【家族葬の告別式】流れや時間、喪主挨拶例文など全て徹底解説!

「家族葬の告別式には参列してもいいのかな?」

「家族葬の告別式の流れや時間の目安を知りたい」

「家族葬の告別式での喪主挨拶ってどんなことを話すべきなの?」

 

家族葬は近年普及してきた葬儀形態ですが、まだまだ守るべきマナーやしきたりなどは浸透していないのが現状です。

良かれと思ってしたことが実はマナー違反で、かえって迷惑になることも少なくありません。

そこで今回は、家族葬の告別式におけるマナーや注意点など告別式の全てを分かりやすく解説していきます。

あ

この記事を読むことで、遺族側も参列者側も家族葬の告別式の全てが分かるように執筆しましたので、ぜひこの記事を読んで疑問を解消していってもらえると幸いです。

家族葬とはどんな葬儀?

家族葬とはどんな葬儀?

近年、葬儀はシンプルで小規模のものが好まれる傾向にあります。

以前は葬儀の規模はより大きく、近隣の方々と助け合って葬儀を出すご家庭も多く見られました。

しかし少子高齢化や近隣とのおつきあいの減少にともない、お身内のみで故人をお見送りする小規模な葬儀がとり行われるようになりつつあります。

10~30名ほどのごく近しい方々でとり行う家族葬は、こうした社会の状況を背景に年々利用者を増やしています。

参列者の対応に追われず穏やかなお見送りができ、故人らしい演出を取り入れることも可能なため、ご自身の葬儀として家族葬を選ぶ方も増えています。

あ

家族葬の特徴や選ばれる理由などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」

告別式と葬儀の違い

告別式と葬儀の違い

まず告別式と葬儀の違いについて考えてみましょう。

故人にお別れを告げる一連のセレモニーを「葬儀」と呼ぶことも多く、告別式と葬儀の違いについて、はっきりとは分からないという方は多いかもしれません。

けれども、告別式と葬儀は実は別のものです。

葬儀は、主にご遺族を中心に故人をあの世へとお送りする宗教的な儀式です。

そのため、葬儀は故人やご遺族の信仰する宗教や宗派に従ってとり行われます。

あ

仏教であれば、葬儀には菩提寺の僧侶を招いて読経をお願いするのが一般的です。

一方で告別式は、宗教的な儀式ではありません。

ご遺族に限らず、故人と親しかった友人や知人が故人と最後のお別れをする儀式です。

告別式では参列者がそれぞれにお焼香や献花をし、故人との別れを惜しみます。

あ

葬儀が宗教的な儀式であるのに対して、告別式は社会的な儀式と言えるでしょう。

現在では斎場の使用時間や火葬の時刻の都合で、葬儀と告別式が一つの流れとしてとり行われるようになりました。

僧侶の読経が続くなかで参列者がお焼香を始め、短時間で葬儀と告別式を終えるケースがほとんどです。

家族葬全体の流れ

家族葬全体の流れ

次に家族葬の全体の流れを見ていきましょう。

全体的な流れに関しては家族葬も一般的な葬儀と違いはなく、以下のようになります。

  1. ご臨終〜ご遺体の搬送・安置
  2. お通夜〜通夜振る舞い
  3. 葬儀〜告別式〜出棺
  4. 火葬〜火葬後の法要〜精進落とし
あ

家族葬全体の流れについてはこちらの記事で日数ごとにまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の流れ】ご逝去から告別式や通夜の日程や時間を全て解説!」

また、一般的な葬儀と家族葬の違いとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 訃報などの連絡方法とその内容
  • お香典や弔電・供花・お供物への対応

家族葬の葬儀・告別式の流れとかかる時間目安

家族葬の葬儀・告別式の流れとかかる時間目安

ここでは、家族葬の葬儀・告別式の流れと所要時間について見ていきます。

葬儀・告別式は、お通夜の翌日の日中にとり行われるのが一般的です。

所要時間は、およそ3時間ほどです。

午前9時開始の葬儀・告別式を例に、全体の流れと所要時間の目安をご説明しましょう。

◆ 9時〜10時

ご遺族とご親族が会場に入り着席、続いて会葬者が着席
僧侶の入場
司会者が葬儀・告別式の開式を宣言

◆ 10時〜11時

僧侶による読経
お焼香(喪主・ご遺族・ご親族)
お焼香(会葬者)
読経を終えて僧侶が退場
司会者が弔電を奉読
喪主、もしくはご遺族の代表によるご挨拶
司会者が葬儀・告別式の閉式を宣言
出棺準備

