【家族葬は近所に挨拶すべき?】よくあるトラブルや香典について解説!

「家族葬を行う場合、ご近所さんには挨拶した方がいいの?」

「家族葬を行うことで、近所の方とトラブルになったりしないかな?」

「ご近所さんの家族葬には、香典を渡した方がいいものなの?」

 

家族葬はまだ広く普及されておらず、守るべきマナーやしきたりが理解されていないことが多いものです。

そのため、家族葬を行うとなるとご近所さんとの考えの違いでトラブルになることも少なくありません。

そこで今回は、家族葬を行う場合にご近所さんに挨拶すべきかどうかや参列をお願いすべきかどうかなど、分かりやすく解説していきます。

あ

よくあるトラブルやその対処法も合わせてお伝えするので、家族葬を行う方はぜひ最後までご覧ください。

家族葬とはどんな葬儀?

家族葬とはどんな葬儀?

家族葬は、故人とごく近しい間柄の方のみでとり行われる小規模な葬儀です。

参列者は、ご家族やご親族・親しいご友人など10人から30人程度とされています。

ご遺族が家族葬を選ぶ理由として「参列者の対応に追われず、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごすことができる」「故人やご遺族の希望に沿った葬儀ができる」などが考えられます。

また「費用を抑えることができる」という理由で、家族葬をお選びになるご遺族も多いようです。

核家族化・少子高齢化を背景に広まりつつある家族葬は、穏やかなお見送りができる新しい葬儀のかたちと言えるでしょう。

あ

家族葬の特徴やメリット・デメリットなどはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」

家族葬をする場合、ご近所さんには挨拶や連絡はすべき?

家族葬をする場合、ご近所さんには挨拶や連絡はすべき?

あ

一般的な葬儀では、ご近所の方々もお通夜や告別式に参列してくださる場合があります。

では家族葬の場合はどうでしょう。

一般的な葬儀と同様に、ご近所の方々へご挨拶や連絡をするべきなのでしょうか。

通夜や葬儀への参列はお願いしなくて大丈夫

家族葬は、基本的にお身内でとり行う葬儀です。

そのため、ご近所の方々に参列をご遠慮いただくことは失礼にはあたりません。

家族葬にはどこまで呼ぶべき?

家族葬の参列者の範囲について、はっきりとした決まりごとはありません。

お身内ばかりではなく、故人と親しかったご友人に参列していただくことも、もちろん可能です。

どなたにご参列いただくかについては、まずは故人の遺志を尊重しましょう。

さらに予算や会場の規模なども考慮し、最終的にはご遺族の意向で決定します。

あ

家族葬の参列者の範囲やどこまで呼ぶか決める基準などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の参列者の範囲は?】どこまで呼ぶべきか決める方法を解説!」

ご近所さんへの挨拶や連絡方法

ご近所の方々へのお知らせは、葬儀のあとでも可能です。

その際は、以下のことをお伝えになるとよいでしょう。

  • 故人が生前お世話になったことへのお礼
  • 故人の遺志により、すでに家族葬で葬儀をすませたこと
  • お知らせが遅くなったことへのお詫び
  • お香典などは辞退すること

