「家族葬で喪主のやることって何?」
「家族葬で初めて喪主になったんだけど、どんな準備が必要?」
「喪主の服装やお焼香のやり方って、違いはあるのかな?」
初めての家族葬で喪主を務める場合、一般葬との慣習やマナーに違いがないか戸惑ってしまうものですよね。
無礼なことをしてしまったり準備できていなかったりで、大切な故人の葬儀を台無しにしてしまうのは避けたいものです。
そこで今回は、家族葬で喪主がやることを分かりやすく解説していきます。
葬儀前・お通夜・告別式・葬儀後と家族葬の流れに沿ってやるべきことや役割をまとめているので、この記事を読むことで全てが分かりますよ。
喪主なしでも家族葬はできる?
喪主は葬儀の主催者です。
またご遺族の代表でもあります。
そのため、たとえ家族葬であっても喪主なしでの葬儀は不可能と言えるでしょう。
各方面の調整をし、滞りなく葬儀をとり行うために、葬儀の際には喪主を立てなければなりません
家族葬の喪主は誰にするの?
喪主を決めるために、はっきりとしたルールはありません。
多くの場合、慣習に従って故人ともっとも近しい親族が喪主を務めます。
まずは故人の配偶者、続いて子ども・親・兄弟姉妹の順とお考えになるとよいでしょう。
故人が遺言などで喪主を指定していれば、できる限り故人の遺志を尊重しましょう。
喪主が高齢である場合には、実際に葬儀の窓口となるのは年若の血縁者というケースも多く見受けられます。
また未成年者が喪主を務める場合には、年長の血縁者がサポートをします。
一人で喪主を務めることに不安があるときには、喪主を二人立てることも可能です。
家族葬では喪主と施主に違いはある?
喪主は、ご遺族の代表として葬儀を取り仕切る立場の人です。
それに対して施主は「お布施をする主」という字が表すとおり、葬儀の費用を負担する人を指します。
葬儀の実務は喪主が、葬儀費用の支払いは施主が担当すると覚えておかれるとよいでしょう。
家督の相続という考えがはっきりとしていた時代には、喪主は長男・施主は故人の妻というケースが多く見受けられました。
しかし近年ではお葬式の規模も小さくなり、喪主と施主を分けることはせず、兼任する傾向にあります。
参列者の少ない家族葬では、この傾向はさらに強まっています。
家族葬の前に喪主がやること・役割
はじめて家族葬を行う場合、喪主は何をすべきか迷ってしまいませんか?
準備すべきことや役割が抜け漏れていて、大事な個人の家族葬で失敗してしまうのは避けたいものですよね。
そこで、ここでは家族葬をとり行う前に喪主がやること・喪主の役割について、くわしく見ていきたいと思います。
危篤・臨終の連絡
容体が悪くなった・医師から危篤を告げられたというときには、まず近しい方々へ連絡をしなければなりません。
また、ご臨終の際にも近親者への連絡が必要です。
死亡診断書(死体検案書)の受け取り
医師によって作成される死亡診断書・死体検案書は、死亡届の提出や遺体の搬送のために必要な書類です。
葬儀後のさまざまな手続きの際にも必要になりますので、きちんと保管しておかなくてはなりません。
コピーをとっておかれるのもよいでしょう。
以前から継続して治療中の病気や怪我が明らかな死因であり、医師がその経過を把握しているケースでは、死亡診断書が作成されます。
治療中ではない病気が死因の場合や自死・異常死の場合は、医師による検案ののち、死体検案書が作成されます。
死亡診断書・死体検案書を受け取ったら、市町村役場に死亡届を提出し火葬許可証の交付を受けましょう。
訃報の連絡
故人が亡くなられたことを親族や関係者に連絡します。
家族葬では、葬儀に参列をお願いする方々のみに訃報連絡を差し上げる場合もあります。
葬儀にお呼びしない方へは、葬儀後にご連絡を差し上げた方がよい場合もあります。
また故人やご遺族の勤務先などへは、参列を辞退させていただく旨をきちんと伝えます。
お香典や供花などを辞退するという場合にも、この訃報連絡でその旨を伝えておかれるとよいでしょう。
安置先の決定・ご遺体の搬送
ご自宅や葬儀社または斎場の安置所など、ご遺体の安置先を決め搬送します。
とくに病院では長時間ご遺体を保管しておくことは難しく、早めの搬送を促されるケースが多いようです。
葬儀を依頼する葬儀社が決まっていない場合は、病院が紹介する葬儀社に搬送のみを依頼することも可能です。
搬送先がご自宅の場合は、ご遺体のための布団やお供え物の準備も必要です。
葬儀社の決定
葬儀を依頼する葬儀社を決めます。
急なご不幸の場合は、葬儀社を比較検討する時間が取れないことがほとんどです。
慌てて決めた葬儀社で、悔いの残る葬儀になってしまったというお話もよく聞きます。
