「家族葬に参列したいんだけど、大丈夫なのかな?」
「家族葬の連絡が来たんだけど、友人は参列すべき?」
「家族葬に参列しない場合は、お香典はどうしたらいいの?」
家族葬はまだまだ一般に広く認知されていないので、参列すべきかどうか判断に迷ってしまいませんか?
参列しても良いと思って参列したら、遺族しかいなくて恥をかいたなんてことは避けたいものですよね。
そこで今回は、家族葬に参列する判断基準を分かりやすく解説します。
参列する場合・しない場合それぞれのお香典や連絡法、服装などのマナーもお伝えするので、最後まで読んでいただき参考になれば幸いです。
家族葬の参列者はどこまでの範囲?
家族葬は、ごく近しい方のみでとり行われる小規模な葬儀です。
家族葬の参列者は、ほとんどの場合10人から30人程度です。
参列者の人数や範囲にはっきりとした決まりごとはありませんが、以下のようにお考えになるとよいでしょう。
■参列者が10名程度の家族葬
故人の配偶者・子ども・子どもの配偶者・孫・親まで
■参列者が20名程度の家族葬
故人の兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者まで
■参列者が30名程度の家族葬
故人のいとこ・甥・姪まで
親族でなくても、故人と親しかった方にご参列いただくことも可能です。
どなたに最後のお見送りをしていただくかは、故人の遺志やご遺族の意向で決まります。
家族葬にどこまで呼ぶか詳しい決め方はこちらの記事で解説しているので、より深く知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬に呼ぶ人の範囲を決めるのは難しいものですよね。故人の遺志は尊重したいものですが、呼ぶ呼ばないで揉めるのも怖いと思います。そこで今回は、家族葬にどこまで呼ぶべきか決め方をわかりやすく解説します。
家族葬に参列すべきかどうかの判断基準
親しい方が亡くなられたときには、ぜひ最後のお別れをしたいと思うものです。
しかし、家族葬は参列者の人数が限られた葬儀です。
一般の葬儀のように、どなたでも参列できるものではありません。
では家族葬に参列すべきかどうか、どのように判断すればよいのでしょう。
ここでは、家族葬に参列すべきかどうかの判断基準について考えてみたいと思います。
参列してもいい家族葬
家族葬では、参列していただきたい方にはご遺族から直接ご連絡があるものです。
ご遺族から参列の依頼がない方は、基本的に葬儀への参列はできないものとお考えになった方が無難です。
しかし受け取った訃報に家族葬の会場や日時が明記されていて、さらに参列を辞退する旨の記載がないという場合も考えられます。
この場合はご遺族に直接確認し、参列が可能であればうかがうようになさるとよいでしょう。
参列すべきではない家族葬
受け取った訃報に参列を辞退する旨が明記されていた場合、また葬儀会場や日時が記載されていない場合には、参列は控えましょう。
友人や会社、職場、近所の方は基本的に家族葬の参列を控えるようにしましょう
家族葬は、基本的には親族のみでとり行われます。
ご友人や会社関係者・ご近所の方など、社会的なつながりの方へは参列をお願いしないのが一般的です。
家族葬でのお見送りを選んだご遺族のお気もちをいちばんに考え、無理に参列することは控えましょう。
友人や会社関係者、ご近所さんなどそれぞれの家族葬への関わり方はこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
>>「【家族葬に友人は参列可能?】判断基準や連絡方法、弔意の示し方など解説!」
家族葬に故人の友人が参列してもいいのでしょうか?そこで今回は故人の友人が家族葬に参列できる場合・できない場合それぞれのケースについて解説します。参列する場合の服装マナーや参列できない場合の弔意の示し方などもお伝えします。
家族葬を行う場合、会社には連絡するべきなのでしょうか?香典や弔電辞退の連絡も含めて、家族葬を行うときの会社への連絡方法やマナー、文例を分かりやすく解説します。
家族葬を行う場合、ご近所さんには挨拶をすべきなのでしょうか?また近所の家族葬には参列した方がいいのでしょうか?今回は家族葬を行う際のご近所さんとの付き合い方について解説します。よくあるトラブルと対処法もお伝えするので、ぜひご覧ください。
迷う場合は喪主に確認する
参列するかどうか迷ってしまった場合は勝手に判断せず、喪主かご遺族に確認なさることをおすすめします。
お香典や供花を贈りたいと思われた場合も同様です。
まずは、お香典や供花を辞退されていないかどうかを訃報で確認します。
訃報の内容だけでは判断ができないときには、喪主かご遺族に確認をしてから手配なさるのがよいでしょう。
家族葬の通夜なら参列しても大丈夫?