◆ 11時〜

喪主による出棺のご挨拶
出棺

参列者の少ない家族葬ではお焼香にかかる時間が短いため、葬儀・告別式全体の所用時間も短くなることが多いようです。

火葬場へ到着後、火葬〜収骨となります。

火葬にかかる時間は1時間ほどです。

あ

火葬場での滞在時間は、全体で1時間半〜2時間ほどとお考えになるとよいでしょう。

告別式のみの家族葬もある

告別式のみの家族葬もある

家族葬では、お通夜をとり行わず告別式のみで故人をお見送りするケースも見られます。

これは「一日葬」と呼ばれ、告別式から火葬までを一日で行う葬儀形態です。

高齢の方にとって、二日に渡る葬儀は体力的な負担です。

一日葬であれば、参列者の体力的な負担や疲労を軽減することが可能です。

また、遠方からお越しのご親族も宿泊の必要がありません。

葬儀費用も抑えられることから、近年利用者が増えつつある葬儀形態です。

あ

お通夜を行わない家族葬についての流れや費用相場などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「通夜なしの家族葬でも大丈夫!流れや費用相場、注意点など全て解説!」

お通夜や告別式のない家族葬もある

お通夜や告別式のない家族葬もある

お通夜や告別式をとり行わない家族葬もあります。

この葬儀形態は火葬式(直葬)と呼ばれ、ごく少人数でとり行われるケースも多く見られます。

故人やご遺族に宗教的な儀式へのこだわりがない場合・故人が高齢で交友関係が限られている場合などに選ばれています。

また経済的な負担をできるだけ少なくしたいとお考えのご遺族が、火葬式(直葬)をとり行うケースも増えています。

家族葬の告別式での喪主挨拶例文と注意点

家族葬の告別式での喪主挨拶例文と注意点

あ

次に、家族葬の告別式における喪主のご挨拶について考えてみましょう。

そもそも家族葬の告別式で喪主挨拶は必要?

たとえ小規模な家族葬でも、喪主は葬儀に責任をもつ大切な立場です。

ごく近しいお身内だけが参列なさる告別式においても、みなさんにお礼の気もちをお伝えするのが喪主の務めです。

葬儀の流れのなかで必要な場面では、喪主としてきちんと参列者にご挨拶なさることをおすすめします。

告別式の喪主挨拶例文

喪主のご挨拶に、はっきりとした決まりはありません。

お身内だけの参列であれば、ご自分の立場の紹介は省いてもかまいません。

もっとも大切なのは、参列していただいたお礼の気もちを伝えることです。

また「生前故人がお世話になったことへのお礼」や「遺族との変わらぬお付き合いのお願い」もお伝えしましょう。

以下、告別式における喪主挨拶の例文です。

告別式の喪主挨拶例文

遺族を代表して、ご挨拶をさせていただきます。
故人の妻の◯◯でございます。
本日はお忙しいなか、◯◯(故人の名)の葬儀にお運びいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、つつがなく告別式をとり行うことができました。
仕事第一に打ち込んできた◯◯でしたが、家庭ではやさしい夫であり、頼れる父親でした。
本日はみなさまに見送られ、◯◯も感謝していることと思います。
これまでお世話になったみなさまに、夫◯◯に代わり心からお礼申し上げます。
これからは家族一同、力を合わせてまいります。
今後とも、みなさまからのお力添えをいただけますようお願い申し上げます。
本日はご参列いただき、誠にありがとうございました。

忌み言葉を避ける

ご挨拶の際は、重ね言葉や不幸を連想させる言葉・生死を直接表現する言葉などの「忌み言葉」を避けるように気をつけます。

重ね言葉の例としては「ますます」「しばしば」「再び」などが挙げられます。

また不幸を連想させる「四」や「九」、「消える」「迷う」などの言葉も避けましょう。

「死ぬ」「急死」などは、それぞれ「他界」「突然のこと」と言い換えます。

あ

家族葬における喪主挨拶の注意点、喪主のやることはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬の喪主挨拶は不要?全タイミングごとの例文とポイントを解説!」

>>「【家族葬で喪主がやること】葬儀前・お通夜・告別式・葬儀後と全て解説!」

家族葬の告別式には参列すべき?

