀に参列していただいたお礼と無事に四十九日の法要をすませ忌明けを迎えたご報告を兼ねたものです。

あ

お香典を辞退した場合やいただかなかった場合は、ご挨拶状のみをお送りします。

四十九日法要の挨拶状文例

四十九日法要後のご挨拶状には、次のような決まりがあります。

  • 句読点は使用しない
  • 時候の挨拶は入れない
  • 弔事用葉書を使用する
  • 濃い墨(印刷)で作成する

以下は、お香典返しに添えてお送りするご挨拶状の文例です。

どうぞ参考になさってください。

四十九日法要の挨拶状文例

謹啓

先般 故◯◯の葬儀に際しましてご多忙中にも関わらずご会葬賜り厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして◯月◯日に四十九日法要を営み忌明けを迎えることができました
つきましては供養のしるしとして心ばかりの品ではございますがお送りいたします
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来ならばお目にかかり御礼申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

敬白

令和◯◯年◯月◯日
喪主 ◯◯◯◯
親族一同

家族葬後の四十九日法要の費用相場

家族葬後の四十九日法要の費用相場

葬儀にかかる費用は大きなものです。

その後の法要のための費用についても、きちんと理解し心づもりをしておかなくてはなりません。

あ

ここでは、家族葬後の四十九日法要の費用について細かく見ていきたいと思います。

四十九日法要自体の費用相場

四十九日法要の費用として、まず挙げられるのは会場のための費用でしょう。

会場利用費は一般的に50,000円前後とされていますが、参列者の人数によって会場の大きさも変わるため一概には言えません。

あ

また菩提寺のお堂などを使わせていただくケースでは、お布施と合わせて支払う場合もあります。

会食の費用相場

会食のための費用は、一人5,000円程度とされています。

こちらも豪華な会食から仕出し弁当まで大きく幅がありますので、それぞれのご予算に合わせてお考えになることをおすすめします。

返礼品の費用相場

四十九日法要後に会食を準備した場合、返礼品の金額は3,000~5,000円程度とするのが一般的です。

いただいたお香典の3分の1から半額ほどを目安とします。

寺院・僧侶へのお布施・お車代の費用相場

寺院や僧侶への費用には、お布施のほかにお車代・御膳料などがあります。

このうちお布施は30,000〜200,000円とされ、宗派や菩提寺との関わりの深さによって大きな違いが見られます。

よくわからないという場合には、お身内の年長者に尋ねてみられるとよいでしょう。

お車代は5000~10,000円、僧侶がお食事をなさらなかった場合には御膳料として10,000円ほどをお渡しするのが一般的です。

家族葬後の四十九日法要のお香典について

家族葬後の四十九日法要のお香典について

あ

では家族葬後の四十九日法要では、お香典に関してどのようなマナーがあるのでしょうか。

ここでは、参列者の立場から考えてみましょう。

そもそも香典は必要?

家族葬では、お香典を辞退なさるご遺族が多いものです。

お香典を辞退された家族葬後の四十九日法要であれば、葬儀同様にお香典は必要ないとお考えになる方もあるかもしれません。

けれども四十九日法要の際には、会食や返礼品などが準備されているのが一般的です。

それらの費用を考えると、お香典はお持ちになるのがマナーと言えるでしょう。

事前にお香典を辞退なさるとわかっている場合はお持ちになる必要はありませんが、ご遺族の意向がはっきりとわからないときには、マナーに従います。

あ

当日、香典を辞退されていた場合には、無理にお渡しせず持ち帰ればよいでしょう。

香典の費用相場

お香典の金額は、まず故人との関係の深さによって決まります。

また、会食の有無や会食の場所によっても変わります。

一般的に四十九日法要のお香典は、葬儀の際にお渡ししたお香典の金額より少ない金額を包むものとされています。

お香典の金額の目安を以下に挙げておきますので、参考になさってください。

◆ 故人の子供
10,000〜50,000円ほど。
ご夫婦で参列なさる場合には、二人分を包みます。

◆ 故人の孫
3.000〜10.000円ほど。
お若い世代であれば3,000円でも問題ありませんが、成人の場合は5,000円〜と考えましょう。

◆ 故人の兄弟
10,000〜30,000円ほど。

◆ そのほかの親族
参列なさる方の年齢にもよりますが、5,000〜10,000円ほどを目安になさるとよいでしょう。

◆ 親族以外
友人・会社の同僚として参列なさる場合、3,000〜5,000円ほどが目安と考えられます。
故人ととくに親しかった年配者が参列なさる際は、10,000円ほどを包まれるケースも見られます。

いずれの場合でも、ご夫婦で参列なさる際には二人分を包みます。

あ

また法要後に会食が用意されている場合には、一人5,000円ほどを足して包みましょう。

香典のマナー

四十九日法要でお渡しするお香典袋の表書きは「御仏前」とするのが一般的です。

表書きの下中央には氏名を書きます。

四十九日法要からは薄墨を用いる必要はありませんので、いずれも濃い色の墨で書きましょう。

あ

新札は使わず、お香典袋を袱紗などで包んでお持ちするのが正式なマナーとされます。

家族葬後の四十九日法要にお供え物は必要?