自治会長さんや町内会長さんに連絡し、自治会や町内会を通じてみなさんにお知らせしていただくこともできます。

あ

回覧板などで回してもらうことも可能です。

しかし、ご近所とのおつきあいの程度はそれぞれのご家庭でちがいます。

故人とご遺族が一緒に暮らしていらっしゃらなかった場合は、故人のご近所つきあいの程度が分からないということもあるでしょう。

日ごろから親しくしていただいていたお宅、お世話になっていた方がある場合には、葬儀の前に直接ご挨拶しておかれるとよいでしょう。

参列をお願いしない方には家族葬であることを丁寧にお話しし、お香典なども辞退する旨をお伝えしておきます。

またご自宅での葬儀では人や車両の出入りが増え、ご近所にご迷惑をおかけする可能性も考えられます。

あ

この場合も自治会長さんや町内会長さんにお願いし、みなさんにお知らせしていただくとよいでしょう。

町内会への連絡もしておきましょう

公民館など町内の施設で葬儀をとり行う場合には、町内会への連絡が重要です。

家族葬であることを伝えておかなければ、町内の方々が葬儀にいらっしゃるかもしれません。

あらかじめ町内会を通じて、家族葬であることを知らせておいていただく方がよいでしょう。

あ

ご自宅での葬儀の場合も同様に、町内会から家族葬である旨を伝えておいていただければ安心です。

家族葬でご近所さんに香典をいただいた場合のマナー

家族葬でご近所さんに香典をいただいた場合のマナー家族葬では、お香典を辞退なさるケースが多く見られます。

ではお香典を辞退しているにもかかわらず、ご近所の方々からお香典をいただいた場合はどのようにすればよいのでしょう。

「故人にはとてもお世話になったから」「故人からお香典をいただいたことがあるから」といった理由で、ご近所の方がお香典をくださることも考えられます。

その場合はまず「故人の遺志で」お香典を辞退していることをきちんとお話しします。

それでも受け取ってほしいと言われたときは、無理にお断りすることは避け、ありがたく頂戴しましょう。

またどのような形であれ、いただいたお香典には葬儀後にお香典返しをお渡しするのがマナーです。

あ

家族葬での香典についての考え方や香典返しのマナーについてはこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」

>>「【家族葬の香典返し】相場や送る時期、挨拶状の書き方などを解説!」

家族葬を行う上でご近所さんと起きやすいトラブルと対策

家族葬を行う上でご近所さんと起きやすいトラブルと対策

ご近所同士のつながりがたいへん強く、ご近所の葬儀には当然参列するものと考えられている地域もあります。

そういった地域での家族葬は、なかなか理解されず難しいというお話も多く聞かれます。

葬儀のお知らせをしなかったことや参列をお断りしたことがきっかけでご近所との関係がこじれ、その地域に住みづらくなったケースもあるほどです。

葬儀のあとも、ご近所とのおつきあいは続きます。

気まずい関係にならないよう上手に対処することが大切です。

あ

ここでは、家族葬をとり行う際にご近所の方々とのあいだで起こりやすいトラブルとその対策について見ていきたいと思います。

葬儀に呼んで欲しかったと言われる

葬儀を終えてから、ご近所の方から「参列したかった」「呼んでほしかった」と言われることもあるでしょう。

この場合はまず「故人の遺志」や「親族の意向」で家族葬を選択したことを丁寧に伝えます。

また故人を思ってくださる気もちに感謝し、お招きできなかったことをお詫びします。

どうしても葬儀に参列したいと言われる

家族葬でご近所の方々の参列を辞退しているにもかかわらず、「どうしても葬儀に参列したい」と言われる方もあるかもしれません。

この場合も「故人の遺志」で家族葬をとり行うことを説明し、葬儀後の弔問をお願いします。

あ

葬儀には参列できなくても、後日弔問できるのならと納得していただけるでしょう。

参列辞退の連絡をしたのに葬儀に来てしまった

あらかじめ参列を辞退する旨を伝えてあったにもかかわらず、ご近所の方が葬儀にいらしてしまうことも考えられます。

この場合はまず連絡の不備をお詫びし、あらためて「家族葬であること」「近しい身内以外の参列はお断りしていること」を丁寧に説明します。

それでも参列したいと言われる方には、あまり強くお断りすることは避け、できるかぎりの対応をなさることをおすすめします。

あ

家族葬で起きやすい他のトラブルと対処法についてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬のトラブル7選】後悔した体験談を知って回避策を学ぼう!」

ご近所さんが家族葬をする場合、参列すべき?

ご近所さんが家族葬をする場合、参列すべき?

