「家族葬に義両親は呼ぶべきなの?」
「家族葬に嫁や旦那の親は香典を持参すべき?」
「家族葬にすることを義両親にどう連絡したら良いの?」
家族葬は近年普及しつつある葬儀形態ですが、まだ詳しいマナーやしきたりを知らない人も少なくありません。
そのため、義両親を家族葬に呼ぶ・呼ばないでトラブルになってしまう可能性もあります。
義両親との関係性は今後も続いていくものですし、できるだけ問題なく済ませたいものですよね。
そこで今回は、家族葬に義両親を呼ぶべきなのか分かりやすく解説していきます。
トラブルになりづらい連絡の仕方や香典マナーなどについてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
家族葬とはどんな葬儀?
家族葬とは、ごく近しい方のみでとり行う規模の小さな葬儀です。
家族葬における平均的な参列者数は一般的に10~30人ほどとされていますが、なかには50人ほどの参列でとり行われる家族葬もあります。
また親族のみが参列する場合もありますし、ご友人に参列をお願いすることも可能です。
故人らしい個性的な演出を取り入れることもでき、近年、都市部を中心に広まりつつある葬儀の形態です。
家族葬の特徴やメリット・デメリットについてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬に義両親(嫁や旦那の親)は呼ぶべき?
一般的には、葬儀に義両親が参列するのは当然のことと考えられます。
しかし家族葬の参列者の範囲には決まりごとがなく、故人の遺志やご遺族の意向でどなたにおいでいただくかを決めることができます。
ここでは家族葬への義両親の参列について、どのような基準で決めるべきかを考えてみたいと思います。
葬儀の人数規模で判断する
家族葬にどなたをお招きするかは、主に葬儀の規模によって決まります。
また葬儀で利用する会場の広さによって、収容できる人数も定まります。
葬儀の規模は、義両親に参列をお願いするかどうかを決める基準として重要なものと言えるでしょう。
10〜20人ほどの人数で家族葬を行う場合
10〜20人ほどの人数でとり行う家族葬では、一般的に二親等までの方をお招きします。
二親等とは故人の兄弟姉妹・子・孫までを指し、それぞれの配偶者を含みます。
よほど親族が少ない場合を除いて、10~20人の規模ではこれ以上の参列は難しいでしょう。
この場合は、義両親をお呼びする必要はないものと考えられます。
20人以上で家族葬を行う場合
次に、20人以上で家族葬をとり行う場合を考えてみます。
この規模になると、参列者の範囲は故人のいとこ・甥・姪にまで広がります。
また故人の近しい友人や知人をお招きすることもあるでしょう。
場合によっては、義両親をお呼びすることも考えなければなりません。
故人と義両親の関係性で判断する
葬儀に参列していただく方を決めるにあたっては、故人との関係の深さも重要な判断の基準となります。
故人の遺志を尊重し、故人が最後に会いたいだろうと思われる方々をお招きしましょう。
義両親についても、故人との関係性によって参列をお願いするかどうかを決めてもよいでしょう。
故人と義両親の関係性が深い場合
故人と義両親の関わりが深く、親しいおつきあいがあったという場合には、義両親にも参列をお願いするべきでしょう。
しかし義両親をお招きすれば、お身内だけで気兼ねなく過ごすことができなくなってしまう可能性もあります。
喪主やご遺族でよく話し合い、やはりごく近しいお身内のみで葬儀をとり行いたいと思われた場合には、義両親には参列を控えていただくという選択もできます。
故人と義両親の関係性が浅い場合
では生前の故人と義両親のあいだに親しいおつきあいがなく、関係性が浅かった場合はどうでしょう。
よほど大規模な家族葬であればお招きしないわけにはいきませんが、10〜30人程度の規模の家族葬では、無理に義両親をお招きする必要はありません。
家族葬に呼ぶ人数の範囲やどこまで呼ぶかを決める判断基準はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に呼ぶ人の範囲を決めるのは難しいものですよね。故人の遺志は尊重したいものですが、呼ぶ呼ばないで揉めるのも怖いと思います。そこで今回は、家族葬にどこまで呼ぶべきか決め方をわかりやすく解説します。
義両親を家族葬に呼ぶ場合の連絡方法やマナー
次に、義両親を家族葬にお呼びする場合の連絡方法・守るべきマナーについて考えてみましょう。
どなたかが危篤に陥った場合、近しい血族や親類には当然連絡をしておくべきです。
葬儀に参列していただく予定であれば、この時点で義両親にも連絡を差し上げておきましょう。
配偶者から状況を伝えておいてもらうのもよいでしょう。
ご臨終の際には、あらためて葬儀の日時や場所、参列をお願いしたい旨をお伝えします。
