【密葬とはどんな葬儀?】選ばれる理由やメリットを徹底解説!

「密葬ってどんな葬儀なの?」

「密葬はどうして選ばれるの?」

「密葬を行う際のマナーや注意点は何?」

 

密葬が行われることは多くなく、遺族側も参列者側も混乱してしまうことが少なくありません。

マナーを知らなかったばっかりに、恥をかいてしまったり迷惑をかけてしまったりするのは避けたいものですよね。

そこで今回は、密葬とはどんな葬儀なのか、守るべきマナーや注意点を分かりやすく解説します。

あ

この記事を読めば密葬について全て分かるので、ぜひ最後までご覧ください。

密葬とはどんな葬儀?家族葬や一般葬、直葬との違い

密葬とはどんな葬儀?家族葬や一般葬、直葬との違い

あ

密葬という言葉を耳にすることはよくありますが、密葬の意味や実際の内容について理解している方は少ないかもしれません。

ここでは密葬について、くわしく見ていきたいと思います。

密葬の意味

密葬は、故人とごく近しい親族や友人のみでとり行われる小規模な葬儀の形態です。

故人が亡くなったことを公に広く知らせることなくとり行われるのが一般的です。

著名人や大きな企業の社長などの葬儀には、多くの方の参列が予想されます。

このようなケースではご遺族は参列者の対応に追われ、故人とゆっくりとしたお別れの時間を過ごすことが難しくなってしまいます。

そのため、まずはお身内のみで密葬をとり行い、お通夜・告別式・火葬をすませるのです。

密葬の後に行う本葬とは?

お身内のみでの密葬を終えた後には、一般の方をお招きして本葬や社葬がとり行われるのが一般的です。

本葬や社葬は、大規模なものになるケースも多く見受けられます。

また本葬や社葬の代わりに、お別れの会が催される場合もあります。

密葬と家族葬の違い

密葬も家族葬も、ごく近しい親族や友人のみの参列でとり行われる小規模な葬儀です。

密葬と家族葬の違いは、まず後日に本葬や社葬などがとり行われるかどうかという点です。

密葬は、ほとんどの場合、後日本葬や社葬・お別れの会が催されることを前提としてとり行われます。

一方家族葬では一度の葬儀で全てが終了し、本葬などはとり行われないケースがほとんどです。

また密葬は周囲の方には知らせず、ひっそりととり行われる点が特徴です。

家族葬においても参列者以外には連絡をしないケースも見受けられますが、密葬はより厳格に知らせる人を限定してとり行われます。

あ

密葬と家族葬の詳しい違いやメリット・デメリット、費用相場などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬と密葬の違い】マナーや費用相場、参列の違いなどを解説!」

直葬・火葬式とは

直葬では、お通夜や告別式などをとり行わず火葬のみで故人を見送ります。

火葬式と呼ばれることもあり、たいへんシンプルな葬儀の形態です。

近年は、この直葬(火葬式)を密葬と呼ぶケースも増えています。

あ

直葬(火葬式)で本葬がとり行われるケースはほとんど見られず、本来の密葬とはまた別の葬儀形態とお考えになるとよいでしょう。

密葬が選ばれる理由やメリット

密葬が選ばれる理由やメリット

では、どうして密葬が選ばれるのでしょうか?

密葬が選ばれる理由やメリットには、大きく以下の3つに分けられます。

密葬が選ばれる理由
  1. 一般参列者に気を遣わずに故人を見送れるから
  2. 本葬を行うことで親族以外の方も故人とお別れできるから
  3. 近親者のみで行うため自由な葬儀ができるから
あ

ここでは、密葬が選ばれるそれぞれの理由や密葬をとり行うメリットについて具体的にお伝えしていきます。

一般参列者に気を遣わずに故人を見送れるから

密葬は、ご親族や近しいご友人のみでとり行われます。

そのため一般の参列者の対応に時間を取られることがなく、故人との静かなお別れの時間を過ごすことができます。

本葬を行うことで親族以外の方も故人とお別れできるから

家族葬など参列者が限られた葬儀では、葬儀終了後に葬儀に参列できなかった方から「なぜ知らせてくれなかったのか」「故人をお別れがしたかったのに」といった不満の声が上がることがあります。

