「家族葬って通夜がなくても大丈夫なのかな?」
「通夜を行わない家族葬ってどんな流れなの?」
「通夜なしの家族葬ってどれくらい安くなるのかな…」
家族葬は近しい親族だけで行う葬儀のため、お通夜をとり行わないケースも増えています。
ですが、通夜なしの家族葬の流れや進め方について知らない方は少なくありません。
そこで今回は、通夜を行わない家族葬の流れや注意点を分かりやすくお伝えします。
通夜を行わない場合の費用相場やメリット・デメリットも紹介するので、参考になれば幸いです。
家族葬は通夜なしでも行える
一般の葬儀では、一日目にお通夜を二日目に告別式をとり行います。
家族葬でも、その流れは同じです。
しかし最近の家族葬では、お通夜はなさらないというご遺族も増えています。
お通夜をせず、告別式のみでお見送りする「一日葬(ワンデーセレモニー)」と呼ばれる形です。
そもそもお通夜は親族や知人が集まり、一晩中ろうそくや線香の火を絶やさずに故人を守る儀式でした。
生死の確認が難しかった時代には、故人の死をしっかりと見極める時間でもありました。
近年では日中の告別式に参列するよりも、夜間のお通夜に弔問にうかがう方が都合がつきやすいという弔問客が増え、親族のみの儀式であったお通夜本来の形は失われてきています。
さらに家族葬では、すべての儀式がごく近しい方々のみでとり行われるため、あらためてご親族のためにお通夜の席を設ける必要がないとも言えるでしょう。
通夜なしの家族葬が増えている理由
故人の遺志やご遺族の意向に応じて自由なお見送りができる家族葬で、お通夜なしの葬儀が増えている理由について考えてみましょう。
昔ながらの通夜を行える斎場が少なくなっているから
昔はお通夜・告別式とも、ご自宅で行われるケースがほとんどでした。
しかし現代では、葬儀の会場に斎場を利用されるご遺族が増えています。
宿泊可能な斎場は限られていますし、防災上の理由から一晩中火を絶やさずに「寝ずの番」をすることを認めていない斎場が多いのが実情です。
このようにお通夜を行える場所が少ないことが、お通夜なしの家族葬が増えている理由のひとつとして挙げられます。
参列者の手間や時間がかかってしまうから
遠方からの参列者が夜間のお通夜に駆けつけるのは難しいものです。
また翌日の告別式に参列するためには、宿泊の手配が必要な場合もあります。
高齢のご親族にとっては、連日のお通夜・告別式はからだにご負担がかかってしまいます。
故人をお見送りできる時間が減るわけではないから
法律では亡くなられたことが確認されてから24時間、火葬が許可されません。
このため、お通夜をとり行わない場合でも故人と過ごす時間の長さは変わりません。
一日葬ではお通夜のしたくや弔問客への対応の必要がなく、ゆっくりと故人と最後のお別れの時間を過ごすことができるのです。
葬儀の費用を抑えられるから
葬儀にかかる費用の面から、お通夜をとり行わないケースもあります。
では家族葬において、お通夜と告別式をとり行った場合とお通夜なしの一日葬を選ばれた場合とでは、費用はどのくらいちがうのでしょう。
少し細かく見ていきます。
お通夜をとり行わなかった場合に抑えることができる主な費用として、「通夜振る舞い」と呼ばれるお通夜後の食事と読経をお願いした僧侶にお支払いする「お布施」が挙げられます。
まず「通夜振る舞い」に関しては、お一人当たり3,500円前後と考えられます。
小規模な家族葬で、お通夜の参列者が仮に10名とした場合、35,000円前後のマイナスになります。
配膳のためにスタッフをお願いした場合は、人件費15,000円程度も不要です。
次に「お布施」です。
菩提寺の僧侶にお通夜の席で読経をお願いした場合のお布施は、30,000〜50,000円とされています。
さらに「お車代」と「御膳料(僧侶が通夜振る舞いに参加されなかった場合)」が、それぞれ5,000〜10,000円ほどかかります。
お通夜をとり行わなかった場合は、これらの費用がかかりません。
葬儀のすべての読経を葬儀社を通じて僧侶に依頼している場合であれば、お布施に含まれる二日分のお車代10,000円、二日分の御膳料10,000円がそれぞれ半分になります。
以上のように、お通夜をとり行った場合ととり行わなかった場合では、少なく見積もっても60,000円の費用が抑えられます。
さらに菩提寺の僧侶をお呼びするケースであれば100,000円以上のちがいが出る場合も考えられるのです。