あ

ではご近所でご不幸があり家族葬がとり行われるという場合、参列すべきかどうかについて考えてみたいと思います。

基本的に参列は控える

ご近所に限らず、参列を依頼されていない家族葬へは参列を控えるのがマナーです。

長いおつきあいがあった方、お世話になった方など、最後のお別れをなさりたいお気もちもあるでしょう。

けれども、まずは家族葬でのお見送りを選んだご遺族の意向を優先しなければなりません。

遺族から参列願いがあれば参列する

ご遺族から参列の依頼がを受けたのであれば、家族葬であっても参列は可能です。

直接依頼された場合はもちろん、受け取った訃報に参列を断る旨が明記されていない場合にも参列できる可能性はあります。

どちらともはっきりと確信が持てないときは、直接ご遺族に確認なさることをおすすめします。

あ

家族葬に参列してもいいかどうかの詳しい判断基準はこちらの記事で解説しているので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬は参列すべき?判断基準とする・しない場合のマナーを解説!」

ご近所さんの家族葬に参列しない場合の弔意の示し方

ご近所さんの家族葬に参列しない場合の弔意の示し方

あ

顔見知りのご不幸を知りながら葬儀に参列できず、心苦しく思われる方も多いことでしょう。

ここでは、家族葬に参列できなかった場合、どのようなかたちで弔意を示すことができるのかを考えてみます。

道で会った時にお悔やみの言葉を述べる

ご近所であれば、ご遺族と偶然お目にかかることもあるでしょう。

その際は、お悔やみの気もちを伝えましょう。

あ

よい言葉が浮かばなければ、「お悔やみ申し上げます」「このたびはご愁傷さまです」など短い言葉で十分です。

迷惑でないか確認して葬儀後に弔問する

葬儀の後、弔問にうかがうのもよいでしょう。

弔問の時期は葬儀から一週間ほどが過ぎてから、少し落ち着かれたころがよいとされます。

あまり間を空けすぎず、四十九日までにはうかがうようにします。

事前になんの連絡もなく、いきなりうかがうことはマナー違反です。

必ず事前にご連絡を差し上げ、ご迷惑でないかを確認します。

また弔問の日時を決める際には、必ずご遺族のご都合を優先するように心がけましょう。

あ

家族葬後に弔問する場合のマナーについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬の弔問は迷惑?弔問の判断やマナー、辞退の連絡方法を解説!」

ご近所さんの家族葬での香典マナー

ご近所さんの家族葬での香典マナー

あ

次に、ご近所で家族葬がとり行われた場合のお香典について考えてみましょう。

基本的に香典は控える

家族葬では、お香典を辞退されているケースが多く見受けられます。

その場合は、基本的にお香典をお渡しするのは控えるのがマナーです。

香典を渡す場合のマナー

家族葬をとり行うすべてのご遺族が、お香典を辞退されているとは限りません。

お香典を受け取っていらっしゃるかどうか分からないという場合は、念のためお香典をお持ちになることをおすすめします。

もし辞退されているようならば、無理にお渡しせず持ち帰ります。

あ

お香典の表書きは「御霊前」「御仏前」「御香典」「御花料」など宗教・宗派によってちがいますので、注意が必要です。

ご近所さんの家族葬での香典相場は3,000円ほど

ご近所へのお香典は、一般的に3,000円から5,000円ほどとお考えになるとよいでしょう。

故人と親しくおつきあいしていた方であれば、5,000円から10,000円ほどをお包みになる場合が多いようです。

あ

家族葬における香典マナーについてはこちらの記事の後半で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」

家族葬はご近所さんへ配慮して行いましょう

家族葬はご近所さんへ配慮して行いましょう

家族葬を行う場合、ご近所さんを呼ぶ必要はありませんが、事前や事後に挨拶をしたりなどの配慮は必要になります。

また香典については家族葬では基本的に辞退しますが、それでもお持ちになられた場合は受け取り、後日香典返しをしましょう。

ご近所さん側では、家族葬をお選びになった遺族の思いを考え、無理に参列しようとしない姿勢が重要です。

今後も親しいご近所づきあいを続けていくためにも、お互いに思いやりのある行動を心がけましょう。

また、まだ葬儀社を選んでいない方は葬儀社選びに迷うと思います。

当サイトおすすめの葬儀社をランキング形式で比較しているので、気になる方はこちらもご覧ください。

>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」