「家族葬に友人は参列してもいいの?」
「友人が家族葬に参列すべきかどうかの判断はどうしたらいい?」
「家族葬をする場合、故人の友人にはなんて伝えたらいいの?」
家族葬は遺族や親族だけで行う小規模な葬儀というイメージがあるため、故人の友人が参列してもいいのか迷ってしまいませんか?
参列したら周りの方から白い目で見られたり、逆に参列を控えたら薄情な人だと非難されたり、どちらのケースも避けたいものですよね。
そこで今回は、家族葬に故人の友人が参列すべきなのかどうか分かりやすく解説していきます。
参列する場合の服装マナーや参列しない場合の弔意の示し方などもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも家族葬とはどんな葬儀?
家族葬は、親族やごく近しい間柄の方のみで故人をお見送りする小規模な葬儀です。
参列者は10人から30人程度とされ、故人やご遺族の会社関係など社会的なつながりの方々にはお声がけしないのが一般的です。
親しい方のみの葬儀ですので、ご遺族は弔問客の対応に追われることなく、故人との静かなお別れの時間を過ごすことが可能です。
また、葬儀費用も一般的な葬儀に比べると少額に抑えられる場合がほとんどです。
核家族化・少子高齢化などを背景に、近年は家族葬を選ばれるご遺族が増えています。
家族葬について詳しく知りたい方はこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬に友人が参列してもいい?
家族葬の参列者について、はっきりとした決まりごとはありません。
家族葬という呼び名から家族のみが参列可能であると考えられがちですが、友人・知人であっても参列できる場合もあります。
どなたに参列をお願いするかは、故人の遺志とご遺族の意向で決まります。
どのようなケースなら友人が家族葬に参列できるのか、場合分けしながらお伝えしていきますね。
遺族から友人に家族葬に参列して欲しいと連絡があれば大丈夫
どなたでも参列できる一般的な葬儀とは異なり、家族葬ではあらかじめ参列者が決まっている場合がほとんどです。
そのため友人としてぜひ参列していただきたいという方には、ご遺族から直接連絡が来るのが一般的です。
参列依頼の連絡は故人の遺志もしくはご遺族の意向と考え、できるかぎり参列するように心がけましょう。
遺族から友人宛の葬儀案内が来ていない場合は、基本的に参列を控える
ご遺族からの連絡がない場合は、基本的に参列はできないものと考えましょう。
葬儀の日時を知っているからといって、当日勝手に参列するのはマナーに反します。
家族葬でのお見送りを選ばれたご遺族のお気もちを第一に考えましょう。
友人が家族葬に参列しても良いか判断に迷う場合は遺族に確認しましょう
家族葬では、葬儀を終えた後に訃報連絡をするのが一般的です。
しかし、葬儀前に葬儀の日程や場所が明記された訃報連絡を受け取った場合はどうでしょう。
一般の葬儀であれば当然参列するところですが、家族葬ではすぐには判断がつきかねます。
家族葬への参列について判断に迷った場合には、勝手な判断は避け、ご遺族に直接確認なさることをおすすめします。
家族葬に参列しても良いかの判断基準はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に参列したいけど、参列しても良いものか判断に迷ってしまいませんか?そこで今回は家族葬に参列しても良いかの判断基準について分かりやすく解説します。参列する場合・しない場合それぞれのマナーについてもお伝えするので、参考になれば幸いです。
友人が家族葬に参列する場合、他の友人に話すと私も参列したいとトラブルになりかねない
すでにお話ししたように、家族葬は参列者が限られた小規模な葬儀です。
ご自分が友人として参列を依頼されたからといって、他の友人も同様に参列できるとは限りません。
そのため「私も参列したい」「私も親しかったのに」「なぜ私は参列できないの」といった声が上がる可能性も考えられます。
このようなトラブルを避けるため、家族葬への参列について他の方にお話しするのは控えましょう。
他にも家族葬にはよくあるトラブルがつきものなので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬はまだ多くの人に認知されておらず、親戚や近所の方とトラブルになる可能性があります。今回は家族葬にしたことで起きたトラブルや後悔した体験談を7つご紹介します。トラブルを回避するポイントもお伝えするので、参考になれば嬉しいです。
家族葬に参列しない場合の友人の弔意の示し方
家族葬では、ご遺族から参列の依頼がない限り参列を控えるのがマナーです。
ここでは葬儀に参列しなかったご友人が弔意を示すために、どのような方法があるのかを考えてみたいと思います。
お悔やみの手紙を送る
葬儀後、お悔やみの気もちを伝えることができるのが手紙です。
ご遺族との面識がない場合には、故人との関係を明記します。
また生前の故人とのエピソードなどを書き添えると、ご遺族のお気もちもやわらぐでしょう。
