「家族葬に弔問する時は何に気をつければいいの?」
「後日弔問する場合には、香典って持っていくべき?」
「家族葬の場合は弔問も辞退していいの?」
家族葬は身近な関係性の方だけで行う葬儀なので、弔問についてのマナーに戸惑う方も少なくありません。
故人にお世話になったからと弔問したけど、むしろ迷惑になってしまったなんてことは避けたいですよね。
そこで今回は、家族葬における弔問の守るべきマナーや弔問すべきかの判断基準などについて分かりやすく解説していきます。
遺族の方向けに、弔問を辞退すべきかどうか弔問された場合の対応などについてもお伝えするので、最後まで読んで弔問のマナーを理解していきましょう。
家族葬への弔問は迷惑?どんな人が弔問するもの?
家族葬は、ごく近しい親族のみでとり行われる葬儀です。
そのため一般の葬儀に比べると参列者の数も少なく、弔問に訪れる方も限られています。
そもそも参列・弔問は辞退される場合も多く、参列や弔問をお願いする方のみに葬儀の日時が知らされるケースもあります。
そのような家族葬に一般の葬儀と同じ感覚で勝手に参列・弔問してしまうのは、故人の遺志やご遺族の意向を無視することになり、迷惑になってしまう可能性もあるのです。
【参列者向け】家族葬に参列・弔問するかどうか判断する方法
お知り合いに不幸があり家族葬がとり行われるという場合、「参列するかどうか」や「弔問に伺うかどうか」をどのように判断すればよいのでしょう。
遺族から家族葬への参列・弔問をお願いされたかどうか
家族葬がとり行われる場合、基本的にはご遺族からお願いやお誘いがあった方のみが参列・弔問できると考えましょう。
それでは、ご遺族からの直接のお願いやお誘いはないけれど、家族葬のご案内を受けとった場合はどうでしょう。
ご案内に葬儀会場や時刻についての記載がないときには、参列や弔問はできないものと考えましょう。
葬儀会場や時刻を無理に調べてまでうかがうことは、マナー違反です。
次に、家族葬のご案内に葬儀会場や時刻が記載されていた場合は、どう判断すればよいのでしょう。
家族葬の場合、参列や弔問をお願いしたい方には、ご遺族から直接ご連絡があるのが一般的です。
そのため、迷ってしまわれるときには参列や弔問はなさらない方が無難と言えるでしょう。
それでも「お世話になった故人に最後のお別れをしたい」と思われる場合には、直接ご遺族に尋ねてみることをおすすめします。
迷う場合は喪主に確認しましょう
葬儀の案内からご遺族が参列や弔問を辞退なさっているのかはっきりと読み取れない場合、また直接ご連絡をいただいてはいないけれどぜひ参列・弔問したいという場合には、喪主やご親族に確認をしましょう。
「参列・弔問できた葬儀にうかがわなかった」、もしくは「参列も弔問も辞退されていたのにうかがってしまった」といったマナー違反を避けるためにも、迷った場合には直接確認なさることをおすすめします。
家族葬に参列すべきかどうかの詳しい判断基準についてはこちらの記事で解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に参列したいけど、参列しても良いものか判断に迷ってしまいませんか?そこで今回は家族葬に参列しても良いかの判断基準について分かりやすく解説します。参列する場合・しない場合それぞれのマナーについてもお伝えするので、参考になれば幸いです。
参列・弔問しない場合は弔電やお悔やみの手紙を送ってもよい
参列・弔問しない場合、故人を悼む気もちをご遺族に伝える手段として、弔電やお悔やみの手紙が考えられます。
弔電はお通夜や告別式が始まる前に、喪主やご遺族に宛てて葬儀会場に届けます。
ただし葬儀案内に葬儀会場についての情報が見当たらない場合には、弔電は辞退されているものと考え、お送りするのは控えた方が無難です。
どうしてもお悔やみの気もちを伝えたいとお考えになるかもしれませんが、まずは家族葬で静かに故人を見送ると決めたご遺族のお気もちを優先しましょう。
家族葬に送る弔電の書き方やマナー、文例はこちらの記事の後半で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、弔電は辞退するべきなのでしょうか?今回は家族葬における弔電の取り扱い方を、受け取る場合とお断りする場合どちらのケースも解説します。
また葬儀が終わった後に、お悔やみの気もちを伝えることができるのが手紙です。
お悔やみの手紙は、葬儀後にお送りしてもマナー違反ではありません。
故人との関係を伝え、生前の故人とのエピソードなどを書き添えるとよいでしょう。
家族葬へのお悔やみの言葉の送り方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬ではお悔やみの気持ちをどのように伝えたらいいのでしょうか?お悔やみの言葉の伝え方には手紙や電話の他に、メールやLINE(ライン)もあります。そこで今回は家族葬ならではのお悔やみの鹿谷のマナーや注意点を分かりやすく解説します。
