「家族葬を行うけど、弔電も辞退したほうがいいのかな?」
「家族葬で弔電をお断りするときは、どうしたらいいのだろう…」
「家族葬の連絡が来たけど、弔電は送ってもいいものなの?」
家族葬を行う場合は香典や供花などを辞退するケースが多く、弔電も一緒に辞退するべきか迷ってしまいませんか?
断る際もマナーがありそうだし参列できない方も弔意を伝えたいだろうしで、困ってしまう方も少なくありません。
そこで今回は、家族葬において弔電は辞退するべきなのか、受け取る場合とお断りする場合それぞれのマナーや注意点を分かりやすく解説します。
弔電のお礼の仕方や弔電を送る場合の書き方や文例などもお伝えするので、家族葬を行う側にも参列する側にも参考になれば嬉しいです。
家族葬における弔電の意味合い
一般的な葬儀をとり行う場合と同様に、家族葬をとり行うにあたって、喪主はご親族と事前に話し合ってさまざまなことを決めておかなければなりません。
そのひとつがお香典やお供物・弔電を受け取るかどうかです。
お香典やお供物は当日の受け取りに人手が要りますし、返礼の品を用意する手間もかかりますから、辞退するケースが多いようです。
それでは、弔電についてはどうでしょうか?
そもそも弔電とは、お悔やみの気持ちを表して打つ電報のことです。
宛先は主に喪主とし、葬儀がとり行われる場所へ送るのが一般的です。
葬儀や告別式の案内を受け取ったけれど参列できない方やお仕事の関係者の方は、弔意を表すために、まずは弔電をとお考えになるでしょう。
家族葬でのお見送りの場合、参列者はごく親しい人のみに限られますので、弔電は参列なさらない方が弔意を表すことのできる唯一の方法とも言えるでしょう。
そのため弔電をお断りすると決めた場合でも、失礼のないよう丁寧に対応しなければなりません。
ここでは、家族葬における弔電の取り扱い・マナーについて、受ける側と送る側の双方から見ていきましょう。
家族葬での弔電の取り扱いとマナー
家族葬においての弔電の取り扱いに、はっきりとした決まりはありません。
お身内で話し合い、自由に決めることができます。
受け取る場合
弔電を受け取ると決めた場合、訃報のお知らせにはお通夜や告別式・葬儀をとり行う場所の住所を明記しましょう。
弔電をいただいた方には後日直接お礼のご挨拶をなさるのがいちばんですが、なかなか時間が取れないという場合にはお礼状を差し上げるのが一般的です。
お礼状は弔電のお礼であると同時に、滞りなく葬儀を終えたお知らせでもあります。
そのため、葬儀終了後あまり間をおかず送るように心がけましょう。
差出人は喪主とし、「親族一同」とお書き添えになってもよいでしょう。
「◯◯(故人の名、亡父・亡母など)にかわり生前のご厚情に感謝いたします」といった一文を添えることも大切です。
文面が印刷されたものもありますが、せっかく小さな葬儀をお選びになったのですから、親しい方には手書きのお手紙を送られてはいかがでしょうか。
その際はあまりかしこまらず、「生前はご親切にしていただき、◯◯(故人の名、亡父・亡母など)も感謝していることと思います」というようなあたたかな言葉をお使いになるとよいでしょう。
弔電の受け取りに関してはっきりと決めていなかった場合にも、弔電が届くことは考えられます。
届いた弔電をその場でお断りすれば、失礼に当たります。
きちんと受け取り、後日お礼状を差し上げましょう。
辞退する場合
次に、弔電は辞退すると決めた場合について考えてみましょう。
重要なポイントは、訃報のお知らせのなかでお香典やお供物と同様に弔電も辞退する旨を明記しておきましょう。
辞退したけど送られてきた場合
なかには弔電を辞退していることを知らず、弔電を送ってくださる方があるかもしれません。
その場合もお断りはせず受け取り、後日お礼をお伝えしましょう。
会社から弔電が送られてきた場合
次に会社からの弔電について考えてみます。
葬儀のためにお休みを取らなくてはならないなどの事情から、会社への連絡は欠かすことができません。
知らせを受けた会社も、いくら家族葬とは言っても弔電だけでも…と弔電を送られる場合も多いでしょう。
葬儀後も引き続きお勤めになる会社ですので、あまり強くお気持ちを断ることは避けたいものです。
会社からいただいた弔電へのお礼は、葬儀後初めての出社日に口頭でなさるのがよいでしょう。
この場合も「弔電へのお礼」と「滞りなく葬儀を終えたご報告」を伝えるようにします。
さらに「葬儀のためにお休みをいただいたお詫びとお礼」も忘れずに伝えましょう。
家族葬を行う場合の会社への連絡についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
>>「家族葬は会社に連絡する?香典や弔電辞退のマナーや文例、対応を解説!」
家族葬を行う場合、会社には連絡するべきなのでしょうか?香典や弔電辞退の連絡も含めて、家族葬を行うときの会社への連絡方法やマナー、文例を分かりやすく解説します。
家族葬に弔電は送るべき?