最近では、インターネットで複数の葬儀社から見積もりを取り寄せることも簡単になっています。
ご家族がお元気なうちから、それぞれの葬儀に関して話し合い、準備をしておかれることをおすすめします。
葬儀社の選び方やおすすめの葬儀社はこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
全国には多くの葬儀社があって、どれを選んだら良いか迷ってしまいませんか?今回は葬儀社選びで後悔しないために見るべき3つのポイントをお伝えします。この記事を読むことで、費用、スタッフの対応、口コミや実績のどこを確認すれば良いか分かります。
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。
葬儀社との打ち合わせ
葬儀社との打ち合わせでは、担当者とよく話し合い、さまざまなことを決めていきます。
家族葬でのお見送りを希望する場合には、まずその旨を担当者に伝えましょう。
葬儀プランの内容はしっかりと確認し、必要なものとそうでないものを見極めましょう。
葬儀会場は、参列者の交通の便などを考え決定します。
またおもてなしのための料理や返礼品に関しても検討し、決定します。
ここで最終的な見積もりを確認し、葬儀費用の総額を把握しておくこともたいへん重要です。
葬儀日程の決定
葬儀の日程を決定する際には、葬儀会場や火葬場の空き状況はもちろん、参列者や菩提寺の僧侶のスケジュールにも配慮が必要です。
とくに菩提寺が遠い場合や遠方のご親族が参列なさる場合には、無理のない日程を組まなければなりません。
参列者の決定・連絡
家族葬では、参列者の範囲に関してはっきりとした決まりごとはありません。
故人の遺志やご遺族の意向で、どなたに参列していただくかを決められます。
親族だから必ず呼ばなくてはいけないということはありませんし、ご友人であっても故人と関わりの深い方には参列をお願いすることができます。
参列をお願いする方へは、訃報連絡と合わせて直接ご連絡を差し上げるとよいでしょう。
家族葬の誰を呼ぶか参列者の決め方はこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に呼ぶ人の範囲を決めるのは難しいものですよね。故人の遺志は尊重したいものですが、呼ぶ呼ばないで揉めるのも怖いと思います。そこで今回は、家族葬にどこまで呼ぶべきか決め方をわかりやすく解説します。
菩提寺への連絡
菩提寺がある場合は、早めに連絡をしましょう。
葬儀の日程は、菩提寺の僧侶のご都合もうかがった上で決定します。
その他の家族葬の準備
そのほかに喪主がするべき家族葬の準備として、以下のようなものが挙げられます。
- 遺影のための写真を選ぶ
- 遠方からの参列者のために宿泊先の手配をする
- 受付係やご挨拶を参列者(ご親族でも可)に依頼する
- 納棺の際に故人に着せたいものを選ぶ
- 棺に入れる故人愛用の品などを選ぶ
- 葬儀の際に飾りたい写真や品ものを選ぶ
- 葬儀の際に流したい音楽を選ぶ
家族葬のお通夜で喪主がやること・役割
次に、家族葬のお通夜で喪主がやること・喪主の役割について見ていきましょう。
葬儀社スタッフや受付係と確認
お通夜当日は遅くとも1~2時間前には会場に入り、葬儀社のスタッフとお通夜の流れをあらためて確認しましょう。
弔電が届いている場合は内容を確認し、読み上げる必要のあるものを選んでおきます。
供花やお供物が届いている場合は送り主を確認し、祭壇を囲んで並べる順番にも気を配ります。
また受付を担当していただく方とは、お香典の扱いなどに関してしっかりと打ち合わせをしておきましょう。
家族葬の受係を誰にすべきかややり方などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬の通夜や告別式の受付役は誰に頼むのがいいのか、そもそも受付は必要なのかなどを分かりやすく解説します。受付役を任された場合のやり方やマナーもお伝えしています。
弔問客への対応
弔問客からのお悔やみの言葉には、丁寧に応対しましょう。
お礼の言葉は短くてもかまいません。
通夜振る舞いの用意がある場合には、僧侶の退席後、会食の席へご案内します。
また通夜振る舞いの開始時と終了時には、喪主から参列者へご挨拶をするのが一般的です。
とくに通夜振る舞い終了時のご挨拶では、翌日の告別式の開始時間もお伝えしておかれることをおすすめします。