また遠方からのご親族がお通夜に参列された場合には、宿泊費のお気づかいが必要なこともあります。
お通夜をとり行わなければ、宿泊費の心配も必要ありません。
通夜なしの家族葬の流れ
ここでは「一日葬(ワンデーセレモニー)」と呼ばれる、お通夜なしの家族葬の流れを見ていきましょう。
①お迎えとご安置
葬儀社に故人が亡くなったことを連絡します。
葬儀社が、ご自宅や病院など故人が亡くなった場所へご遺体をお迎えに来ます。
そして、ご自宅や葬儀社の安置所へご遺体を寝台車で搬送します。
②葬儀社と打ち合わせ、納棺
ご遺体を安置後、葬儀社との打ち合わせが行われます。
故人の遺志・ご遺族の意向は、ここで葬儀社にしっかりと伝えましょう。
ご遺体は24時間安置するよう法律で定められていますので、24時間が経過してから納棺となります。
③告別式と繰り上げ初七日法要
ご遺体を葬儀場まで搬送後、告別式がとり行われます。
告別式に続いて、繰り上げ初七日法要がとり行われます。
初七日の法要は本来であれば故人が亡くなられてから七日目にとり行われるものですが、最近では告別式の当日にとり行われるケースが増えており「繰り上げ初七日法要」と呼ばれます。
「繰り上げ初七日法要」には火葬後に斎場に戻ってとり行う「戻り初七日法要」と、告別式に続いて初七日の読経も行う「式中初七日法要」があります。
一日葬(ワンデーセレモニー)の場合には、式中初七日法要がとり行われるケースが多くなります。
家族葬における告別式の詳しい流れや注意点はこちらの記事でまとめているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
>>「【家族葬の告別式】流れや時間、喪主挨拶例文など全て徹底解説!」[/char]
家族葬の告別式は一般葬の葬儀と違いがあるのでしょうか?そこで今回は家族葬の告別式における守るべきマナーや注意点、流れや目安時間、参列すべきかの判断基準などを解説していきます。告別式の喪主挨拶例文も記載しておきますので、必要な方はぜひご覧ください。
④火葬
寝台車でご遺体を火葬場へ搬送後、火葬します。
火葬が終わるとご親族で骨上げし、お骨を骨壷に納めます。
⑤精進落とし
斎場へ戻り、精進落としの食事をします。
通夜なしの家族葬の費用相場
家族葬でお通夜なしの一日葬をとり行った場合、費用の金額相場は約45万円とされています。
一般的な葬儀の費用の平均は約90万円です。
また、お通夜を行う家族葬の費用の金額相場は約50万円となっています。
このようにお通夜なしの家族葬・一日葬では、費用を抑えることが可能です。
通夜なしの家族葬のメリット・デメリット
お通夜なしの家族葬・一日葬にも、メリットとデメリットがあります。
メリットとデメリットをよく理解し、葬儀についてご遺族でよく話し合われることをおすすめします。
メリット
①ご遺族の負担が減る
お通夜から告別式と二日に渡って葬儀をとり行うことは、大きな精神的・体力的疲労を伴います。
お通夜なしの家族葬であれば一日のみですべてを終えることができ、ご遺族の精神的・体力的な負担は大きく軽減できるでしょう。
②葬儀費用を低く抑えることが可能
おもてなしにかかる費用は、葬儀費用のなかで大きな割合を占めます。
僧侶へのお布施も同様です。
お通夜なしの家族葬では、これらの費用を低く抑えることが可能です。
デメリット
①都合がつかず参列できないご親族がいる可能性がある
二日に渡って告別式とお通夜がとり行われた場合は、どちらか都合のつく日を選んで参列することができます。
しかしお通夜なしの一日葬の場合は、どうしてもその日に参列できないご親族がいるかもしれません。
②葬儀会場によっては二日分の費用が必要になる可能性がある
祭壇などの準備は、前日から行われる場合もあります。
そのため一日葬であっても、二日分の会場使用料がかかってしまうことがあります。
③葬儀後に弔問客の対応が負担になる可能性がある
告別式の日に都合がつかず参列できなかった方が、葬儀後にご自宅に弔問にいらっしゃることがあります。
お通夜をとり行わなかった場合には弔問客がさらに増え、その対応がご遺族の負担になってしまう可能性が考えられます。
通夜なしの家族葬の服装や香典のマナー
次に、お通夜なしの一日葬に参列する際のマナーについて考えてみましょう。
服装は準喪服で
お通夜なしの一日葬であっても、服装のルールは一般の葬儀と変わりません。
男性はブラックスーツに白いシャツ・黒いネクタイ、女性は黒のアンサンブルやスーツが基本です。
