【家族葬でお香典の代わりに渡す品物】お花やお菓子の種類、マナーを解説!

「家族葬で香典辞退の連絡が来たけど、代わりに何か渡しても良いのかな?」

「家族葬でお香典の代わりにはどんな品物を渡せるの?」

「お香典がわりの品物を渡す際に、気をつけるべきマナーって何?」

 

家族葬は近年普及してきたお葬式ですが、まだまだマナーや守るべきルールは浸透しておりません。

故人のためを思ってしたことでも、マナー違反となって迷惑をかけたり恥をかいたりするのは避けたいものですよね。

そこで今回は、家族葬でお香典の代わりにどんな品物を渡せるのか、分かりやすく解説していきます。

あ

渡す際のマナーや渡しても良いかの判断基準などもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

家族葬におけるお香典の意味合い

家族葬におけるお香典の意味合い

あ

故人への供養の気もちを表すお香典には、どのような意味合いがあるのでしょうか。

ここでは、家族葬におけるお香典について考えてみたいと思います。

そもそもお香典とは?

従来、不幸があった家では故人の成仏を願う善行のひとつとして、親戚や近隣の人々に食事を振る舞う習慣がありました。

振る舞いのためには多くの食料が必要であり、主に親族がこれを提供していました。

また相互扶助の考え方から、近隣の人々もそれぞれに食料を持ち寄っていました。

このような風習が徐々にかたちを変え、現在のお香典となっています。

あ

つまり、お香典はご遺族の経済的な負担を軽減する目的で渡されるのです。

家族葬ではお香典を辞退する場合が多い

家族葬では、ご遺族がお香典を辞退するケースが多く見受けられます。

家族葬は、お身内だけの時間を大切にする小規模な葬儀です。

お香典の受け渡しのためには、葬儀の席で参列者への応対をしなければなりません。

またお香典返しの準備も必要です。

あ

そのような手間や負担を減らし、穏やかなお別れの時間を持ちたいというお気もちから、家族葬ではお香典を辞退する場合が多いと考えられます。

家族葬における香典の意味合いや辞退するケースなどはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」

家族葬で香典辞退されたら、代わりに何か渡したほうがいい?

家族葬で香典辞退されたら、代わりに何か渡したほうがいい?

一般的に家族葬におけるお香典辞退は、訃報連絡や葬儀案内に明記されている場合が多いようです。

お香典辞退とはっきり告げられているにもかかわらず、お香典を持参し無理にお渡しするのはマナーに反します。

家族葬というお見送りを選ばれたご遺族のお気もちを傷つけることにもなりかねません。

お世話になった故人のために、なにかお香典以外のものをお渡ししたいとお思いになる方も多いでしょう。

しかしお香典ばかりではなく供花やお供物も辞退されている場合も多いため、注意が必要です。

訃報連絡や葬儀案内に「ご厚志を辞退する」と書かれていれば、供花やお供物も辞退されているものと考えましょう。

あ

まずはご遺族のご意向をしっかりと確認し、無理をなさらないことが大切です。

家族葬でお香典の代わりに渡せる品物

あ

ここではご遺族が辞退されていない場合に、お香典の代わりとしてお渡しできる品ものについて考えてみたいと思います。

供花

供花

この場合、まず挙げられるのは供花でしょう。

供花の大きさは会場の広さを基準に選びます。

斎場での葬儀ではフラワースタンドなどが一般的ですが、小さな会場ではフラワーアレンジメントの方が好まれる場合もあります。

白を基調とした花が使われることが多く、仏教では菊やユリ・カーネション・胡蝶蘭など、神道では菊、キリスト教ではユリやカーネーションなどが人気です。

あ

金額は5,000~15,000円程度のものが一般的です。

家族葬にふさわしい供花の選び方や贈るマナーなどはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「家族葬で供花は贈ってもいい?お花の選び方や手配のマナーを解説!」