後日本葬やお別れ会を行い、参列できなかった方々にも故人とお別れをしていただくことで、これらの不満が解消されます。

近親者のみで行うため自由な葬儀ができるから

近親者のみの葬儀では、故人らしい個性豊かなお見送りが可能です。

近年はオリジナルの葬儀に対応する葬儀社も多く、故人らしい思い出に残る葬儀をとり行うご遺族が増えています。

密葬の費用や値段相場

密葬の費用や値段相場

葬儀をとり行う際には、葬儀費用に関してもあらかじめ理解しておかなければなりません。

密葬のみであれば、葬儀は比較的安価でとり行えます。

お通夜や告別式のない火葬式と呼ばれるシンプルな形態であれば、葬儀費用は20〜30万円ほどとお考えになるとよいでしょう。

ただし、ご親族で会食をした場合には、費用はもう少しかさみます。

密葬後に本葬をとり行うケースでは参列者も多くなり、会場や設備のための大きな費用がかかります。

お別れ会を催される場合も同様です。

あ

密葬の具体的な費用相場や値段を安くする方法などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【密葬の費用平均相場はいくら?】安く抑える方法も解説!」

密葬の服装マナー

密葬の服装マナー

たとえ密葬であっても、葬儀に参列する際には喪服を着用なさることをおすすめします。

男性は黒のスーツ、女性は同じく黒のスーツやワンピース・アンサンブルをお召しになるとよいでしょう。

お子さんが参列なさる場合は制服、もしくは黒やグレーの地味な色合いのシンプルな服装を選びましょう。

密葬のマナー|喪主や遺族側

密葬のマナー|喪主や遺族側

あ

ここでは密葬をとり行う際のマナーについて、まずは喪主やご遺族の側から考えてみたいと思います。

密葬の連絡方法

密葬をとり行う際には、参列をお願いする方にのみご連絡を差し上げるのが一般的です。

故人の遺志で密葬をとり行うことをしっかりとお伝えし、葬儀に関して他の方にはお話にならないでいただくようお願いしておかれるとよいでしょう。

参列をお願いしなかった方へは、四十九日の法要を目安に「故人が亡くなったこと」と「葬儀を無事にすませたこと」をお知らせしましょう。

密葬では弔辞を頼まなくて良い

密葬では、基本的に弔辞をお願いする必要はありません。

後日の本葬をとり行う場合には、適切な方に弔辞をお願いしましょう。

会社への報告や連絡の仕方

密葬をとり行う場合でも、故人やご遺族の勤務先への連絡は必要です。

まずは電話で「故人が亡くなったこと」と「葬儀が密葬であること」を伝えます。

葬儀への参列やお香典・供花などを辞退する場合は、その旨もしっかりと伝えましょう。

あ

葬儀を終えて出社なさった際には、まずは直属の上司に葬儀が終了した旨をきちんと報告なさることをおすすめします。

密葬でも香典返しを行う

密葬の場合も、いただいたお香典へはお返しが必要です。

一般の葬儀と同様に、いただいた金額の半分〜3分の1程度のお返しの品ものをお渡ししましょう。

あ

香典返しのマナーや注意点はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典返し】相場や送る時期、挨拶状の書き方などを解説!」

密葬の受付は香典を受け取るかどうかで決めましょう

一般の葬儀では、葬儀会場の入り口に受付が設置されています。

弔問客に芳名帳に氏名などを記入してもらい、お香典を受け取ります。

参列者の限られた家族葬や密葬でお香典を辞退している場合には、受付を設置する必要のないケースも考えられます。

ただし参列者が多い場合には、後日の事務処理や記録といった面から、やはり受付を置かれた方がよいでしょう。

あ

家族葬や密葬でお香典を受け取る場合にも、きちんと金銭を管理するために受付が必要となります。

受付を頼む方や具体的な受付業務などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【必見】家族葬の受付は誰がいい?受付のやり方やマナーを完全解説!」

密葬の挨拶状のマナー

葬儀に参列していただかなかった方へは、後日挨拶状をお送りするのがマナーです。

挨拶状は、四十九日や納骨式を終えた後を目安に送ります。

挨拶状の文面は、以下の点を忘れず記しましょう。

  • 故人が亡くなったこと
  • 故人の遺志で家族葬・密葬で葬儀をすませたこと
  • 四十九日や納骨式もすでにすませたこと
  • お知らせが遅くなったこと・葬儀に参列していただけなかったことへのお詫び
あ

なかでも「お知らせが遅くなったこと」「葬儀に参列していただけなかったことへのお詫び」は葬儀に参列できなかった方への心づかいであり、家族葬や密葬ならではの内容と言えるでしょう。

挨拶状の書き方やマナー、文例などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の挨拶状】葬儀後や忌明けの連絡、香典返しの例文を紹介!」

密葬のマナー|参列者側

密葬のマナー|参列者側

あ

次に、参列者の側から密葬の際のマナーを考えてみましょう。

そもそも密葬には参列しても良い?