電話での連絡でも問題はありませんが、ここは配偶者を通さず、故人の身内であるご本人が直接参列をお願いなされば、義両親の印象はよりよいものになるでしょう。
また義両親が遠方から参列なさる場合には、宿泊などの手配に関してもこちらからお声をかけ、気づかって差し上げるとよいでしょう。
義両親の家族葬への参列をお断りする場合の連絡方法やマナー
では義両親の家族葬への参列をお断りする場合、どのように連絡をすればよいのでしょう。
配偶者の両親は、すでにお身内です。
お身内の参列をお断りするのですから、後々トラブルにならないようマナーを守って丁寧な対応を心がけましょう。
参列のお断りの仕方
「息子の妻のお身内の葬儀」「娘の嫁ぎ先のお身内の葬儀」ということで、義両親は当然葬儀に参列するものと考えていらっしゃるかもしれません。
義両親の年齢やお住いの地域によっては、葬儀に参列しないことを非常識とお思いになるケースもあるでしょう。
義両親の参列をお断りする場合には、まず家族葬であることを伝え、家族葬の主旨を理解していただくように努めます。
「故人の遺志で」とお話になれば、より理解していただきやすいかもしれません。
お香典や供花・弔電を辞退する場合も、同様に丁寧にその旨をお伝えします。
家族葬でのお見送りを選んだご遺族のお気もちはもちろん大切ですが、義両親とのお付き合いは今後も続いていくものです。
葬儀をきっかけに気まずい間柄になってしまうことのないよう、きちんと納得していただける説明を心がけましょう。
連絡をするタイミング
家族葬では、葬儀にお招きしない方へは葬儀後にご連絡を差し上げるのが一般的です。
しかし故人が亡くなられたことは、配偶者を通じて、すでに義両親に伝えられている場合がほとんどです。
にもかかわらず連絡をしないまま葬儀をとり行ってしまっては、義両親が不快に思われる可能性も考えられます。
必ず葬儀の前に、可能であれば故人の身内であるご本人が連絡を差し上げるのが正しいマナーと言えるでしょう。
義両親が家族葬に参列する場合は香典を辞退するべき?
家族葬では、お香典を辞退なさるケースが多く見られます。
しかし、家族葬を選択したご遺族は必ずお香典を辞退しなければならないという決まりはありません。
お香典を受け取るか辞退するかは、故人の遺志やご遺族の意向で決めることが可能です。
お香典を辞退すると決めた場合には、義両親にもその旨をお伝えし、納得していただきましょう。
参列をお願いする連絡の際に、口頭でお伝えしてもかまいません。
この際も「故人の遺志で」とお伝えになるのがよいでしょう。
それでも義両親がお香典を持参して参列なさった場合には、無理にお断りすることは避け、お気もちをありがたくいただきましょう。
それぞれの年代や地域によって、葬儀やお香典に関する考え方はさまざまです。
「家族葬だから」と頑なになりすぎず、配偶者の顔を立てる気づかいも必要です。
家族葬における香典の考え方やマナーについてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
義両親が家族葬に参列しても良いかの判断基準
ここでは家族葬に参列してもよいかどうかを判断する基準について、義両親の側から考えてみましょう。
遺族から家族葬への参列願いがあったかどうかで判断
家族葬では、参列をお願いする方へはご遺族から直接依頼があるのが一般的です。
ご遺族からの依頼がない場合には参列は控え、なにか別の方法で弔意を示すよう検討されることをおすすめします。
迷う場合は遺族や喪主に確認する
参列してよいかどうか迷う場合・ぜひ参列したいが参列可能かどうかが分からないという場合には、直接ご遺族や喪主に確認なさるとよいでしょう。
お尋ねになる際は無理に参列を希望することは避け、ご遺族の意向を尊重するよう心がけます。
家族葬に参列すべきかどうかの判断基準はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に参列したいけど、参列しても良いものか判断に迷ってしまいませんか?そこで今回は家族葬に参列しても良いかの判断基準について分かりやすく解説します。参列する場合・しない場合それぞれのマナーについてもお伝えするので、参考になれば幸いです。
義両親が家族葬に参列する場合のマナーや注意点
次に、義両親が家族葬に参列する場合に守るべきマナーや注意点を見ていきましょう。
服装
家族葬に参列する場合の服装は、一般の葬儀と同様にお考えになるとよいでしょう。
男性はブラックフォーマルのスーツを基本とし、ワイシャツは白、ネクタイや靴・靴下は黒色で統一します。
ネクタイピン・カフスボタンは使用せず、ベルトや靴は金具の目立たないものを選びましょう。
女性も同様にブラックフォーマルが基本です。
肌の露出が少ないデザインのスーツ・アンサンブル・ワンピースを着用し、ストッキング・靴は黒色で統一します。
靴は金具のついたものを避け、薄めのお化粧・清潔感のある髪型を心がけます。