家族葬に参列・弔問する場合の服装
親族以外の参列者や弔問客は、準喪服と呼ばれる礼服でうかがうのが基本です。
男性は光沢のない素材の黒のスーツ、同じく黒のネクタイ、靴や靴下も黒のものを着用します。
靴は金具の付いていない地味なものを、ベルトも金具もが控えめなものを選ぶよう気をつけます。
女性も光沢のない素材の黒いワンピースやアンサンブルを着用し、スカート丈は膝下を心がけます。
靴やストッキングも黒のものを選び、男性と同様、靴の金具にも気を配りましょう。
アクセサリーは男女ともに結婚指輪のみが基本です。
ただし女性は一連の真珠のネックレス、一粒の真珠のイヤリングなどであれば身につけることができます。
髪は低めの位置でまとめ、メイクも控えめになさることをおすすめします。
家族葬における服装のマナーや注意点について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
家族葬の後日に自宅へ弔問に伺うマナー
次に、葬儀後にご自宅へ弔問にうかがう際のマナーについて考えてみましょう。
葬儀のお疲れが出やすい時期ですので、ご遺族のお気もちや体調に配慮して弔問にうかがいましょう。
まずは弔問してもいいか遺族に確認する
まずは、ご遺族に確認のご連絡をします。
葬儀を終えてからもさまざまな事務手続きなどがあり、ご遺族は忙しくしていらっしゃるかもしれません。
また、精神的に弔問客の対応が難しい状態である可能性も考えられます。
事前になんの連絡もなく、いきなりうかがうことはマナーに反します。
必ず事前に連絡をし、ご遺族のご都合を優先して弔問にうかがうようにしましょう。
家族葬が終わって一週間ほど空けてから弔問する
葬儀後のご自宅への弔問は一週間ほどが過ぎてから、少し落ち着かれたころがよいとされています。
あまり間を空けすぎるのも失礼にあたりますので、四十九日までを目安に弔問なさることをおすすめします。
必ず事前にご連絡を差し上げ、日時を決める際には朝やお昼どきの慌ただしい時間は避け、ご遺族のご都合を優先します。
家族葬の後日弔問する場合の服装
葬儀後にご自宅へ弔問する際には、基本的に喪服は着用しません。
グレーや紺などの地味な色あいの控えめな服装をお選びになるとよいでしょう。
仏式の葬儀をとり行われたお宅への弔問の際は、数珠を忘れないように気をつけましょう。
家族葬の後日弔問する場合の服装や注意すべきポイントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
香典や供物について
家族葬ではお香典を辞退されている場合も多いため、まず訃報連絡や葬儀案内を確認しましょう。
「お香典を辞退する」という記載があれば、お香典は持参しないようにします。
とくに記載がない場合は、念のため、お香典をお持ちになることをおすすめします。
受け取っていらっしゃるようならばお渡しし、辞退されていれば無理にお渡しすることは避け、そのまま持ち帰ります。
お香典とは別にお供物として、花やお菓子などをお持ちになるのもよいでしょう。
家族葬におけるお香典のマナーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
>>「【家族葬の香典は辞退すべき?】考え方や辞退の伝え方、文例を解説!」
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
遺族の方への挨拶マナー
ご不幸の席で、あまり長いご挨拶は必要ありません。
「このたびはご愁傷さまです」や「心からお悔やみ申し上げます」など、短めなご挨拶で十分です。
お線香のあげ方やマナー
お線香のあげ方にもマナーがあります。
マナーどおりきちんとあげられれば一番よいのですが、大切なのは故人を悼む気もちです。
礼をする順番やおりんを鳴らす回数など、多少のまちがいがあってもあまり気になさらず、お悔やみの気もちを表すことを心がけましょう。
念のため、お線香のあげ方をご紹介しておきましょう。
まずお仏壇の前に座りご遺族におじぎをしたあと、お仏壇に向き直って一礼します。
ろうそくに火がついていない場合には、火をつけます。
直接、お線香に火をつけてはいけません。
ろうそくからお線香に火をつけ、煙が昇ってきたら左手であおぐようにして火を消します。
火を吹き消すのはマナー違反ですので、気をつけましょう。
香炉にお線香を立て(寝かせ)、おりんを一度鳴らし仏壇に向かって合掌します。
遺影に一礼し、向き直ってご遺族におじぎをします。