密葬に参列できるのは、ご遺族から直接参列を依頼された方のみです。

どんなに親しい間柄でも、ご遺族からの依頼がない場合は参列を控えるのがマナーです。

故人と最後のお別れをしたいとお思いになる方もいらっしゃるでしょうが、密葬という葬儀形態を選ばれたご遺族の意向を尊重することが大切です。

密葬に香典は持参すべき?

密葬に参列する際にお香典を持参すべきかどうか、迷う方は多いものです。

密葬では、お香典を辞退されているご遺族もおられます。

お香典については、まず訃報連絡や葬儀案内を確認しましょう。

そこにお香典を辞退する旨がはっきりと記されている場合は、お香典を持参せずに参列しましょう。

辞退されているかどうかはっきりと分からないという場合にはお香典を持参し、受付での対応を確認します。

もしお香典を辞退されているのであれば、無理にお渡しせず、そのまま持ち帰りましょう。

密葬に弔電を送ることは控えるべき?

一般的に密葬は、広く周囲に知らせることなくとり行われるものです。

そのため、弔電も送らない方がよいとされています。

密葬でのお見送りを選んだご遺族の意向に反することのないように気をつけましょう。

密葬に供花を送ることは控える

葬儀に参列できない場合、供花を送ろうとお考えになる方も多いでしょう。

しかし、密葬の場合は供花も送ることを控えた方がよいとされています。

どうしても故人にお花を送りたいと思われる場合は、まずはご遺族か葬儀会場に確認をしてから手配をしましょう。

密葬を行う注意点

密葬を行う注意点

あ

密葬では後日のトラブルを避けるために、あらかじめ気をつけておいた方がよい点があります。

ここでは密葬をとり行う場合の注意点を挙げてみましょう。

親族に密葬を行うことへの理解を得る

ご親族には密葬をとり行うことを事前にお話しし、理解を得ておかれることをおすすめします。

密葬では本葬に先立って、ご遺体の火葬までを済ませます。

本葬のみに参列なさるご親族やご友人は、ご遺体との対面がかないません。

そのため、故人と最後のお別れがしたかったと悔やまれるご親族から、葬儀後に不満の声が上がる可能性もあります。

あ

このようなトラブルを避けるためにも、まずはご親族にきちんとご相談の上で葬儀の準備を進めるとよいでしょう。

密葬を行うことが周囲に知られないようにする

密葬は、周囲に広く知らせずとり行うことが基本です。

多くの方に知られてしまうと、ご親族はその対応に追われ、静かに故人を見送ることができません。

密葬をとり行うことを知らせる範囲は、最小限にとどめておかれることをおすすめします。

故人の安置場所を配慮する

故人のご遺体を安置する場所にも注意が必要です。

ご遺体をご自宅に安置した場合、葬儀社の車両の出入りなどで、ご近所の方に知られてしまう可能性もあります。

葬儀会場の安置室などを利用し、人目につかないよう気づかうことも重要です。

本葬を行わない場合は弔問客の対応が必要

後日の本葬やお別れの会をとり行わないケースでは、自宅への弔問客が増え、ご遺族が対応に追われてしまう可能性も考えられます。

お知り合いやご友人には、すでに密葬を終えたご報告を兼ねて、弔問を辞退する旨を伝えておかれるとよいでしょう。

本葬やお別れ会をとり行う場合には日程をお伝えし、そちらにいらしていただくようお願いしておきましょう。

自宅で密葬を行なっても大丈夫

密葬は、ご自宅でとり行うことも可能です。

故人の思い出の詰まったご自宅で、お身内だけでとり行う密葬の利用者も増えています。

自宅葬でのオリジナルな葬儀に対応する葬儀社も多く見られますので、問い合わせや資料の取り寄せなどで検討してみられるのもよいでしょう。

あ

自宅葬を執り行う方法やメリットデメリット、費用相場などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【自宅で家族葬】自宅葬のメリット・デメリット、費用相場などを解説!」