身につけることができるアクセサリーは、基本的に男女ともに結婚指輪のみとされます。
ただし女性は、真珠やブラックオニキスのイヤリングやネックレスであれば身につけてもかまいません。
この場合、イヤリングは一粒のもの、ネックレスは一連のものを選びます。
季節によってコートをお召しになる際には、革や毛皮のものを避けることもマナーです。
家族葬における服装のマナーや注意点はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
持ち物
女性のハンドバッグは黒色のものを選びます。
布製のものが正式ですが、革製・合皮製のものも使用可能です。
黒色であっても、エナメルなどの光沢のある素材のものは避けましょう。
数珠は貸し借りをせず、それぞれが持つのが決まりです。
違う宗派の葬儀にも、ご自分の宗派の数珠をお持ちになってかまいません。
香典
家族葬では、お香典返しの負担を考え、お香典を辞退するご遺族も多く見られます。
お香典に関しては、まず葬儀の案内などで確認なさるのがよいでしょう。
お香典を辞退する旨が明記されていた場合には、お香典ををお持ちになる必要はありません。
ご遺族がお香典を辞退していらっしゃるかどうか、はっきりと分からない場合には、念のためお香典を用意して参列なさることをおすすめします。
受付の対応を確認し、お香典を受け取っていらっしゃればお渡しします。
辞退されていた場合は、無理にお渡しせずそのまま持ち帰りましょう。
義両親からのお香典の金額は、一般的に3〜5万円ほどとお考えになるとよいでしょう。
家族葬における香典マナーについてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
義両親が家族葬に参列できない場合の弔意の伝え方
では家族葬に参列できない場合、義両親はどのように弔意を示すことができるのでしょう。
ここでは、いくつかの方法を考えてみたいと思います。
香典や供物、供花が辞退されていなければ送ることもできる
まず思い浮かぶのは、お香典やお供物・供花をお送りすることでしょう。
しかしすでにお話ししたように、家族葬ではお香典やお供物・供花を辞退されている場合もあります。
事前にご遺族の意向をしっかりと確認した上で、手配なさることをおすすめします。
家族葬に供物や供花を送る際のマナーや注意点はこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬でお香典を辞退された場合、代わりに何か品物を渡しても良いのでしょうか?そこで今回は、家族葬でお香典代わりに渡せる品物や渡す判断基準、マナーなどを解説します。どんなお菓子や供花が良いかもお伝えするので、ぜひご覧ください。
家族葬では供花は贈ってもいいのでしょうか?今回は家族葬における供花の意味合いや辞退について、贈る際のお花の選び方や金額相場、マナーなどを分かりやすく解説していきます。
弔電は遺族の負担にならないから送っても大丈夫
お香典やお供物・供花とは異なり、一般的に弔電にはお返しが不要とされています。
そのためお香典やお供物・供花は辞退しても、弔電は受け付けていらっしゃるというケースも多く見られます。
弔電を送る場合も、あらかじめご遺族の意向は確認しておかれた方がよいでしょう。
弔電は、喪主に宛てて葬儀会場へお送りするのが一般的です。
家族葬に弔電を送る際のマナーや注意点はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、弔電は辞退するべきなのでしょうか?今回は家族葬における弔電の取り扱い方を、受け取る場合とお断りする場合どちらのケースも解説します。
家族葬が終わった後に弔問しても大丈夫
家族葬の終了後に弔問をお考えになってもよいでしょう。
弔問は葬儀後一週間ほどが過ぎてから、四十九日までを目安にうかがうのが基本です。
必ず事前にご連絡をし、日時を決める際にはご遺族のご都合を優先するよう心がけましょう。
葬儀後の弔問では喪服は着用せず、グレーや紺などの控えめな色合いの服装でうかがいます。
葬儀が仏式であった場合は、数珠も忘れずに持参します。
また念のためお香典を持参し、辞退された場合はそのまま持ち帰ります。
お香典とは別に、花やお菓子などのお供物をお持ちになるのもよいでしょう。
家族葬では、葬儀後の弔問も辞退されるご遺族もおられます。
その場合には、お悔やみのお手紙をお送りして弔意を示すことも可能です。
家族葬が終わった後に弔問する際のマナーや注意点などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬の後日弔問する場合、どんなマナーを守ればいいのでしょうか?今回は家族葬で弔問する際の香典や服装などのマナーについて分かりやすく解説します。また遺族向けに弔電を辞退すべきかどうかや連絡法などもお伝えします。
義両親の家族葬には参列すべき?