家族葬の告別式には参列すべき?

あ

家族葬は、近しいお身内やごく親しい方々など限られた参列者のみでとり行われる葬儀です。

ここでは家族葬の告別式に参列すべきかどうかについて、考えてみたいと思います。

参列しても良い場合

家族葬では、参列をお願いしたい方へはご遺族から直接依頼があるものと考えられます。

ただし訃報連絡に葬儀の日時や会場について明記されており、さらに参列を辞退する旨の記載がない場合には、参列が可能なケースもあります。

参列すべきではない場合

ご遺族から直接参列の依頼がない限り、家族葬の告別式への参列は控えるのが基本です。

依頼されていない方がご遺族に無断で参列するのは、マナー違反です。

訃報連絡に参列を辞退する旨が明記されていた場合はもちろん、葬儀の日時や会場についての記載がない場合も、参列すべきではありません。

「お世話になった故人にお焼香だけでも」「ご遺族にお悔やみの気もちを伝えたい」と思われる方は、葬儀後に弔問にうかがうことを検討されるとよいでしょう。

あ

家族葬の後に弔問する場合のマナーや注意点などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬の弔問は迷惑?弔問の判断やマナー、辞退の連絡方法を解説!」

参列の判断に迷う場合は、遺族や葬儀場に確認しましょう

家族葬の告別式への参列が可能かどうか判断に迷う場合には、ご遺族に直接確認なさることをおすすめします。

葬儀前のご遺族へのご連絡をためらわれる方は、葬儀会場へ問い合わせてみるのもよいでしょう。

勝手な判断で参列し、ご遺族のお気もちを乱すことのないようくれぐれも気をつけましょう。

あ

家族葬に参列しても良いかの判断基準はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬は参列すべき?判断基準とする・しない場合のマナーを解説!」

家族葬の告別式には香典を持参すべき?辞退すべき?

家族葬の告別式には香典を持参すべき?辞退すべき?

ご遺族がお香典を辞退なさっていることがはっきりしている場合には、お香典を持参する必要はありません。

辞退されているにもかかわらず無理にお香典をお渡しすることは、マナーに反します。

お香典についてご遺族の意向が分からない場合には、念のためお香典をお持ちになった方がよいでしょう。

あ

受付の様子を確認し、お香典を辞退されているようならそのまま持ち帰りましょう。

では家族葬をとり行うご遺族は、お香典についてどのような対応をすればよいのでしょうか。

家族葬では、お香典を辞退するご遺族もいらっしゃいます。

しかし「家族葬では必ずお香典を辞退しなければならない」ということではありません。

お香典への対応に関しては、故人の遺志やご遺族の意向で決めることができます。

お香典を受け取る場合には、受付での応対・お香典返しの用意などが必要です。

またお香典を辞退した場合は、葬儀費用をご遺族のみでまかなわなくてはならず、経済的な負担は大きくなる可能性があります。

これらのメリットとデメリットについてご遺族でよく話し合い、お香典への対応を決めましょう。

あ

家族葬での香典についての考え方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」

家族葬の告別式はどう連絡すべき?

家族葬の告別式はどう連絡すべき?

あ

限られた参列者でとり行う家族葬では、連絡の際に気をつけなければならない点があります。

ここでは、家族葬の告別式の連絡について考えてみます。

告別式への参列をお願いする場合

告別式への参列をお願いする方へは、まず電話でご連絡を差し上げましょう。

葬儀の日程や葬儀会場の場所などの細かな情報については、その後メールやファックスなどでお送りすることも可能です。

告別式への参列をお断りする場合

告別式への参列をお断りする方へも、故人が亡くなられたことを知らせなくてはならない場合があります。

特に参列いただかないご親族へは、後日不満を残さないためにも、きちんとご連絡しておかれることをおすすめします。

「故人の遺志で家族葬をとり行うこと」をお伝えし、「参列は辞退すること」を理解していただきましょう。

そのほかお香典や弔電・供花・お供物の辞退についても、同時にお伝えします。

ご親族以外の方へは、葬儀終了後にご挨拶状をお送りするのが一般的です。

この際のご挨拶状は、故人の訃報連絡と葬儀を終えたご報告を兼ねた内容とします。

このほか、ご近所の方々へも「家族葬であること」「参列・お香典などは辞退すること」を伝えておかれるとよいでしょう。

この場合は、自治会や町内会を通じてお知らせをしていただくこともできます。

あ

家族葬が終わった後の挨拶状の送り方や葬儀に呼ばない友人や近所の方への連絡マナーなどはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の挨拶状】葬儀後や忌明けの連絡、香典返しの例文を紹介!」

