「家族葬ってどこまで呼んだらいいの?」
「家族葬に招待する人数や範囲って決まりはあるのかな…」
「家族葬に故人の友人や会社の人は呼んでも大丈夫なの?」
初めて家族葬を行う場合、誰を呼んだらいいのか困ってしまいますよね。
呼ぶ呼ばないで親族と揉めるのも嫌ですし、呼ばなかったことでトラブルになるのも避けたいものです。
そこで今回は、家族葬に呼ぶ人の決め方を分かりやすく解説します。
呼ぶ人・呼ばない人別の連絡方法もお伝えするので、参考になれば嬉しいです。
家族葬に呼ぶ人数の範囲に決まりはない
家族葬で故人を送ると決めたものの、どこまでの範囲の方々に参列をお願いすればいいのか考えてしまわれるご家族は多いものです。
家族葬は基本的には小さなお葬式とされ、近しい家族や親族のみでとり行われるものと考えられがちです。
そのため、故人と親しくしていたご友人・おつきあいの少ない親族などにも声をかけるべきかどうか迷ってしまうところです。
しかし、実際は家族葬のご案内を差し上げる範囲に決まりごとはありません。
ここでは、どんな基準でご案内を差し上げればよいのか考えてみましょう。
一般的な家族葬に参列する人数ごとの範囲
家族葬にも様々な規模があり、一般的には10人から30人程度の人数で行われます。
初めに葬儀の規模を決めれば、参列者の人数・範囲も決めやすくなります。
故人の遺志を尊重し、予算や葬儀場の規模なども考えながら、喪主の方を中心に話し合われるのがよいでしょう。
参列者の人数と範囲については、以下を参考になさってください。
■参列者が10名程度の家族葬
故人の配偶者・子ども・子どもの配偶者・孫・親まで
■参列者が20名程度の家族葬
上記+故人の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者まで
■参列者が30名程度の家族葬
上記+故人のいとこ・甥・姪まで
それぞれのご家族の関係や葬儀会場からの距離によっては、参列が難しい方もいらっしゃるでしょう。
また、故人の年齢によって家族構成もちがいます。
まずは親族からの参列者を決め、そのあとで親しかった方々へのご連絡を考えられるとよいでしょう。
家族葬にどこまで呼ぶか決める方法
先ほどもお話ししたとおり、家族葬のご案内を差し上げる範囲に決まりごとはありません。
決まりごとが少なく、故人の遺志とご家族の思いで葬儀をとり行えるのが家族葬のよいところです。
とは言うものの、あとに起こり得るトラブルを避けるためにも、家族葬にどこまでの方を呼ぶかを決める方法について考えてみましょう。
まずは故人の遺志を尊重する
最近は、エンディングノートなどのかたちでご自分の葬儀について考えていらっしゃる方も増えています。
エンディングノートや遺書、生前に故人がご自分の葬儀について希望していたことがある場合には、まず故人の遺志を尊重します。
葬儀に関しては、体調を崩してからでは話しづらいものです。
ある程度の年齢になったら、健康なうちにご家族と葬儀について具体的に話し合っておかれるとよいでしょう。
遺族としては故人がお葬式で会いたいかどうかを考える
葬儀に関して故人の希望が遺されていないとき、参列者を決めるのはご家族の役目になります。
どのようなお見送りをしたいか、ご家族のお考えで決めることができます。
参列していただくかどうか迷う方については、故人がどう考えるかを想像なさってはいかがでしょう。
故人が「ご自分のお葬式に来ていただきたい」「最期に会いたい」とお考えになると思われる方には、ぜひご参列をお願いしましょう。
親族や親戚であっても必ず呼ぶ必要はない
「故人と最期に家族だけの時間を過ごしたい」という場合、家族葬では親族や親戚に声をかける必要はありません。
しかし、故人との最後のお別れは一度きりです。
「お別れがしたかった」「なぜ呼んでくれなかった」と葬儀後にトラブルになる可能性もあります。
トラブルを避けるためにも、特に難しい場合を除いて、日ごろから近しくしていた親族の方には参列をお願いした方がよいかもしれません。
家族葬に親戚を呼ぶべきかどうかの判断基準や呼ぶメリット・デメリットなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
>>「【家族葬に親戚は呼ばない?】連絡法やトラブル例、香典マナーを解説!」
家族葬はまだマナーや独自の考え方が広まっておらず、親戚とトラブルになるケースもあります。また親戚を家族葬に呼ばないことで揉めてしまう自体も考えられます。そこで今回は家族葬を行う上での親戚との関係性と分かりやすく解説していきます。
友人や会社の人など呼ぶかどうか迷う人は呼んだ方がいい
それでも友人や会社の人など参列をお願いするかどうか迷う方がいらした場合を考えてみます。
こちらからも「お別れがしたかった」「なぜ呼んでくれなかった」と言われてしまうかもしれません。
また葬儀後の弔問で、自宅にいらっしゃる可能性もあります。
お呼びしなかったことの説明や自宅での対応の手間・時間を思うと、この場合もお声がけしておく方がよいでしょう。
お通夜の参列の範囲は基本的に親族まで
家族葬では、家族や身近な親族でお通夜をとり行います。
親しい間柄だった方々には、お願いして参列していただくこともできます。
しかしお通夜は親族のみ参列というのが基本ですので、万が一お知り合いの方の訃報が届いても、家族葬である場合にはお通夜への参列は控えましょう。
家族葬に呼ぶ人の範囲で起きやすいトラブル
次に、家族葬に呼ぶ人の範囲で起きやすいトラブルを挙げてみます。
呼ばれなかった人から不満の声が上がってしまった
家族葬に呼ばれなかった親戚や知人から、葬儀後に「お別れがしたかった」「なぜ呼んでくれなかった」と不満の声が上がってしまう場合があります。
まずは家族葬という葬儀のかたち・ご家族の思いをしっかりとお話しましょう。
