「家族葬と密葬ってどんな違いがあるの?」
「家族葬や密葬はどんなマナーに注意すべき?」
「家族葬や密葬には香典は持参するものなの?」
家族葬も密葬も近しい人だけで行う小規模な葬儀なので、それぞれの違いを理解できていない方も多いのではないでしょうか?
しかし家族葬と密葬を同じ葬儀だと認識していると、守るべきマナーを守れずに恥をかいたり迷惑をかけてしまったりするかもしれません。
そこで今回は、家族葬と密葬の違いをマナーや費用相場、参列する人などの違いから分かりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、家族葬か密葬のどちらにすべきかも分かるので、どんな葬儀にしようか迷っている方はぜひ最後までご覧ください。
家族葬・密葬とはどんな葬儀?
家族葬と密葬は、どちらも故人と近しい方々のみでとり行う小さな葬儀のイメージがあり、同じものと考えていらっしゃる方も多いようです。
ここでは家族葬と密葬、それぞれの葬儀形態についてあらためて考えてみたいと思います。
家族葬とはどんな葬儀?
家族葬は、ごく近しいお身内やご友人のみでとり行われる葬儀です。
10~30名程度の少数の参列者でとり行われ、会社関係など社会的なつながりの方々にはお声がけしない場合が多い点が特徴です。
ご遺族は弔問客の対応に追われず、故人との静かなお別れの時間を過ごすことができます。
また故人らしい自由なお見送りが可能なことから、都市部を中心に近年広まりつつある葬儀形態です。
家族葬の特徴やメリット・デメリットなどについてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
密葬とはどんな葬儀?
密葬は葬儀を行なった後に本葬や社葬・お別れの会などをとり行うことを前提として、あらかじめお身内のみでお通夜・告別式・火葬を済ませる葬儀形態です。
本葬にはお身内以外の方も参列し、大きな規模の葬儀になる場合も多い点が特徴です。
けれども最近は、家族葬よりもさらに小規模な直葬(火葬式)を密葬と呼ぶ場合もあります。
この場合は、後日に本葬はとり行われないケースがほとんどです。
家族葬と密葬の違い
家族葬と密葬の主な違いは、後日に本葬がとり行われるかどうかです。
お身内のみの小規模な家族葬は、一般的なご家庭で広くとり行われています。
一方密葬は、大きな会社の社長や著名人が亡くなられた際にとり行われる場合がほとんどです。
密葬と家族葬のマナーの違い
密葬と家族葬において、基本的な葬儀マナーに違いはありません。
家族葬では葬儀にお招きしない方へはご連絡を差し上げない場合も多く、参列者も葬儀について周囲の方にはお話しにならないのがマナーとされています。
密葬では、このマナーはさらに厳しく重要になります。
密葬をとり行う際には、葬儀自体が秘密にされる場合が多いものです。
さらに、密葬終了まで故人が亡くなられたことを伏せられているケースも見受けられます。
そのため参列者や関係者は、家族葬以上に葬儀に関する秘密を守ることがマナーと言えるでしょう。
家族葬のマナーについてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬はまだ一般に広まっておらず、正しいマナーを守れるか不安に思う方は少なくありません。そこで今回は、家族葬に参列する場合・しない場合・行う側それぞれのマナーを分かりやすく解説します。
家族葬と密葬を選ぶ人の違い
次に、どのような方々が家族葬・密葬を選んでいらっしゃるのか、その違いを考えてみましょう。
家族葬を行う人は近しい親族だけで葬儀をしたい
家族葬は主に一般のご家庭で、故人と近しい方々のみでとり行われます。
少人数での穏やかなお見送りを希望されるご遺族に選ばれる葬儀形態です。
密葬を選ぶ人は知られずにひっそりと葬儀をしたい
密葬は、人に知られずに葬儀をとり行いたいと考えるご遺族に選ばれる葬儀形態です。
大きな会社の会長・社長など社会的な地位のある方、また芸能人や作家など著名な方のご遺族が密葬を選ばれるケースが多いようです。
家族葬と密葬での葬儀費用や値段の違い
ここでは、家族葬と密葬における葬儀費用などの違いについて見ていきます。
家族葬の葬儀費用相場
第3回「お葬式に関する全国調査」(鎌倉新書)では、家族葬の葬儀費用は平均で911,544円とされています。
また最も多い葬儀費用の価格帯は、80万円以上~100万円未満でした。
この金額には式場使用料・火葬場使用料も含まれます。
このほか家族葬にかかる費用としては、飲食費・お布施・返礼品のための費用などが考えられます。
故人らしい葬儀のためにオリジナルの祭壇や演出などを取り入れた場合には、さらに費用がかかります。
家族葬の費用相場や内訳、安くする方法などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬のお葬式って実際いくらかかるのでしょうか?今回は家族葬の平均費用相場やその内訳、安くする方法を解説します。有名葬儀社10社の家族葬プラン費用も比較しているので、お住いの地域に対応している安い葬儀社も見つけることができますよ。