>>「【家族葬に友人は参列可能?】判断基準や連絡方法、弔意の示し方など解説!」

>>「【家族葬は近所に挨拶すべき?】よくあるトラブルや香典について解説!」

家族葬の告別式におけるマナーや注意点

家族葬の告別式におけるマナーや注意点

あ

ここでは家族葬の告別式におけるマナーや注意点について見ていきたいと思います。

葬儀において当然守るべきマナーはもちろん、家族葬ならではの注意点もあります。

指輪やアクセサリー、バッグに気をつける

男女とも結婚指輪以外の指輪は外すのが基本です。

女性のアクセサリーは、一連の真珠のネックレス、一粒の真珠やブラックオニキスのイヤリングであれば身につけてもとよいとされています。

バッグは黒色のハンドバッグを選びます。

光沢のない黒の布製のものが正式とされますが、革や合皮のバッグでもかまいません。

あ

光沢のあるエナメルなどの素材・金具のついたものは避けましょう。

数珠は持参して貸し借りしない

数珠は貸し借りをせず、ひとりひとりが持参します。

宗派によっては使用しない場合もありますが、基本的にはご自分の宗派の数珠をお持ちになってかまいません。

お焼香のやり方が分からない場合は周りに合わせる

お焼香は故人の宗派に合わせて行うのが一番とされています。

故人の宗派の作法が分からない場合は、ご自分の宗派の作法でお焼香をなさってもかまいません。

迷われた場合には、前の方にならった作法で行いましょう。

あ

家族葬におけるお焼香のやり方や宗教による違いなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬でのお焼香のやり方】宗教による作法や回数の違いなども解説!」

告別式に参列したことを周囲の人に言わない

ご遺族から周囲へのご報告があるまで、家族葬の告別式に参列したことを他の人に話すのは控えましょう。

告別式の話を聞いた方々が、辞退されているにもかかわらずお香典を送ったり、ご自宅へ弔問に訪れてしまったりという可能性も考えられます。

ご遺族の負担にならないよう、参列者はお話をひろめないことが大切です。

あ

家族葬における守るべきマナーはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬のマナー】参列する・しない、遺族側に分けて全マナーを紹介!」

家族葬の告別式の服装マナー

家族葬の告別式の服装マナー

家族葬の告別式に参列する際の服装マナーは、一般の葬儀と同様です。

男女ともに、深く濃い黒色のブラックフォーマルのスーツやワンピース・アンサンブルが基本です。

男性は白色のワイシャツ、ネクタイは無地の黒を選びます。

ネクタイピン・カフスボタンは使用しません。

靴下や靴も黒色のものを選び、靴やベルトは金具が目立たないよう気をつけましょう。

女性はひざが隠れるスカート丈、ひじが隠れる袖丈の服を選び、肌の露出を避けるよう心がけましょう。

ストッキングは黒色の無地を、靴も黒色のものを選びます。

お化粧は薄くし、髪もシンプルにまとめておかれるとよいでしょう。

あ

家族葬における服装のマナーや注意点はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【注意】家族葬の服装|立場やシーン別に守るべきマナーを完全解説!」

家族葬における告別式のマナーを理解して、気持ちよく故人を送り出しましょう

家族葬における告別式のマナーを理解して、気持ちよく故人を送り出しましょう

告別式は、参列者の方々とともに故人を見送る大切なセレモニーです。

ごく近しい方のみの家族葬であれば、故人らしいオリジナルな演出で告別式をとり行うことも可能です。

基本的なマナーをしっかりと理解し、心に残る告別式で故人の旅立ちを送りましょう。

あ

家族葬の特徴やメリット・デメリット、守るべきマナーなどはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」

>>「【家族葬のマナー】参列する・しない、遺族側に分けて全マナーを紹介!」