お香典を辞退されていなければ、現金書留でお香典をお送りすることも可能です。
葬儀後に弔問する
葬儀後に弔問に伺うこともできます。
葬儀後の弔問は、一週間ほどが過ぎて少し落ち着かれたころから四十九日前までがよいとされています。
必ず事前にご連絡を差し上げ、ご遺族のご都合を優先してうかがうようにしましょう。
お香典を辞退されていない場合は、お香典を持参します。
また、供花やお菓子などのお供物をお持ちになるのもよいでしょう。
家族葬後に弔問する際のマナーについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬の後日弔問する場合、どんなマナーを守ればいいのでしょうか?今回は家族葬で弔問する際の香典や服装などのマナーについて分かりやすく解説します。また遺族向けに弔電を辞退すべきかどうかや連絡法などもお伝えします。
家族葬を行う場合の友人への連絡マナーや例文
家族葬においても、訃報の連絡方法は一般的な葬儀と変わりません。
ただし家族葬では、参列者のみに葬儀の日時や場所のご案内を差し上げる方がよい場合もあります。
連絡の際には、受け取った方が戸惑ってしまわれないよう注意が必要です。
ここでは家族葬を行う場合の友人への連絡方法やマナー、例文をお伝えします。
家族葬に友人の参列をお願いする場合と例文
家族葬は、一般的に家族のみでとり行われるものと考えられがちです。
そのため、参列をお願いしたいご友人へは直接連絡をなさる方がよいでしょう。
時間的なこともありますので、電話で参列をお願いするケースが多いようです。
以下は電話の際の例文です。
◯◯(故人の名)の妻(長男・長女など続柄)の◯◯です。
本日、夫(父・母)が亡くなりました。
故人の遺志で、葬儀は近親者のみの家族葬でとり行います。
親しくしていただいた◯◯様にはぜひ参列をお願いしたく、ご連絡しました。
通夜は◯日◯時から、葬儀・告別式は◯日◯時から、いずれも◯◯(葬儀会場名)でとり行う予定です。
(お香典を辞退する場合)内輪の葬儀ですので、どうかお香典などのお気づかいはなさいませんようにお願いします。
書面の場合の例文は、以下のようになります。
父(母など喪主との続柄)◯◯(故人の名)儀
去る◯月◯日 ◯◯歳にて永眠いたしました
生前のご厚意に心より感謝申し上げます
葬儀告別式は左記の通りとり行います
ご参列をお願いしたくお知らせ申し上げます
一、日時
一、場所
(お香典を辞退する場合)誠に勝手ながら 故人の遺志によりご厚志は辞退させていただきたくお願い申し上げます
令和◯◯年◯月◯日
喪主◯◯◯◯
友人に家族葬の参列をお断りする場合と例文
次に参列をお断りする場合について考えてみましょう。
訃報と共に会葬辞退の連絡をする
家族葬では、参列をお断りする方へは葬儀の後に報告を兼ねて連絡をするのが一般的です。
しかし、故人と親しかった方へは訃報連絡をしておかなければならないこともあるでしょう。
この場合は、受け取った方が混乱しないよう「家族葬であること」を明記するように心がけます。
また葬儀会場や日時をあえて書かず、参列を辞退する気もちを表すこともできます。
父(母など喪主との続柄)◯◯(故人の名)儀
去る◯月◯日 ◯◯歳にて永眠いたしました
生前のご厚意に心より感謝申し上げます
葬儀は近親者のみの家族葬でとり行います
(お香典を辞退する場合)誠に勝手ながら 故人の遺志によりご厚志は辞退させていただきたくお願い申し上げます
令和◯◯年◯月◯日
喪主◯◯◯◯
葬儀後に葬儀の報告と訃報を一緒に連絡する
葬儀後の連絡は、家族葬ではもっとも一般的な連絡方法と言えるでしょう。
この場合は、ご連絡が葬儀後になったことをお詫びする一文を加えておかれることをおすすめします。
父(母など喪主との続柄)◯◯(故人の名)儀
去る◯月◯日 ◯◯歳にて永眠いたしました
生前のご厚意に心より感謝申し上げます
葬儀につきましては 誠に勝手ながら◯月◯日近親者のみで相済ませました
ご連絡が遅れましたことを深くお詫び申し上げます
尚 故人の遺志によりご厚志は辞退させていただきたくお願い申し上げます
略儀ながら書中をもってお知らせ申し上げます
令和◯◯年◯月◯日
喪主◯◯◯◯
年賀状代わりに喪中はがきで連絡する
その年にお身内に不幸があった場合、年賀状の代わりに喪中はがきをお送りします。
喪中はがきは新年のご挨拶を遠慮することを事前にお知らせするものですが、同時に葬儀を終えたご報告をすることも可能です。
喪中につき 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年◯月に父(母など喪主との続柄)◯◯(故人の名)が◯◯歳にて永眠いたしました
葬儀につきましては 故人の遺志により誠に勝手ながら近親者のみで相済ませました
お知らせが遅れましたことを深くお詫び申し上げます
尚 ご厚志につきましても故人の遺志により辞退させていただきたくお願い申し上げます
本年中に賜りましたご芳情に深く感謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