透けやすい素材や光沢のある素材は避け、靴やベルト・バッグの金具にも気を配りましょう。
ご案内に「平服でお越しください」という文面があった場合は、略喪服の着用も可能です。
男性の略喪服はダークグレーなど地味な色合いの無地に近いスーツ、女性であれば同じく地味な色合いのワンピースやアンサンブルなどです。
この場合も男性のシャツは白、ネクタイは無地か地味な織り柄の黒となります。
葬儀の際の「平服」はこの略喪服を指します。
決して「普段着で」という意味ではありませんので、気をつけましょう。
家族葬における服装のマナーや注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>「【注意】家族葬の服装|立場やシーン別に守るべきマナーを完全解説!」
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
香典は辞退しても受け取っても良い
家族葬で、お香典を辞退なさるご遺族は多いようです。
受け取るか辞退するかは、ご遺族の意向で決めることができます。
「家族葬だから」「一日葬だから」という理由で、お香典を辞退しなければならないという決まりではありません。
お香典を受け取る場合には、当日もしくは後日に「お香典返し」を差し上げる必要があります。
また「会葬御礼品」は「お香典返し」とは別のものです。
「会葬御礼品」は葬儀に参列していただいたことへのお礼として参列者全員にお渡しするものですので、お香典を辞退する場合にも人数分のご用意が必要です。
家族葬の香典マナーについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
通夜なしの家族葬を行う注意点
家族葬をお通夜なしの一日葬でとり行う場合、どのような点に注意すればよいのでしょう。
ここでは、事前に注意しておくべきいくつかのポイントを挙げてみます。
葬儀社と費用の確認をしっかり行う
どのような葬儀でも、葬儀社との打ち合わせ・葬儀費用の確認はたいへん重要です。
一日葬の場合、通夜振る舞いやお布施に関しては費用を抑えることができますが、祭壇や棺の費用は変わりがありません。
また前日から祭壇などの準備をするため、会場使用料は二日分かかってしまうこともあります。
事前に見積もりを取るなど、しっかりと打ち合わせと確認をなさることをおすすめします。
おすすめの葬儀社については、こちらの記事で料金やスタッフの対応、口コミなどを比較してランキング形式でご紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。
菩提寺に通夜を行わなくても良いか確認しておく
寺院によっては、一日葬には対応していない場合もあります。
菩提寺の僧侶に読経をお願いする場合には、あらかじめ通夜は行わない旨をお伝えして納得していただきましょう。
菩提寺の理解を得られないまま葬儀をとり行うと、その後の納骨や法要の際にトラブルになりかねませんので気をつけましょう。
告別式に参列できなかった人から不満の声が上がる可能性がある
告別式に参列できなかった方々から不満や苦情の声が上がってしまう可能性も考えられます。
またお通夜をとり行わないことへの理解が得られない場合もあります。
どちらの場合も、故人の遺志であることやご遺族のお気もちを丁寧に説明し、できる限りご理解いただいた上で葬儀をとり行うよう心がけましょう。
通夜なしの家族葬はメリット・デメリットを考えて検討しましょう
通夜なしの家族葬を行うメリット・デメリットは以下の通りです。
- ご遺族の負担が減る
- 葬儀費用を低く抑えることが可能
- 都合がつかず参列できないご親族がいる可能性がある
- 葬儀会場によっては二日分の費用が必要になる可能性がある
- 葬儀後に弔問客の対応が負担になる可能性がある
家族葬で通夜を行わないのはメリットもデメリットもあるため、故人の意思を尊重しつつ遺族の皆さんで話し合ってみましょう。
お通夜の有無について比較検討するために家族葬のお通夜について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
>>「【家族葬の通夜の流れや時間】喪主挨拶や服装など遺族向けの解説!」
初めて家族葬を行う場合、お通夜をどう取り仕切ればいいか悩みますよね。そこで今回は家族葬におけるお通夜の流れや時間、喪主挨拶、服装、香典自体についてなどお通夜の全てを分かりやすく解説します。