ここからは、弔電を送る側からのマナーについて考えてみましょう。
まずは家族葬というお見送りのかたちを選ばれたご親族の気もちを大切に、対応を考えます。
ご親族が葬儀への参列・お香典・お供物を辞退されている場合、お悔やみの気もちを表すことができるのは弔電だけになります。
せめて弔電だけでも…とお考えになる方は多いでしょう。
一般的に家族葬への弔電は、「弔電を辞退する」というはっきりしたお断りがなければ、お送りになってもかまわないと言われています。
しかし訃報で葬儀の日程や会場が明記されていなければ、弔電を届けることはできません。
この場合、あえて日程や会場を明記していないことをご親族のお気もちと考えて、無理に弔電をお送りにならない方がよいでしょう。
また「一切を辞退します」という表現が見受けられた場合には弔電も含まれていると考え、弔電をお送りになるのは控えた方が無難です。
弔電に関して、ご親族のお考えが分からないときには、葬儀会場や葬儀社問い合わせてみられるのもよいでしょう。
さらに直接訃報を受け取っていないけれど、人づてに聞いたという場合も考えられます。
家族葬では参列する方が限られますので、多くの方には訃報を送らないことが多いのです。
この場合もご親族のお気もちを汲んで、弔電を送ることは控えましょう。
親族や友人が亡くなった場合
先ほどもお話ししたように、家族葬では参列者のみに訃報が届くことが多く、その他のご親族やご友人には葬儀後に報告の葉書などが届けられます。
お悔やみの気持ちを伝えたい場合には、葬儀後のお知らせを受け取ってから、もしくは四十九日を過ぎたころにお電話をなさるかお手紙を出されるのがよいでしょう。
会社や職場の人が亡くなった場合
会社としての対応や社内の規則もあるため、個人的なおつきあいとは異なり、少し慎重な判断が必要になることもあるでしょう。
この場合も、まずは訃報の内容・文中に選ばれている言葉からご親族のお気もちを汲むことが第一です。
しかし会社としての対応を決めるにあたって、どなたが亡くなったのか(社員との続柄)、社内には通知してもよいかなど、社員ご本人に確認しておかなければならないこともあります。
もし周りにはあまり知らせてほしくないというお気もちであれば、その希望に従いましょう。
家族葬では会社関係者の参列は辞退されるケースが多いものですが、弔電に関して辞退と明記されていないときには、弔電をお送りしておくことをおすすめします。
家族葬の弔電の送り方
それでは、実際に弔電を送る際のマナーについて考えてみましょう。
家族葬であっても、弔電の送り方は基本的に一般の葬儀と変わりません。
弔電を送る場合にはタイミングも大切ですので、訃報が届いたら速やかに対応しましょう。
弔電の書き方・マナー
弔電の届け先はお通夜・告別式がとり行われる場所にします。
ご自宅での葬儀であれば、ご自宅へお届けします。
弔電の文面を決める際には、敬称の使い方に気をつけましょう。
弔電で使われる敬称は、故人と喪主(または弔電の受取人)の続柄で決まります。
故人が喪主(または弔電の受取人)の父にあたる場合にはご尊父さま・お父さま、故人が喪主(または弔電の受取人)の母にあたる場合にはご母堂さま・お母さまなどが使われます。
また「忌み言葉」にも気をつけましょう。
不幸が繰り返すことを想像させる「くれぐれ」や「たびたび」などの「重ね言葉」、苦しみや死を思わせる「四」や「九」なども避けるようにします。
さらに仏教形式の葬儀に「天国」という言葉も使われませんので、覚えておきましょう。
逆に仏教形式以外の葬儀では「成仏」「供養」「ご冥福」などは使われません。
弔電の文例
以下は弔電の文例です。
あらかじめ用意された文面もありますし、電話会社などのサイトにも多くの文例が掲載されています。
いくつかを組み合わせて、ご自分なりの文章になさるのもよいでしょう。
故人のお人柄を伝えたり故人との思い出を添えたりすることで、よりお悔やみの気もちが伝わるメッセージになるでしょう。
ご遺族をいたわる一文も、ぜひ添えて差し上げてください。
突然の悲報に、驚きと悲しみでいっぱいです。
謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします
喪主様をはじめ、ご遺族の皆様におかれましては、ご落胆もいかばかりかと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。
◯◯様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。
いつもお元気そうに明るく談笑されていたお姿を思い出します。
ご家族皆様のご心痛いかばかりかとお察し申しあげますとともに、在りし日のお姿を偲び、ご冥福をお祈りいたします。
弔電を送る日時
弔電は多くの場合、告別式で読み上げられます。
どの弔電をどのような順番で読み上げるかを事前に決めなければなりませんので、できるだけ時間に余裕を持ってお届けするのがよいでしょう。
お通夜の日に届いていれば一番よいのですが、急なご不幸の場合でも、告別式のせめて3時間前には届くよう手配なさってください。
弔電と一緒に供花や香典も送るべき?
一般的に家族葬では、お香典やお供花は送らないのがマナーとされています。
どうしてもなにか送ってお悔やみの気持ちを表したいというときには、お供花やお供物を送ります。
お供花には白を基調とした百合や菊など、お供物にはお線香やお菓子などがよいでしょう。
その際には、「お返しのお気づかいはいらない」というお手紙を添えておかれることをおすすめします。
家族葬に供花を贈る場合のマナーやお花の選び方、供物として渡すことができる品物などはこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬では供花は贈ってもいいのでしょうか?今回は家族葬における供花の意味合いや辞退について、贈る際のお花の選び方や金額相場、マナーなどを分かりやすく解説していきます。
家族葬でお香典を辞退された場合、代わりに何か品物を渡しても良いのでしょうか?そこで今回は、家族葬でお香典代わりに渡せる品物や渡す判断基準、マナーなどを解説します。どんなお菓子や供花が良いかもお伝えするので、ぜひご覧ください。
家族葬の弔電は、遺族の気持ちやマナーを考えて取り扱いましょう
家族葬での弔電を辞退するかどうかは、遺族の意向で決めることができます。
受け取る場合は、訃報の連絡にお通夜や告別式を行う時間と場所を明記しましょう。
辞退する場合は、訃報の連絡に辞退する旨を明記しましょう。
また弔電を送る側は、遺族の意向や心情を尊重して判断するようにしましょう。
家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
また葬儀をお願いする葬儀社が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社についてスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。