皆様が健やかな新年をお迎えになられますことを心よりお祈り申し上げます
令和◯◯年◯月
故人と親しい友人にはしっかり連絡しましょう
たとえ家族葬であっても、故人と親しかった方への連絡は必要です。
葬儀への参列をお願いするしないにかかわらず、まずは親族、その後故人と親しかったご友人に連絡をします。
葬儀への参列をお願いしない方へは、家族葬でお見送りする旨をきちんとお伝えし、ご理解いただきます。
また必要であれば、お香典などの辞退についてもお伝えしておきましょう。
葬儀後に「なぜ知らせてくれなかったのか」「参列したかったのに」といった不満の声が上がっては、せっかくの家族葬も残念なものになってしまいます。
葬儀の前は慌ただしいものですが、周囲へのご連絡にはできる限り心を配られることをおすすめします。
家族葬によくあるトラブルはこちらの記事でまとめているので、トラブルを避ける方法を押さえておきたい方はぜひご覧ください。
家族葬はまだ多くの人に認知されておらず、親戚や近所の方とトラブルになる可能性があります。今回は家族葬にしたことで起きたトラブルや後悔した体験談を7つご紹介します。トラブルを回避するポイントもお伝えするので、参考になれば嬉しいです。
友人が家族葬に参列する際の服装マナー
友人として家族葬に参列する際の服装は、一般の葬儀と同様にお考えになればよいでしょう。
家族葬はごく近しい方のみ少人数でとり行う葬儀ですので、ご遺族も準喪服で臨まれるケースが多いようです。
参列者もそれにならい、準喪服でお出かけになるとよいでしょう。
男女ともに一般に「ブラックフォーマル」と呼ばれるスーツやワンピースのご用意があれば安心です。
男性の友人
男性は、黒色のスーツに白色のワイシャツ・黒のネクタイが基本です。
靴や靴下も黒を使用し、金具の目立つ靴やベルトは避けましょう。
ネクタイピンやカフスボタンは使用しません。
女性の友人
女性も、黒色のスーツやワンピース・アンサンブルが基本です。
ストッキングや靴・バッグは黒色のものを使用し、男性と同様に金具の目立つ靴は避けましょう。
また肌の露出は控え、濃いお化粧はなさらず髪もシンプルにまとめておかれるとよいでしょう。
家族葬に参列する場合の服装マナーについて詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
友人が家族葬に参列する場合のお香典マナー
家族葬では、お香典を辞退されているケースも多く見られます。
訃報連絡や葬儀案内に「お香典を辞退する」と明記されていれば、お香典は持参しません。
お香典に関する記載がない場合には、念のためお香典をお持ちになることをおすすめします。
受付での対応を確認し、お香典を辞退していらっしゃれば、そのまま持ち帰りましょう。
辞退されているにもかかわらず、無理にお香典をお渡しすることはマナーに反します。
お香典の金額は、ご自身の年齢や故人とのおつきあいの深さによって決まります。
ご友人やお知り合いであれば、一般的には5,000円~1万円ほどがふさわしい金額と言えるでしょう。
家族葬のお香典に関するマナーはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
家族葬に友人が参列する場合、会食にも参加しても良い?
お通夜後の「通夜ぶるまい」や火葬後の「精進落とし」など、葬儀の後に会食が準備されている場合もあります。
お身内だけの家族葬の場合、友人として会食に参加してよいものかどうか迷われる方は多いかもしれません。
葬儀後の会食には故人への供養の意味もありますので、ご遺族からお誘いがあれば、できるだけ参加させていただくのがよいでしょう。
「大声で話さない」「大きな笑い声をあげない」などの基本的なマナーを守り、長居を避け早めに退席します。
お帰りになる際にはご遺族に一言ご挨拶をし、目立たないよう静かに退席します。
友人としてのマナーを守って、家族葬に参列するか判断しましょう
家族葬に友人が参列しても良いかどうかは、基本的に遺族からの参列願いがあったかどうかで判断します。
参列願いもないのに家族葬に参列することはマナー違反となりますので、家族葬を選んだ遺族の気持ちを考えて控えるようにしましょう。
参列できない場合でも、お悔やみの手紙を送ったり葬儀後に弔問したりすることで弔意を表すこともできるので、これらの方法を選ぶのが賢明です。
家族葬は家族葬ならではのマナーがありますので、ぜひこの機会に家族葬について知識を身につけてみてくださいね。
家族葬についての基礎知識やマナーなどはこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬はまだ一般に広まっておらず、正しいマナーを守れるか不安に思う方は少なくありません。そこで今回は、家族葬に参列する場合・しない場合・行う側それぞれのマナーを分かりやすく解説します。
家族葬に参列したいけど、参列しても良いものか判断に迷ってしまいませんか?そこで今回は家族葬に参列しても良いかの判断基準について分かりやすく解説します。参列する場合・しない場合それぞれのマナーについてもお伝えするので、参考になれば幸いです。