家族葬における喪主挨拶のやり方や例文などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬で喪主として挨拶するのは緊張しますよね。そこで今回はお通夜や告別式、精進落としなど喪主挨拶が必要な全てのタイミングでの挨拶例文や注意点をご紹介します。
僧侶への挨拶・対応
僧侶が到着し控え室へ入られたら、ご挨拶にうかがいます。
読経ごとにお布施をお渡しする場合は、ここでお布施をお渡しします。
必要であれば、お車代や御膳料も用意しておきましょう。
お通夜終了後には、再度お礼のご挨拶にうかがいましょう。
家族葬の告別式で喪主がやること・役割
告別式当日も、開始1~2時間前には会場に到着するよう心がけます。
前日と同様に弔電を確認し、告別式で読み上げるものについては順番を決めておきます。
また供花・お供物の配置にも、再度気を配ります。
告別式後に火葬場へ同行する人数の確認もしておかれるとよいでしょう。
弔問客や僧侶への応対も、お通夜の場合と同様です。
告別式での喪主のご挨拶では、お通夜の際のご挨拶より少し長めにお話しになるとよいでしょう。
故人の人となりや思い出などを盛り込んでお話しなさるのが一般的です。
告別式終了後、出棺となります。
喪主は棺を運ぶことはせず、位牌をもち棺のあとに続きます。
霊柩車を見送ってくださる方々にあらためて短くご挨拶をし、霊柩車に同乗して火葬場へ向かいます。
家族葬の火葬で喪主がやること・役割
火葬にかかる時間は1〜2時間です。
控室では会葬者に茶菓子などをすすめ、故人を偲び過ごします。
火葬後の骨あげ(拾骨)では、喪主からご遺族・ご親族の順で故人のお骨を拾い骨壺に納めます。
喪主はご遺骨の頭側に立ち、係員の指示に従って進めます。
足からからだの上へ向かって順番にお骨を拾い上げ、最後に喪主が喉ぼとけの部分を骨壺に納めて骨あげ(拾骨)は終了です。
近年は、火葬場から戻って同日に還骨法要と初七日法要を行うケースが増えています。
その後に精進落としの用意がある場合には、喪主は会食の開始時と終了時に簡単なご挨拶をするのが一般的です。
家族葬の葬儀後に喪主がやること・役割
葬儀が終わっても、喪主の務めは続きます。
ここでは、家族葬の葬儀後に喪主がやること・喪主の役割について見ていきましょう。
香典の確認・香典返しの用意
葬儀終了後にはあらためてお香典を確認し、必要であればお香典返しの用意をします。
以前は四十九日後にいただいた金額の半額程度の品ものをお返しする「半返し」が一般的でしたが、最近は葬儀当日に一律の品ものをお返しする「即日返し」が増えています。
しかし思いがけず高額のお香典をいただいた場合には、後日さらに品ものをお返ししなければならないこともあります。
家族葬の香典返しの送る時期やマナーなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
初めて家族葬を行う場合、香典返しは必要なのか、送る場合はどんな品物がいいかなど迷うと思います。そこで今回は、家族葬における香典返しの金額相場や送る時期、添える挨拶状の文例などマナーや注意点を分かりやすく解説します。
逝去後の手続き
喪主は、故人ともっとも近しい血縁者が務める場合が多いものです。
そのため、喪主自身が故人の相続人であるケースがほとんどです。
喪主は故人の逝去後、以下のような手続きを行う必要があります。
- 世帯主の変更
- 公共料金の契約者変更
- 健康保険や介護保険の返還
- 国民健康保険や社会保険・共済組合への葬祭費補助金支給申請
- 社会保険や各共済組合への埋葬料・埋葬費の給付申請
- 厚生年金や共済年金への遺族給付申請
- そのほか保険金の受取申請
- 故人の預貯金や故人所有の不動産の整理・管理
- 故人所有の株券の名義変更
必要な書類が足りず何度も役所へ出向くことになったり、申請期間を逃して給付金を受け取れなかったりというケースも多く見受けられます。
事前の確認を怠らず、正確に手続きをすませましょう。
また、葬儀社によってはアフターサポートの利用が可能です。
これは葬儀後もさまざまな手続きに関して、プロが相談に乗ってくれるというサービスです。
ご利用の葬儀社にアフターサポートのサービスがある場合は、上手に利用なさるのもよいでしょう。
四十九日法要の準備
四十九日法要は、故人の命日から数えて49日目に行う重要な法要です。
また四十九日法要は「忌明け法要」でもあります。
喪主は、葬儀の終了後すぐに四十九日の法要の準備を始めましょう。
法要の参列者には、まず日時や会場についての連絡が必要です。
お身内のみの家族葬であれば、葬儀の際に話し合って決めておかれるのもよいでしょう。