では、お通夜はどうでしょう。
基本的にはお通夜も告別式と同様、ご遺族から依頼があった方のみ参列が可能と考えましょう。
家族葬のお通夜の詳細が記載された訃報連絡を受け、参列を迷ってしまわれる場合もあるかもしれません。
この場合にも、念のためご遺族に確認なさる方が無難です。
家族葬に参列する場合・しない場合の香典について
家族葬では、お香典を辞退なさるご遺族が多く見受けられます。
お香典はまちがいのないよう慎重に受け取らなければならず、さらにお香典返しにも気を配らなければなりません。
こうした負担を避けるため、家族葬ではお香典を辞退するケースが多いのです。
ここでは家族葬に参列する場合としない場合、それぞれお香典についてどのように対応すべきかを考えてみましょう。
家族葬に参列する場合の香典
お香典を辞退されていることがはっきりと分かっている場合には、お香典を用意する必要はありません。
お香典は持たずに参列しましょう。
はっきりと分からない場合には、念のため、お香典をお持ちになることをおすすめします。
葬儀会場の受付での対応を確認し、お香典を辞退されているのであればそのまま持ち帰ります。
無理にお渡しして、ご遺族に負担をかけることは避けましょう。
お香典を用意する場合、金額はご自分の年齢や故人とのおつきあいによって決まります。
ご友人やお知り合いであれば、一般的には5,000円~1万円ほどと考えられます。
家族葬に参列しない場合の香典
家族葬に参列しない場合にも、お香典を辞退されているのであればお渡し・お送りすることは控えましょう。
お香典を辞退されているかどうか分からない場合には、まずはご遺族に確認なさることをおすすめします。
もし受け付けていらっしゃるのであれば、参列者に預けて渡していただく・郵送する・後日弔問にうかがうなどの方法でお香典をお渡ししましょう。
家族葬における香典マナーについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、香典は辞退すべきなのでしょうか?今回は香典辞退の考え方や辞退する場合の連絡方法、文例を分かりやすく解説します。
家族葬に参列する場合のマナー
次に、家族葬に参列する場合のマナーについて考えてみましょう。
家族葬に参列する場合のマナーは、基本的に一般の葬儀と大きなちがいはありません。
しかし、家族葬ではとくに気をつけなければならない点もあるため注意が必要です。
服装
家族葬の通夜や告別式に参列する際の服装については、一般の葬儀と同じと考えます。
男女ともに基本は一般に「ブラックフォーマル」と呼ばれるスーツやワンピースです。
男性は、黒のスーツに白色のワイシャツ・黒のネクタイです。
靴や靴下も黒を使用し、金具のついた靴は避けましょう。
女性も、黒のスーツやワンピース・アンサンブルが安心です。
ストッキングや靴は黒を使用し、男性と同様に金具のついた靴は避けましょう。
黒色の服の用意がない場合には濃いめのグレーや濃紺のものでもかまいませんが、女性は肌の露出が多いものを避けるようにします。
お子さんは学校の制服があれば制服で、制服がない場合には黒や紺・グレーなど地味な色の服をお召しになるとよいでしょう。
家族葬に参列する際の服装マナーについてはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬は近しい身内だけで行う葬儀のため、服装のマナーについて悩んでしまう方が少なくありません。そこで今回は、家族葬の服装について、喪主や親族、参列者などの立場やお通夜や告別式、火葬、後日の訪問などのシーンに分けて分かりやすく解説します。
お焼香
お焼香の作法は、宗派・宗旨によって異なります。
故人の宗派に合わせて行うのが一般的ですが、作法が分からない場合には前の方に習ってお焼香なさるのがよいでしょう。
家族葬におけるお焼香のやり方や宗教による違いなどはこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬ではお焼香のやり方や回数は変わるのでしょうか?そこで今回は、家族葬におけるお焼香の作法やマナーについて解説していきます。宗教や宗派による回数や順番の違いなどもお伝えするので、ぜひご覧ください。
お悔やみの言葉や挨拶
家族葬では受付が設置されていないケースも多いため、お悔やみの言葉はご遺族に直接かける場合もあります。
お悔やみの言葉をかける際には「忌み言葉」を避けるように気をつけましょう。
「忌み言葉」の例として、不幸が重なることを連想させる「重ね重ね」「ますます」「たびたび」、 死や苦しみを連想させる「四」「九」などが挙げられます。
家族葬へのお悔やみの言葉の送り方はこちらの記事でまとめているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬ではお悔やみの気持ちをどのように伝えたらいいのでしょうか?お悔やみの言葉の伝え方には手紙や電話の他に、メールやLINE(ライン)もあります。そこで今回は家族葬ならではのお悔やみの鹿谷のマナーや注意点を分かりやすく解説します。
帰るときに遺族に一言かける
家族葬でのお見送りは、一般の葬儀に比べるとまだ少数です。
「さみしいお葬式だと思われたのではないか」「お香典の辞退を失礼に思われたのではないか」と、心配されているご遺族も多いものです。