お線香の本数や、火を消したお線香を立てるか寝かすかは宗派によって異なるため、香炉に残っているお線香を見て判断します。
分からない場合には、必ずしも宗派に従う必要はありません。
あまりの長居は控える
葬儀を終えたばかりのご遺族はとても疲れていらっしゃる場合が多いので、長居は控えましょう。
かといって、そそくさと慌ただしく帰るのも失礼ですので、故人のお話などしたあと頃あいを見計らって退出します。
お帰りの際には、「お気を落とされず、おからだを大切になさってください」など、ご遺族をいたわるご挨拶をなさるとよいでしょう。
家族葬の前の弔問について
次に家族葬の前に弔問にうかがうケースについて考えてみましょう。
弔問するべきかどうか
お通夜や葬儀よりも前に弔問にうかがうのは、よほど親しい間柄の方に限られます。
日ごろから近しい親族や家族のようなおつきあいがあったご友人などです。
お通夜までのあいだ、お手伝いをするほどの関係の方々のみとお考えになった方がよいでしょう。
どんなに親しい間柄であっても、ご家族で故人とのお別れの時間を過ごしていらっしゃるところをお邪魔することにならないよう、まずはご遺族にうかがってもよいかどうかの確認をなさることをおすすめします。
時間の都合がつかず、お通夜・葬儀のどちらにもうかがえないという場合もあるでしょう。
その場合、お通夜が始まる前の少し早めの時間に葬儀会場にうかがって、故人にお別れだけでもさせていただくということも考えられます。
この場合も、必ず事前にご遺族に確認のご連絡をなさることをおすすめします。
服装
お通夜よりも前に弔問する場合でも、基本的なマナーはお通夜と同じです。
喪服で駆けつけるとまるで故人の死を予想していたように見えてしまうという理由から、お通夜の前の弔問では喪服は着用しないのが一般的です。
できるだけ控えめな黒やグレーの服を選びましょう。
華やかなアクセサリーは身につけず、あまりカジュアルな服装も避けるようにします。
家族葬の前に弔問する場合の服装や注意すべきポイントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
弔問した際のマナーや振る舞い
お通夜や葬儀にも参列なさる場合には、お香典やお供物はお持ちしません。
ご遺族へのご挨拶では、「このたびはご愁傷さまです」というような短いお悔やみの言葉を述べます。
ご遺族に勧められた場合のみ、故人との対面やお焼香をさせていただきます。
勝手に故人のお顔にかかった布を外したり、棺をのぞき込んだりしてはいけません。
納棺前であれば枕元で正座し、床に両手をつき故人に礼をします。
ご遺族が故人のお顔にかかった布を取ってくださったら、故人のお顔を見て、あらためて一礼し合掌します。
その後、少し下がって故人から離れ、ご遺族の方におじぎをします。
故人の枕元に座ったままでご遺族とお話をすることは避け、少し離れましょう。
死因を尋ねたり長い思い出話をしてしまうのはマナーに反しますので、ご遺族とのお話の内容にも気を配ります。
お手伝いをする場合には、女性は白もしくは黒のエプロンを持参しておくとよいでしょう。
派手なデザインやレースのものは避け、きちんとアイロンのかかった清潔なものをお持ちください。
そのままお通夜に参列なさる場合には、着替えができるよう喪服の準備をしておくことも必要です。
お手伝いが不要であれば長居はせず退出し、あらためてお通夜の時間にうかがいます。
【遺族向け】家族葬への弔問・参列のお願いや辞退の伝え方
家族葬をとり行うご遺族は増えていますが、一般の葬儀に比べるとまだ新しく聞きなれないという方もいらっしゃいます。
そのため家族葬をとり行う際には周囲の方が戸惑うことがないよう、ご遺族の側からの配慮もとても大切です。
ここでは家族葬への弔問・参列をお願いする場合と辞退する場合、それぞれの方法やマナーについて考えてみたいと思います。
家族葬に弔問・参列してもらう方への連絡や文例
家族葬に弔問・参列していただきたい方へご連絡を差し上げる場合、伝えなければならない大切なポイントがあります。
- 家族葬であること
- 葬儀に弔問・参列していただきたいこと
- 葬儀の場所や日時について、他の方には話さないでいただきたいこと
- (お香典などを辞退する場合は)お香典やお供花は辞退すること
弔問・参列していただきたい方へのご連絡は時間的なこともあり、電話でなさるのが一般的です。
以下に例文を挙げておきますので、ご参考になさってください。
◯◯(故人の名)の妻(長男・長女など続柄)の◯◯です。
本日(今朝・先ほどなどでも可)、夫(父・母)が亡くなりましたのでお知らせします。
故人の遺志で、近親者のみの家族葬で見送る予定です。
◯◯様(叔父さま・叔母さまなどでも可)にはぜひ参列いただきたいと思い、ご連絡しました。
通夜は◯日◯時から、葬儀・告別式は◯日◯時から、いずれも◯◯(葬儀会場名)でとり行います。