また四十九日の際に納骨をなさるのであれば、埋葬許可証の手配も必要です。
家族葬後に行う四十九日法要の詳細や用意するものなどについてはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬後の四十九日法要は一般葬の場合と何か違いはあるのでしょうか?そこで今回は家族葬での四十九日法要について、服装マナーや挨拶状の書き方、香典、お供え物についてなど全て分かりやすく解説します。
お墓など供養の手続き
このほかにも供養に関わる大切な手続きや準備があります。
すでにお墓がある場合はすぐに納骨できますが、お墓の準備がない場合には墓地や墓石の手配をしなければなりません。
他にも葬儀の際に用意した白木の位牌の代わりに、四十九日法要までに本位牌を作っておきましょう。
家族葬で喪主の妻がやること・役割
次に、家族葬で喪主の妻がやること・喪主の妻の役割について考えたいと思います。
大切なご家族を亡くし、深い悲しみのなかで喪主の務めを果たすのは、たいへんなことです。
喪主の妻は葬儀の準備の段階から喪主を支え、サポートしなければなりません。
訃報の連絡などは喪主と分担して行うことができますし、会食の手配を受け持つこともできるでしょう。
一方葬儀でのご挨拶や僧侶の応対は、喪主にしかできない仕事です。
喪主の妻は葬儀当日は裏方に徹し、お茶出しや会食の準備・受付への気配りなど、喪主の手が回らないことを助ける心づもりで臨まれるとよいでしょう。
葬儀後はお香典返しの手配やさまざまな手続きなど、喪主の妻の仕事も増えていきます。
また四十九日法要の準備にも取り掛からなくてはいけません。
喪主とよく相談し、力を合わせて進めていきましょう。
家族葬でも喪主の挨拶は必要?
一般の葬儀では、喪主はかなりの回数のご挨拶をしなければなりません。
完全にお身内のみの家族葬であれば、喪主のご挨拶を省略することは可能です。
しかし家族葬という少人数の葬儀であっても、故人のご友人や会社関係の方々が参列なさっている場合には、やはり喪主のご挨拶は必要になります。
あまり固くなりすぎず、あたたかみのあるご自分の言葉で「故人が生前お世話になったことへの感謝」と「葬儀へのご参列のお礼」を述べましょう。
家族葬における喪主挨拶の注意点や例文などはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬で喪主として挨拶するのは緊張しますよね。そこで今回はお通夜や告別式、精進落としなど喪主挨拶が必要な全てのタイミングでの挨拶例文や注意点をご紹介します。
家族葬での喪主の服装マナー
家族葬では喪主が和装やモーニングコートなどの正喪服を着用するケースは少なく、準喪服での参列が一般的です。
男性の準喪服の基本は、ブラックフォーマルと呼ばれる深い黒色のスーツです。
ワイシャツは白色、ネクタイは光沢のない無地の黒を選びましょう。
靴下や靴も黒色のものとし、靴やベルトは金具が目立たないもの選ぶように心がけます。
女性も、ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルを着用します。
露出の多いデザインは避け、スカート丈はひざが隠れるもの、袖丈はひじが隠れるものを選びます。
ストッキングは黒色の無地を着用、靴も黒色のものが基本です。
アクセサリーについては、結婚指輪・一連のパールのネックレス・イヤリングのみ身につけてもかまわないとされています。
濃いお化粧やきつい香りの香水はマナーに反しますので、注意が必要です。
家族葬における服装のマナーや注意点はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
家族葬での喪主のお焼香マナー
葬儀の際のお焼香は、故人との関係が深い方から順に行います。
まず喪主、続いてご遺族がお焼香をするのが一般的です。
家族葬でも、この順番にちがいはありません。
ご遺族がお焼香前後に僧侶と他のご遺族・参列者に向かって一礼をするのに対して、喪主は僧侶と参列者に向かってのみ一礼をします。
喪主からご遺族への一礼は不要とされますので、気をつけましょう。
家族葬におけるお焼香のやり方や宗教による違いなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬ではお焼香のやり方や回数は変わるのでしょうか?そこで今回は、家族葬におけるお焼香の作法やマナーについて解説していきます。宗教や宗派による回数や順番の違いなどもお伝えするので、ぜひご覧ください。
家族葬でも喪主は供花を贈るの?