家族葬後の四十九日法要にお供え物は必要?

次に、お供え物について考えてみます。

お香典をお持ちした場合、一般的にはお供え物をする必要はありません。

お香典のほかにお供え物もなさりたいとお考えの場合には、ご遺族が辞退なさっていないことを確かめた上でお持ちになってもかまいません。

その際は、お菓子や果物など日もちのするものをお選びになるとよいでしょう。

あ

表書きは「御供」や「御供物」とし、双銀結び切りの水引ののしをかけます。

家族葬での四十九日法要の服装マナー

家族葬での四十九日法要の服装マナー

あ

四十九日法要の際は、葬儀と同様に喪服での参列が基本です。

ここでは、家族葬での四十九日法要の服装マナーについて見ていきましょう。

遺族男性の四十九日法要の服装

施主を含めご遺族の男性は、ブラックフォーマルと呼ばれる深い黒色のスーツを着用します。

ワイシャツは白色、ネクタイは無地の黒を選びます。

あ

靴下や靴も黒色のものとし、靴やベルトは金具が目立たないよう気をつけましょう。

遺族女性の四十九日法要の服装

施主を含めご遺族の女性も、ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルを着用します。

スカート丈はひざが隠れるもの、袖丈はひじが隠れるものが基本です。

黒色の無地のストッキングを選び、革製のバッグは避けましょう。

アクセサリーは結婚指輪、パールの1連ネックレス・イヤリングであれば身につけてもかまわないとされています。

あ

和装の場合は黒の喪服の一揃いを選びます。

参列者男性の四十九日法要の服装

男性の参列者も黒のスーツが基本です。

ワイシャツは白色、ネクタイは無地の黒、靴下や靴も黒色のものを選びましょう。

あ

靴やベルトも黒色の地味なものを選び、金具などの装飾が目立たないように気をつけましょう。

参列者女性の四十九日法要の服装

女性の参列者も、ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルの用意があれば安心です。

黒色の靴・同じく黒色の無地のストッキングを選び、スカート丈や袖丈にも気を配りましょう。

あ

アクセサリーはご遺族の女性と同様に結婚指輪のみ、もしくはパールの1連ネックレス・イヤリングであれば身につけてもかまいません。

平服でお越しくださいと言われた場合の服装

「平服でお越しください」と言われた場合でも基本的には黒色、もしくはダークカラーのものを選ぶよう心がけます。

男性は、黒色かダークカラーのスーツに黒色やグレー・紺色のネクタイを身につけます。

女性も、同じく黒色かダークカラーのアンサンブルやワンピースを選びましょう。

あ

露出度の高い服装や光沢のある素材のものは避け、必ず黒またはベージュのストッキングを着用します。

家族葬にふさわしい服装マナーについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【注意】家族葬の服装|立場やシーン別に守るべきマナーを完全解説!」

家族のみで四十九日法要を自宅で行うことはできる?

家族のみで四十九日法要を自宅で行うことはできる?

自宅での四十九日法要も、もちろん可能です。

ご家族だけでのご供養にも問題はありません。

菩提寺があれば僧侶に自宅へ来てもらい、読経をお願いします。

ご自宅での四十九日法要のいちばんのメリットとして、会場費用がかからない点が考えられます。

一方、会食のためのスペースがないというお宅もあるでしょう。

その場合は、別の場所での会食を手配するなどの工夫が必要です。

あ

また、来客のための駐車スペースの確保にも気を配りましょう。

家族葬の四十九日法要のマナーを理解して故人を送り出しましょう

家族葬の四十九日法要のマナーを理解して故人を送り出しましょう

家族葬の四十九日法要といえども、一般葬とマナーは大きく変わりません。

四十九日法要を行う会場や会食の予約、本位牌、香典返しの返礼品など用意すべきものをしっかりと準備し、余裕を持って執り行うよう意識すれば、初めての四十九日法要でも問題ありません。

あ

家族葬についてさらに詳しく知りたい方はこれらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」

>>「【家族葬のマナー】参列する・しない、遺族側に分けて全マナーを紹介!」