みなさまには葬儀後にご報告いたしますので、どうぞお含みおきください。
内輪の葬儀ですので、どうかお香典などのお気づかいはなさいませんようにお願いします。
念のため、ご自身の携帯電話番号や葬儀会場の電話番号をお伝えしておくとよいでしょう。
家族葬への弔問・参列をお断りする方への連絡や文例
次に、家族葬への弔問・参列をお断りする方へのご連絡について考えてみましょう。
家族葬への弔問・参列をお断りする方へは、葬儀の後に報告を兼ねてご連絡を差し上げるのが一般的です。
しかし、ご親戚などには葬儀前のご連絡が必要な場合もあります。
それぞれのケースについて見ていきます。
まず、家族葬への弔問・参列をお断りする方に葬儀前にご連絡をする場合です。
この場合は電話でのご連絡が基本となるでしょう。
葬儀の会場や日時はお伝えしなくてもかまいません。
伝えなければならないポイントは以下のとおりです。
- 家族葬であること
- 葬儀への弔問・参列は控えていただきたいこと
- (お香典などを辞退する場合は)お香典やお供花は辞退すること
以下に例文を挙げておきますので、ご参考になさってください。
◯◯(故人の名)の妻(長男・長女など続柄)の◯◯です。
本日(今朝・先ほどなどでも可)、夫(父・母)が亡くなりましたのでお知らせします。
故人の遺志で近親者のみの家族葬で見送る予定ですので、失礼ながら弔問・参列は辞退させていただきます。
内輪の葬儀ですので、どうかお香典・お供物などのお気づかいもなさいませんようにお願いします。
さらに、家族葬に誘わなかった向けに葬儀の後に報告を兼ねてお手紙やはがきでご連絡を差し上げる場合の文章をご紹介しておきます。
伝えなければならないポイントは以下のとおりです。
- 家族葬ですでにお見送りを済ませたこと
- 弔問は控えていただきたいこと
- (お香典などを辞退する場合は)お香典は辞退すること
父(母など喪主との間柄)◯◯(故人の名)儀
去る◯月◯日 ◯◯歳にて永眠いたしました
勝手ではございますが 故人の遺志により ◯月◯日近親者のみの家族葬で葬儀を相済ませました
ご連絡が遅れましたことを何卒お許しください
お香典、お供花につきましては 失礼ながらご辞退させていただきたくお願いいたします
生前のご厚意に心より感謝申し上げます
略儀ながら書中をもってお知らせ申し上げます
弔事のお手紙やはがきの書き出しには、時候のご挨拶は不要です。
また「拝啓」「謹啓」などの頭語・それに対応する「敬具」「敬白」などの結語、句読点も使いません。
家族葬に誰を呼ぶか、また呼ぶ方呼ばない方への連絡方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、より深く知りたい方はご覧ください。
>>「【家族葬の参列者の範囲は?】どこまで呼ぶべきか決める方法を解説!」
家族葬に呼ぶ人の範囲を決めるのは難しいものですよね。故人の遺志は尊重したいものですが、呼ぶ呼ばないで揉めるのも怖いと思います。そこで今回は、家族葬にどこまで呼ぶべきか決め方をわかりやすく解説します。
家族葬への弔問・参列を辞退したのに弔問・参列された場合の対応
どんなに気を配ってご連絡を差し上げていても、予期せぬ弔問客や参列者がお越しになる可能性はあります。
いずれも故人を悼む気もちでお越しになった方々ですので、失礼があってはいけません。
ここでは、お招きしていない弔問客や参列者への対応について見ていきましょう。
故人の友人など関係性が深い方が弔問・参列された場合
故人と親しかったお友だちなどの弔問・参列は、できるかぎり受け入れるように心がけます。
失礼な態度で無理にお断りしては、故人も悲しく思われるでしょう。
おもてなしやお返しの品のしたくがない場合には素直にお詫びし、後日お礼のお手紙を差し上げるなどの対応をなさることをおすすめします。
会社や職場の方が弔問・参列された場合
会社や職場の方の弔問・参列は家族葬であることを再度説明し、丁寧にお断りになってもよいでしょう。
けれども、せっかくいらしてくださった方をお断りするのは難しいものです。
ご遺族にとっては、お断りすることの方が精神的に負担になる場合もあります。
大人数でお越しになられた場合は困りますが、基本的には故人を悼むお気もちをありがたく受け取り、できる限りの対応をなさることをおすすめします。
家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
また葬儀をお願いする葬儀社が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社についてスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。