供花は、基本的には誰が送ってもかまわないものとされています。
喪主も当然供花を送るものと考えられている地域もあります。
ご自分の地域の葬儀に関する風習が分からない場合には、年長のご親戚や葬儀社のスタッフに相談なさるとよいでしょう。
また規模の小さい家族葬では供花の数も少なく、祭壇がさみしく感じられることも多いものです。
この場合も葬儀社と相談し、喪主から供花をお出しになることも可能です。
家族葬における供花の選び方や贈り方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬では供花は贈ってもいいのでしょうか?今回は家族葬における供花の意味合いや辞退について、贈る際のお花の選び方や金額相場、マナーなどを分かりやすく解説していきます。
家族葬では香典や弔電は辞退すべき?
家族葬では、お香典や弔電、供花やお供物も辞退なさるご遺族が多いのが実情です。
お香典を受け取る対応やお返しの準備などの負担を減らすことで、故人との静かなお別れの時間を過ごせるというメリットがあります。
しかし一方では、葬儀にかかる費用をご遺族のみでまかなわなくてはならず、経済的な負担が大きくなる可能性もあります。
家族葬においては「〜しなければならない」といった決まりごとは少なく、お香典や弔電などの辞退についても故人の遺志やご遺族のお気もちで決めることができます。
メリットとデメリットをよく理解し、ご遺族でしっかりと話し合われることが大切です。
お香典や弔電などを辞退する場合には、訃報の連絡や葬儀の案内状にその旨を明記しなくてはなりません。
事前にはっきりとお伝えしておけば、参列者の方々はお香典に関して迷う必要がなくなります。
お知らせの際には、まず「故人の遺志であること」をお伝えします。
さらに「誠に勝手ながら」などの言葉を添えることで、先方の気もちを害することなく、お香典辞退の意向を理解していただくことができます。
また葬儀社にもお香典辞退の意向を伝え、葬儀当日は受付にお香典を辞退する旨の看板を設置してもらうよう手配しておきましょう。
家族葬での香典や弔電辞退についての考え方やマナーはこれらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
家族葬を行う場合、弔電は辞退するべきなのでしょうか?今回は家族葬における弔電の取り扱い方を、受け取る場合とお断りする場合どちらのケースも解説します。
喪主は家族葬の費用を負担しなければいけないの?
葬儀費用は、従来施主が支払うものとされてきました。
しかし近年では喪主が施主を兼ねるケースが多く、ほとんどの場合、喪主が葬儀費用を負担しているのが実情です。
故人に財産がある場合には、相続人全員で分担する・相続財産から支払うなどの方法も考えられます。
葬儀費用の捻出が難しい場合には、規模の小さな家族葬や直葬などの葬儀形態を選び、葬儀費用を抑えることも可能です。
喪主は家族葬で香典を渡す必要はない?
一般的に、喪主はお香典を出す必要はありません。
近年は喪主が施主を兼ねるケースが多く、喪主はすでに葬儀費用を負担していると考えられるためです。
しかし従来どおり喪主と施主とで役割を分担している場合には、喪主は施主に宛ててお香典を出すものとされています。
喪主のお香典については、地域や宗派・それぞれのご遺族によって習慣や考え方も異なります。
まずは、年長者のご親族やご遺族と話し合われることをおすすめします。
家族葬では喪主の役割や負担を抱え込まずに、葬儀社に相談しましょう
深い悲しみのなかで、慣れない喪主の務めを果たすのは精神的にもつらいことです。
また葬儀では決めなければならない細かなことが多く、喪主の負担は大きくなりがちです。
後悔のないお見送りのために、葬儀社スタッフとよく相談し、気兼ねなく助けを借りましょう。
葬儀社スタッフは葬儀のプロフェッショナルです。
プロの知識と経験で、ご遺族それぞれの事情に沿ったアドバイスや手助けをしてくれるでしょう。
家族葬について知っておきたい知識やマナーはこれらの記事でまとめています。
また葬儀社の選び方やおすすめの葬儀社についても解説しているので、家族葬をサポートしてくれる葬儀社選びで迷っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。
>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」
>>「【家族葬のマナー】参列する・しない、遺族側に分けて全マナーを紹介!」
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
家族葬はまだ一般に広まっておらず、正しいマナーを守れるか不安に思う方は少なくありません。そこで今回は、家族葬に参列する場合・しない場合・行う側それぞれのマナーを分かりやすく解説します。
全国には多くの葬儀社があって、どれを選んだら良いか迷ってしまいませんか?今回は葬儀社選びで後悔しないために見るべき3つのポイントをお伝えします。この記事を読むことで、費用、スタッフの対応、口コミや実績のどこを確認すれば良いか分かります。
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。