お線香・ろうそく

お線香・ろうそく

お線香やろうそくは、葬儀の後も引き続き使うことができるものです。

またお線香の香りは亡くなられた方にとっていちばん大切な食べ物とされ、お供物にふさわしいものと言えるでしょう。

煙の少ないものややさしい香りのものなど、ご遺族の年齢や住宅事情も考えてお選びになることをおすすめします。

あ

金額は3,000~5,000円程度のものが一般的です。

お菓子

お菓子

お菓子もお供物として人気の品ものです。

和菓子・洋菓子、どちらをお送りしても失礼には当たりません。

日もちのするもの、また冷蔵の必要のないものを選びましょう。

あとでご遺族で分ける場合やお客さまにお出しする場合を考え、個包装のものが好まれるようです。

お菓子には必ずかけ紙をかけ、水引は黒白の結び切りのものを選びましょう。

お通夜や葬儀の際のお供物の表書きは、「御供」「御供物」「御霊前」などとするのが決まりです。

水引の下には送り主の名前を入れます。

あ

金額は3,000~5,000円程度とお考えになるとよいでしょう。

果物

果物

果物も代表的なお供物のひとつです。

箱詰めや籠盛りでお送りするのが一般的です。

お供物として送る果物の種類にはっきりとした決まりごとはありませんので、季節にあわせてお好みでお選びになってかまいません。

故人のお好きだった果物があれば、ぜひ入れて差し上げましょう。

お菓子の場合と同様のかけ紙をかけて送ります。

あ

金額は5,000~15,000円程度が一般的です。

お花券

お花券

最近では、お花のギフト券を利用される方も多くなっています。

ギフト券であれば故人のためにいつでもお好みの花を選んでいただくことができますので、ご遺族にも喜ばれるでしょう。

家族葬でお香典代わりの品物を渡す場合のマナー

家族葬でお香典代わりの品物を渡す場合のマナー

あ

次に、お香典代わりの品ものをお渡しする場合に守るべきマナーについて考えてみましょう。

事前に遺族に渡してもいいか確認する

まず品ものを受け取っていただけるかどうか、ご遺族に確認することが大切です。

家族葬の場合、お香典のほか供花やお供物も辞退されていることがあります。

その場合はご遺族のお気もちを尊重し、無理に供花やお供物をお送りすることは避けましょう。

渡し方は葬儀場に送る

供花やお供物を受け取っていただけることが確認できた場合は、ご自宅ではなく葬儀場にお送りしましょう。

供花やお供物は、葬儀場で手配してもらうことも可能です。

とくに供花の場合、葬儀会場の広さによって、ふさわしい大きさが決まります。

実際に葬儀をとり行う葬儀場であれば、まちがいのない大きさのものを選んでもらうことができます。

ご自身で専門店や百貨店などに注文なさる場合には、葬儀場の住所や葬儀の日時など、必要な点をあらかじめ確認しておきましょう。

また、必ず葬儀に間に合うように手配することも重要です。

供花などをお届けするもっともよいタイミングは、お通夜当日の午前中です。

あ

お通夜に間に合わなかった場合には、葬儀に間に合うよう早めに送りましょう。

お返しは不要という旨を伝える

お香典や供花・お供物をいただいた場合には、お返しをするのが一般的です。

家族葬においてお香典や供花・お供物を辞退なさるご遺族が多い理由のひとつが、このお返しの負担や面倒さです。

あ

ご遺族の負担を減らすために、「返礼は不要」とはっきりお伝えしてお渡ししましょう。

供花や供物も辞退された場合は渡すのは控えるか弔電を出す

供花やお供物を辞退されているご遺族に、無理になにかをお送りするのはマナーに反します。

葬儀の際は、故人とご遺族のご意向を尊重することがもっとも重要です。

それでも「お世話になった故人への弔意を表したい」「ご遺族にお悔やみのことばを伝えたい」という場合、弔電を送ることを考えてみましょう。

一般的に弔電にはお返しは不要とされていますので、ご遺族の負担にもなりません。

弔電は、お悔やみの気持ちを表して打つ電報です。

主に喪主に宛てて、葬儀がとり行われる場所へ送るのが一般的です。

可能であれば、お送りする前に弔電を受け取っていただけるかどうかを確認なさるとよいでしょう。

受け取っていただける場合は、時間に余裕をもってお届けするよう手配します。

あ

家族葬に弔電を送る際のマナーや文例はこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

>>「【家族葬の弔電】辞退するべき?送るべき?断り方のマナーや文例を紹介!」

家族葬のマナーを理解して、気持ちよく故人をお見送りしましょう

家族葬のマナーを理解して、気持ちよく故人をお見送りしましょう

家族葬には家族葬ならではのマナーがあることがお分かりいただけましたでしょうか?

家族葬では香典を辞退することが多く、それに伴って他の供花や供物もお断りするケースが多いです。

その場合には香典や供花、供物などをお渡しするのはマナー違反となるため、お控えするようにしましょう。

もしも遺族が辞退していない場合には、香典の代わりとして「供花」「お線香」「ろうそく」「お菓子」「果物」「お花券」などをお渡しすることができます