密葬の葬儀費用相場
密葬の費用は葬儀の内容によってさまざまですが、家族葬とほぼ同じ程度の価格でとり行うことも可能です。
しかし密葬では後日本葬・社葬やお別れ会がとり行われ、多くの参列者が訪れるケースが多く見られます。
本葬やお別れ会は、規模や内容によって多額の費用がかかる場合があります。
密葬の具体的な費用相場や値段を安くする方法などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
密葬の費用相場といっても、どんな形式の密葬を行うかによってその平均金額は異なります。そこでこの記事では、密葬のみ、密葬+本葬、家族葬形式の密葬など、葬儀形式ごとの平均費用相場や内訳と葬儀費用を安くする方法を分かりやすく解説します。
家族葬・密葬のメリットとデメリットの違い
次に家族葬と密葬におけるメリットとデメリット、その違いについて考えてみましょう。
家族葬のメリット・デメリット
家族葬のメリットには以下のようなものが考えられます。
- お身内だけとり行うので、参列者の対応に追われず静かなお見送りができる
- 葬儀の決まりごとにとらわれず、故人らしい自由な演出でのお見送りができる
- 一般的な葬儀に比べて、費用を抑えることができる
一方、家族葬のデメリットには以下のようなものが考えられます。
- 参列できず故人とお別れができなかった方々に、後悔や不満が残る可能性がある
- お香典を辞退するケースでは、葬儀費用の負担が大きくなる可能性がある
家族葬のメリット・デメリットや起きやすいトラブルはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬はまだ多くの人に認知されておらず、親戚や近所の方とトラブルになる可能性があります。今回は家族葬にしたことで起きたトラブルや後悔した体験談を7つご紹介します。トラブルを回避するポイントもお伝えするので、参考になれば嬉しいです。
密葬のメリット・デメリット
密葬のメリットには以下のようなものが考えられます。
- お身内だけとり行うので、参列者の対応に追われず静かなお見送りができる
- 葬儀の決まりごとにとらわれず、故人らしい自由な演出でのお見送りができる
- 後日本葬やお別れ会をとり行えば、多くの方々に故人とのお別れをしていただける
一方、密葬のデメリットには以下のようなものが考えられます。
- 葬儀や故人が亡くなられたことについて、秘密を守らなければならない
- 後日の本葬やお別れ会で費用がかさむ
家族葬と密葬を選ぶ基準
家族葬と密葬のどちらをとりおこなうべきかは、故人のお付き合いの範囲の広さで判断なさるとよいでしょう。
家族葬では、参列できなかったお知り合いが葬儀後に自宅へ弔問に訪れ、対応で忙しくなってしまったご遺族のお話もよく聞かれます。
故人のお付き合いの範囲が広ければ、葬儀後の弔問客はさらに増え、ご遺族は対応に追われることになるでしょう。
お付き合いの範囲の広い方や著名な方が亡くなられた際には、密葬後に本葬やお別れの会をとり行うことで、みなさんに故人とのお別れをしていただく機会を設けることをおすすめします。
家族葬や密葬と直葬の違い
小規模な葬儀形態のひとつに、火葬式(直葬)があります。
火葬式(直葬)ではお通夜や告別式を行わず、火葬だけで故人のお見送りをします。
家族葬や密葬よりも、さらに少人数でとり行われるケースも多く見られます。
火葬式(直葬)にかかる葬儀費用は18万円〜とされ、経済的な負担をできるだけ少なくしたいとお考えのご遺族に選ばれています。
また、宗教的な儀式や一般的な葬儀へのこだわりがない方に選ばれるケースも増えています。
火葬式(直葬)のデメリットとしては、お通夜や告別式をとり行った場合に比べて故人とのお別れの時間が短くなってしまう点が挙げられます。
家族葬や密葬は参列すべき?
家族葬や密葬は、ごく近しい方のみでとり行われる葬儀です。
そのため参列をお願いしたい方へはご遺族から直接依頼がある場合が多く、依頼されていない方がご遺族に無断で参列するのはマナーに反するとされています。
たまたま葬儀の日程や会場を知ったという場合も、勝手に参列してはいけません。
家族葬や密葬を選び、故人との静かなお別れを希望されたご遺族のお気もちを尊重することが大切です。
家族葬に参列すべきかどうかの判断基準や参列する場合・しない場合それぞれのマナーやすべきことなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に参列したいけど、参列しても良いものか判断に迷ってしまいませんか?そこで今回は家族葬に参列しても良いかの判断基準について分かりやすく解説します。参列する場合・しない場合それぞれのマナーについてもお伝えするので、参考になれば幸いです。
家族葬や密葬で香典は辞退すべき?持参すべき?