次に逆の立場から、義両親の家族葬に参列すべきかどうかについて考えてみましょう。
基本的に、義両親の葬儀には参列すべきです。
しかし家族葬の場合は、参列がかなわないケースも考えられます。
まずは配偶者から、喪主やご遺族の意向を確かめてもらいましょう。
参列できなかった場合は、弔意を示すためにお香典やお供物・供花をお送りすることを考えましょう。
それらも辞退されていれば、弔電をお送りします。
そのほか後日弔問にうかがう・お悔やみのお手紙をお送りする・電話でお悔やみの言葉を伝えるなど、なんらかの方法で弔意を示すことが大切です。
義両親の家族葬に関するよくあるトラブル
ここでは、義両親を家族葬に招かなかったことで起こりやすいトラブルについて見ていきます。
義両親とは、家族葬を終えたあとも長くお付き合いが続きます。
できるかぎりトラブルを避け、悔いを残さないよう心がけたいものです。
義両親が葬式に出ないことで遺族から常識知らずだと思われる
義両親が葬儀に参列しないことで、ほかのご遺族が不信に思われる可能性も考えられます。
葬儀には当然義両親も参列するべきと考えていたほかのご遺族から、「常識知らず」と思われてしまったというお話も聞きます。
まずは、ご自身のお身内に家族葬について理解していただきましょう。
義両親にはこちらから参列をご遠慮いただくようお願いしたことを説明し、義両親に対する誤解を解くように努めます。
葬儀に参列したかったと不満を言われる
家族葬に参列できなかった義両親に、後々まで「参列したかった」と不満を言われてしまうこともあるでしょう。
義両親にこのような不満を残さないためには、事前の説明が重要です。
義両親へは葬儀前にきちんと連絡を差し上げ、納得いただいた上で家族葬をとり行うよう心がけましょう。
義両親が強く参列を希望された場合には、無理にお断りせず、柔軟に受け入れる対応も必要です。
義両親に家族葬を選んだ理由を理解してもらえない
都市部を中心に実施件数を伸ばしている家族葬ですが、地域によってはまだ馴染みのない葬儀形態です。
また「葬儀は盛大に」「葬儀にはなにをおいても参列すべき」といった考え方は、高齢者を中心に根強く残っています。
このため、義両親に家族葬を選んだ理由を理解してもらえないケースも考えられます。
この場合は、家族葬をとり行う理由を「故人の遺志」とすることで、より理解していただきやすくなるようです。
いずれのケースでも、義両親とのコミュニケーションが大切です。
他にも家族葬でよくあるトラブル事例はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬はまだ多くの人に認知されておらず、親戚や近所の方とトラブルになる可能性があります。今回は家族葬にしたことで起きたトラブルや後悔した体験談を7つご紹介します。トラブルを回避するポイントもお伝えするので、参考になれば嬉しいです。
家族葬に義両親を呼ぶかどうかは参列人数や故人との関係性で判断しましょう
家族葬において、どなたに参列をお願いするかは難しい問題です。
とくに義両親については、配偶者の立場や意向も考えなければならず、悩んでしまわれる方も多いでしょう。
家族葬に義両親を呼ぶかどうかを決める際には、まずは故人の遺志を尊重した上で、参列可能な人数・故人と義両親とのおつきあいの深さや関係性を考慮し、判断なさることをおすすめします。
他にも押さえておきたい家族葬の特徴やマナー、注意点などはこれらの記事でまとめているので、合わせてご覧ください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬はまだ一般に広まっておらず、正しいマナーを守れるか不安に思う方は少なくありません。そこで今回は、家族葬に参列する場合・しない場合・行う側それぞれのマナーを分かりやすく解説します。