密葬の流れや手順

次に、密葬の流れや手順をご説明したいと思います。

流れを理解しておくことで、慣れない葬儀でも戸惑わずスムーズな対応が可能です。

1日目:ご臨終〜密葬に招待する方に連絡

1日目:ご臨終〜密葬に招待する方に連絡

故人が亡くなられたその日から、葬儀に関するさまざまな対応が始まります。

①ご臨終

ご臨終後には、医師が死亡診断書を発行します。

ご親族や関係者に連絡をすると同時に、葬儀社へもご臨終を知らせ、葬儀の手配を始めます。

②ご遺体を安置所に搬送

法律の定めにより、亡くなられてから24時間はご遺体を火葬することができません。

そのためご遺体は一旦、ご自宅や葬儀社の安置室などへ搬送することになります。

葬儀社ではご遺体を安置するための準備が整っていますが、ご自宅の場合には枕飾りやご遺体のための布団などのしたくが必要です。

③葬儀社と打ち合わせ

葬儀社を決定し、喪主を中心に密葬の打ち合わせをします。

葬儀の場所や日時、どのようなプランでどのくらいの費用がかかるのか…分からないことや納得のいかないことは、葬儀社スタッフに遠慮なく尋ねましょう。

参列者数、僧侶の手配、遺影に使う写真、納棺のときに故人に着せたい服などもこの段階で決めていきます。

あ

役所への死亡届の提出や火葬許可証の申請は、葬儀社スタッフが代行してくれます。

密葬を頼む葬儀社をまだ決めていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社を比較しているので、葬儀社選びの参考にしてみてください。

>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」

④密葬に参列して欲しい方に連絡

参列をお願いする方には、早めにご連絡をしましょう。

必ず密葬である旨を伝え、必要であれば、お香典などを辞退する意向も同時に伝えましょう。

どなたにご参列いただくかについて、ご遺族でよく話し合い、あらかじめリストを作っておかれるとよいでしょう。

2日目:納棺〜お通夜

2日目:納棺〜お通夜

次に、お通夜の日の流れをご説明します。

①納棺

ご遺体を清め、棺に納めます。

葬儀社には仏衣の用意もありますが、故人のお気に入りの着物や洋服を着せて差し上げることも可能です。

また故人の愛用品などを一緒に棺に納めることもできます。

あ

品ものによっては、火葬の際の規則で棺に納めることができないものもありますので、葬儀社スタッフに確認をお願いするとよいでしょう。

②お通夜

ご遺族は、お通夜開始の2時間くらい前には会場に到着するよう心がけましょう。

開始時刻が近づいたら、喪主・ご親族は席に着きます。

僧侶の読経の後、喪主・ご親族・そのほかの参列者の順でお焼香をします。

あ

お通夜終了後に通夜振る舞いがある場合には、参列者でお膳を囲み、故人のお話などをして過ごします。

お通夜の具体的な流れや時間の使い方などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の通夜の流れや時間】喪主挨拶や服装など遺族向けの解説!」

3日目:葬儀・告別式〜火葬、精進落とし

3日目:葬儀・告別式〜火葬、精進落とし

お通夜の翌日、葬儀・告別式となります。

葬儀・告別式から火葬、精進落としまで、5〜6時間ほどとお考えになるとよいでしょう。

①葬儀・告別式

喪主・ご遺族は葬儀開始の1時間前を目安に葬儀会場へ集まり、葬儀の担当者と最終的な打ち合わせをします。

葬儀・告別式では、まず僧侶の読経の後、喪主・ご親族・そのほかの参列者の順でお焼香をします。

僧侶が退席、告別式が終了し、出棺の準備が始まります。

あ

告別式の具体的な流れやかかる時間などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の告別式】流れや時間、喪主挨拶例文など全て徹底解説!」

②出棺

喪主・ご親族・そのほかの参列者の順でご遺体の周りに生花を飾ります。

その後、喪主からご親族の順に棺の蓋に釘を打ちます。

喪主・ご親族、近しい方々、葬儀社のスタッフで棺を寝台車へ運び、出棺となります。

あ

火葬場へ向かう際には、喪主が位牌を、喪主の次に近しいご親族が遺影をもってご遺体に付き添います。

③お別れの儀式

火葬場の炉の前で最後のお別れの儀式をとり行います。

④火葬

火葬には約1時間ほどがかかります。

ご遺族は控え室で時間を過ごします。

⑤お骨上げ

火葬終了後、火葬場の係員の指示に従って遺骨を骨壺に納めます。

骨上げを終え、埋葬許可証を受け取ります。

あ

埋葬許可証は納骨の際に必要になりますので、きちんと保管しておくように心がけましょう。

⑥初七日法要

火葬終了後、ご自宅・または斎場に戻る際には、喪主が位牌、喪主の次に近しいご親族が遺骨、その次に近しい方が遺影をもちます。

近年では参列者が再度都合を合わせて集まることが難しいため、引き続いて「繰り上げ初七日法要」を行うケースが多く見られます。

⑦精進落とし

火葬場から戻った後、僧侶や参列者でお膳を囲む「精進落とし」を行います。

密葬ならではの葬儀マナーを理解して故人をお見送りしましょう

密葬ならではの葬儀マナーを理解して故人をお見送りしましょう

一般的な葬儀とは異なり、密葬では遺族側・参列者側ともに守るべきマナーがあります。

密葬ならではのマナーをしっかりと理解し、穏やかに故人をお見送りしたいものです。