逝去を知らせる場合には家族葬であることをきちんと伝え、参列・会葬を辞退することを理解していただきます。
もしくは、お知らせは参列していただくご親戚だけにとどめ、参列していただかないと決めたご親戚へは四十九日ごろにご挨拶状をお送りすることもできます。
おしごとの関係者、ご近所の方々へのご連絡も同様です。
不満の声も故人を思ってのことですので、丁寧な対応を心がけましょう。
呼ばなかった人がたくさん自宅にお参りに来てしまった
「家族葬には呼ばれなかったがお別れがしたい」と、葬儀後に自宅への弔問客が増えてしまう場合もあります。
お参りにいらっしゃる方をお断りすることもできず、お返しの準備もなく、困ってしまったという例も見受けられます。
家族葬にすることで他にも起こり得るトラブルについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬はまだ多くの人に認知されておらず、親戚や近所の方とトラブルになる可能性があります。今回は家族葬にしたことで起きたトラブルや後悔した体験談を7つご紹介します。トラブルを回避するポイントもお伝えするので、参考になれば嬉しいです。
家族葬の参列者の範囲に迷う方は、葬儀社に相談するのもおすすめ
大切なご家族が亡くなった悲しみのなかで家族葬の参列者を選ぶのは、たいへんな作業です。
葬儀後のトラブルの可能性も少なくありません。
家族葬には専門のカウンセラーや業者がいますので、ご相談されるのもおすすめです。
何度も葬儀を取り仕切る経験をなさる方は少ないものですが、家族葬のプロならば様々な経験を踏まえ、故人の環境や家族関係に配慮したアドバイスをしてくれます。
事前のご相談もできますし、手続きや葬儀後のことまでしっかりとサポートしてくれます。
料金についても気がねなく話ができますので、料金の不安を抱えたまま葬儀をとり行う必要がありません。
家族葬であれば、一般的に通常の葬儀よりも料金を抑えたプランを紹介してもらうことも可能です。
葬儀後のトラブルを避け、ご家族の思いを汲んだ家族葬をとり行う手助けをしてくれるのが葬儀のプロなのです。
当サイトで一押しの葬儀社は「小さなお葬式」です。
小さなお葬式は、全国の優良葬儀社を格安の定額プランで紹介してくれるサービスです。
専門カウンセラーが24時間365日無料で相談に乗ってくれるので、家族葬の参列者選びに迷っている方は連絡してみてはいかがでしょうか?
\24時間365日・日本全国対応/
小さなお葬式の口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
→「【小さなお葬式の口コミ評判】利用する前に知りたい注意点も解説!」
小さなお葬式は本当に信頼できるサービスなのでしょうか?今回は利用者の良い口コミも悪い評判も隠さずにご紹介します。利用前に知っておきたい注意点も全てお伝えするので必見です。
また他のおすすめの葬儀社については、こちらの記事でスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。
家族葬に呼ぶ人への連絡方法
次に、家族葬に参列していただく方への連絡について考えてみましょう。
親族には臨終前に連絡する
一般的に、危篤となったときには近しい血族に連絡をします。
親や子・兄弟姉妹には、あまり行き来のない関係でも必ず連絡しましょう。
口頭や電話、訃報連絡
亡くなられたあと、家族葬への参列をお願いする方には口頭や電話で連絡をします。
葬儀の日程や場所・時間などを知らせる際には家族葬で送ることをお話しし、他の人に葬儀のことを伝えないよう頼んでおくとよいでしょう。
家族葬に呼ばない人への連絡の方法
家族葬に呼ばないと決めた方々への連絡は、迷うことも多く難しいところです。
この場合は葬儀後に挨拶状を送り、身内だけで家族葬でお見送りをしたご報告をしましょう。
家族葬に呼ばない方にまで家族葬のご案内を差し上げてしまうと、受け取った方が参列するべきか遠慮した方がよいのかと迷ってしまいます。
そのため、家族葬の場合はご案内は参列をお願いする方のみに差し上げるのが一般的です。
亡くなられたことだけはすぐにお知らせしたいという場合は、「葬儀が家族葬であること」「身内でのお見送りなので参列は辞退させていただくこと」をお伝えしましょう。
さらに亡くなられたことを聞き、家族葬であるとは知らず葬儀にいらっしゃる方もあるかもしれません。
ご家族は驚かれるでしょうが、故人を思ってくださるお気もちに感謝し、あたたかな対応で迎えて差し上げましょう。
家族葬の後に送る挨拶状の書き方や注意点などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬の挨拶状の書き方は難しくてわからない方は少なくありません。そこで今回は忌明けや四十九日、香典返しで送る挨拶状の書き方や例文を分かりやすく解説します。
家族葬に呼ぶ人の範囲は、故人の遺志を尊重して決めましょう
まとめになりますが、家族葬への参列をお願いする人の決め方は、まずは故人の遺志を優先しましょう。
そして遺族は、故人が参列者とお葬式で会いたいかどうかを基準に呼ぶ人を決めると、故人が喜ぶ家族葬を送ることができます。
また参列者にも呼ばない人にも、「故人の遺志を尊重して家族葬にした」という旨を伝えることで、大きなトラブルは防ぐことができます。
この記事を参考に、故人をあたたかくお見送りできる家族葬になれば嬉しいです。
家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
また葬儀をお願いする葬儀社が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社についてスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。