お通夜や告別式の帰り際には、ぜひご遺族にお声をかけてさしあげてください。
「あたたかな、よいお式でした」と参列者に言っていただければ、ご遺族は安心なさるでしょう。
他の人に家族葬が開かれることを話さない
家族葬に参列する方は限られています。
参列なさる際に、ほかの方を誘っていかれることはマナー違反です。
また葬儀後も、家族葬に参列したことはお話にならない方がよいでしょう。
家族葬に呼ばれなかった方が辞退されていることを知らずにお香典を贈ったり、ご自宅へ弔問に訪れてしまったりということも考えられます。
ご遺族の思いを尊重することが、家族葬の大切なマナーです。
家族葬全体におけるマナーはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬はまだ一般に広まっておらず、正しいマナーを守れるか不安に思う方は少なくありません。そこで今回は、家族葬に参列する場合・しない場合・行う側それぞれのマナーを分かりやすく解説します。
家族葬に参列しない場合のマナー
家族葬に参列しない場合のマナーについても考えてみましょう。
家族葬の前にお悔やみの電話をするのは控える
葬儀の前のご遺族は、なにかと慌しいものです。
また、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごしていらっしゃるかもしれません。
家族葬の前にお悔やみの電話をするのは控えましょう。
お悔やみの電話は、葬儀が終わってご遺族が落ち着かれたころになさるとよいでしょう。
供物や供花は基本的に贈らない
葬儀に参列できない場合に、供物や供花を贈る方は多いでしょう。
しかしお香典を辞退されている家族葬では、供物や供花も同様に辞退されている場合もあります。
供物や供花は、お香典と同様にお返しをしなければならず、ご遺族にとっては負担になりかねません。
どうしてもという場合には、まずご遺族に確認をしてから手配なさることをおすすめします。
家族葬に供花を贈る場合のお花の選び方やマナー、香典辞退の場合に代わりに渡す品物についてはこれらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬では供花は贈ってもいいのでしょうか?今回は家族葬における供花の意味合いや辞退について、贈る際のお花の選び方や金額相場、マナーなどを分かりやすく解説していきます。
家族葬でお香典を辞退された場合、代わりに何か品物を渡しても良いのでしょうか?そこで今回は、家族葬でお香典代わりに渡せる品物や渡す判断基準、マナーなどを解説します。どんなお菓子や供花が良いかもお伝えするので、ぜひご覧ください。
弔電は基本的に送っても問題なし
弔電には一般的にお返しの必要がないとされています。
そのためお香典や供物などを辞退されている家族葬でも、弔電をお送りすることは問題はないとされています。
弔電を送る際には、お通夜や告別式に間に合うように手配をしましょう。
葬儀会場や日時が明記されていない場合は、弔電も辞退されている可能性も考えられます。
この場合には、弔電を送ることも控えた方が無難と言えるでしょう。
家族葬に弔電を送る際の書き方やマナー、文例などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬を行う場合、弔電は辞退するべきなのでしょうか?今回は家族葬における弔電の取り扱い方を、受け取る場合とお断りする場合どちらのケースも解説します。
弔問は家族葬の後に遺族に確認してから
弔問は葬儀が終わってから、ご遺族が落ち着かれたころになさるとよいでしょう。
葬儀後少なくとも三日ほど経ってから、遅すぎることのないよう四十九日までにはうかがうようにします。
弔問にうかがう場合には、必ず先方のご都合を確かめます。
日時のお約束をし、できるだけ少ない人数でご遺族の負担にならないように気をつけましょう。
家族葬の葬儀後に弔問する際のマナーや注意点などはこちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
家族葬の後日弔問する場合、どんなマナーを守ればいいのでしょうか?今回は家族葬で弔問する際の香典や服装などのマナーについて分かりやすく解説します。また遺族向けに弔電を辞退すべきかどうかや連絡法などもお伝えします。
家族葬の全体像について詳しく知りたい方はこちらの記事で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧になってみてください。
>>「家族葬とはどんなお葬式?おすすめの理由やメリットデメリットを解説!」
初めて家族葬を行う方向けに、家族葬とは何なのかから、通夜や告別式の流れ、呼ぶ参列者の範囲、費用相場、弔電や挨拶まで全てのことを分かりやすく解説します!
また葬儀をお願いする葬儀社が決まっていない方は、こちらの記事でおすすめの葬儀社についてスタッフの対応や料金、口コミなどを比較してランキング形式で紹介しているので、ぜひご覧ください。
>>「【おすすめ葬儀社16社ランキング】口コミや評判、特徴を徹底比較!」
葬儀社はたくさんあって、どこに頼めばいいか迷ってしまいませんか?今回は有名葬儀社16社の料金や実績、口コミ・評判などを比較しておすすめランキングをご紹介します。詳しく口コミや評判をお伝えするので、葬儀社選びで悩んでいる方はぜひご覧ください。