家族葬や密葬では、ご遺族がお香典を辞退するケースが多く見られます。
しかし、家族葬や密葬では必ずお香典を辞退しなければならないという決まりはありません。
お香典の受け取りに関しては、故人の遺志やご遺族のお気もちで自由に決めることができます。
お香典を受け取る場合は、葬儀の席での応対が必要になります。
また、お香典返しについても考えなくてはなりません。
お香典を辞退した場合にはこれらの手間や負担は減らせますが、葬儀にかかる費用をすべてご遺族でまかなわなくてはならないため、経済的な負担は大きくなるでしょう。
お香典辞退についてはメリットとデメリットをよく理解し、ご遺族で話し合って決められることをおすすめします。
では家族葬や密葬に参列する方々は、お香典についてどのように考えればよいのでしょうか。
前もってお香典を辞退する旨が伝えられている場合には、お香典は持参しません。
お悔やみの気もちを表したいからと無理にお香典をお渡しすることは、マナーに反しますので気をつけましょう。
ご遺族がお香典を受け取っていらしゃるかどうかが分からない場合には、念のためお香典を持参されることをおすすめします。
受付でお香典を受け取っていらっしゃるようならお渡しし、辞退されていればそのまま持ち帰りましょう。
家族葬における香典についての考え方や金額相場などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
家族葬や密葬で弔電は辞退すべき?送るべき?
では、弔電はどうでしょうか。
お香典と同様、家族葬や密葬では必ず弔電を辞退しなければならないという決まりはありません。
お香典とは異なり、一般的に弔電にはお返しは不要とされています。
このため、お香典は辞退しても弔電は受け取っていらっしゃるというご遺族もおられます。
弔電の受け取りについても、ご遺族で話し合って決められるとよいでしょう。
家族葬や密葬に弔電を送りたいと思われた場合は、まずは訃報通知を確かめましょう。
一般的には「弔電を辞退する」というはっきりした記載がなければ、弔電を送ってもかまわないとされています。
もし訃報通知に弔電を辞退する旨が明記されていれば、弔電をお送りすることは控えましょう。
また葬儀の日程や会場が明記されていないケースも考えられます。
これでは弔電を届けることはできません。
この場合は、あえて日程や会場を明記していないことをご遺族のお気もちと理解し、弔電をお送りすることは控えましょう。
これらの表現が見当たらず、弔電についてのご遺族のお考えが分からないというときには、葬儀会場や葬儀社へ問い合わせて確認なさるのもよいでしょう。
家族葬における弔電についての考え方や送り方などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、弔電は辞退するべきなのでしょうか?今回は家族葬における弔電の取り扱い方を、受け取る場合とお断りする場合どちらのケースも解説します。
家族葬や密葬は会社に連絡すべき?
一般的な葬儀では、故人やご遺族の会社関係の方々も参列されます。
一方、家族葬や密葬では会社関係の方の参列はご遠慮いただくことが多いようです。
しかし故人が勤務していた会社やご遺族が勤務している会社へは、故人が亡くなったこと・葬儀をとり行うことを連絡する必要があります。
故人が勤務していた会社では、死亡退職などの手続きをしなければなりません。
またご遺族が会社員の場合は、忌引休暇の申請をすることが可能です。
これらの手続きのためにも、それぞれの会社へは葬儀の前に連絡しておかれることをおすすめします。
会社に連絡する際には、家族葬や密葬で葬儀をとり行うことをしっかりと伝えましょう。
必要であれば、葬儀への参列をご遠慮いただくこと・お香典を辞退することも同時にお伝えするとよいでしょう。
家族葬を行う旨を会社に連絡する場合の注意点やマナーなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、会社には連絡するべきなのでしょうか?香典や弔電辞退の連絡も含めて、家族葬を行うときの会社への連絡方法やマナー、文例を分かりやすく解説します。
家族葬と密葬の違いを理解して葬儀を行いましょう
家族葬と密葬の主な違いは、後日の本葬やお別れ会をとり行うかどうかという点です。
本葬やお別れ会の規模によっては、葬儀費用も大きく違います。
故人の交友関係の広さや予想される弔問客の数を考え、故人の葬儀として家族葬と密葬のどちらがふさわしいかを判断なさることをおすすめします。
家族葬の特徴やメリット・デメリット、行う際のマナーなどはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬はまだ一般に広まっておらず、正しいマナーを守れるか不安に思う方は少なくありません。そこで今回は、家族葬に参列する場合・しない場合・行う側それぞれのマナーを分かりやすく解説します。
また葬儀を依頼する葬儀社がまだ決まっていない方は、これらの記事で葬儀社の選び方やおすすめの葬儀社を確認しておくことをおすすめします。
>>「【葬儀社の選び方】後悔しないために見るべき3つのポイントを解説!」
全国には多くの葬儀社があって、どれを選んだら良いか迷ってしまいませんか?今回は葬儀社選びで後悔しないために見るべき3つのポイントをお伝えします。この記事を読むことで、費用、スタッフの対応、口コミや実績のどこを確認すれば良いか分かります。
>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。